[過去ログ] マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その41 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(2): 2022/01/13(木)00:44:53.00 ID:aLztlmm70(1) AAS
盛岡やまびことかもそうだよな
東京仙台×で盛岡○等
265
(2): 2022/03/28(月)05:21:56.00 ID:pyERSpTd0(1) AAS
ライト、名前書け名前
おまえの書き込みなんか誰も見たくねーんだよ
284: 2022/04/13(水)21:39:49.00 ID:4vmwVJfN0(1) AAS
初めて言ったっていうけど郵政板でもコテ付けろって言われて全く同じ言い訳してたじゃん
300: 2022/05/02(月)21:50:15.00 ID:Oj6wcW120(1) AAS
>>299
設置駅に限ってはそれに類似するけど
サービス(接遇のことではない)は、国鉄以下だと思う。
取次発売もないわけだし、昨今は中堅駅規模でも完全無人化されている
302: 2022/05/03(火)21:15:20.00 ID:6uWiw5LB0(1) AAS
東海程度の規模だとPOSを別開発するだけのコストがもったないかもね?
マルスは発券枚数で使用料査定だったとおもうけど。
310: 2022/05/06(金)19:59:42.00 ID:MjRDoOC00(2/2) AAS
江差駅もマルスがあったが江差駅から乗車する乗客は滅多にいなくてたいていが函館駅から特急に乗ってた
紋別や中標津にあったトラベルセンターみたいな感じの営業だった
315: 2022/05/10(火)21:45:03.00 ID:KfBM+VzP0(1/2) AAS
>>303
1枚20円のはず
381: 2022/06/23(木)16:31:04.00 ID:lGsPmEc20(1) AAS
>>378
ブラウザの操作方の都合(問題)と何度言えば・・・
417: 2022/07/07(木)21:57:20.00 ID:hJj0AE8M0(1) AAS
>>414
窓口氏の馬鹿
443: 2022/07/29(金)07:04:26.00 ID:/j1xV/xo0(1) AAS
F8ってシステム終了かよ
482
(1): 2022/08/04(木)15:21:49.00 ID:2414Chfs0(5/6) AAS
【JESS 】JR東日本ステーションサービス 26【受託】
2chスレ:train
780名無しでGO!2022/08/04(木) 12:51:04.60ID:2414Chfs0
>>309
>>700
準保護世帯って、申告制だよね?
社会保険の高額療養費など例外はあるが、
基本的には「申請主義」の日本では、こちらから言わないと役所の人が教えてくれることはない。
よく気づいたね、あなた。

また、役所の人でさえ分かっていないことがある
省10
562: 2022/08/29(月)23:22:50.00 ID:iynIDHfz0(1) AAS
何かMVより窓口のME4の方が印字濃く見えるなぁ個人的にはこっち(ME4)が好み
MVだとかすれたりしてるの多いし
862
(1): 2023/04/07(金)22:15:58.00 ID:honofN0X0(1) AAS
電車(気動車の場合もらしいですが)には、
「●●系」とか会社によっては「けい」の漢字が違って「〇〇形」というのが付いているみたいですが、
そもそもこういうのは何と呼ぶんですか??????

・車両型番
・車両形式
・車種

自分は「車両型番」かと思っていたのですが、車両型番だと「E233系8500番台」みたいな、
番台を表す言葉になってしまいそうで、
かといって、「車種」ではどちらかと言えば自動車用語ですよね。
だとすると「車両形式」が正しいのですか?
省3
891: 2023/04/19(水)20:51:06.00 ID:6yrfYPn40(1/2) AAS
始発列車の時間に合わせてるから
委託になる前からこの時間だったけどな
934
(1): 2023/05/11(木)20:44:22.00 ID:fNm7xbKI0(1) AAS
JR時刻表を発行していた「弘済出版社」が
「交通新聞社」に変わったのはどうしてですか?
JR公式というか、みどりの窓口とかに置いてあったのは昔からJR時刻表という意味では変わりないですが…。

あと私鉄特化時刻表だと、小田急時刻表だけが一般書店で売っているのはどうしてですか?
西武時刻表や近鉄時刻表(今春の運賃改正再販版含む)や、
今はもう売らなくなったみたいですが
「京成」「東武鉄道」「東上線(なぜか東武鉄道とは別に売っていた、東上線沿線の人と伊勢崎線系統の人では需要が違うからかな)」
「京急」「名鉄」などの時刻表は駅売店でしか売っていなかったし。名鉄や近鉄は駅で直接売ってたから売店がどうかは分からなかったけど、
とりあえず「小田急電鉄時刻表は一般書店で売っていて(逆に売店では売ってない)、それ以外の私鉄の時刻表は売店のみ、または駅のみで売っている」
のはどうしてなんでしょうか?
省1
936
(1): 2023/05/12(金)21:23:48.00 ID:zg2xoG340(1) AAS
●西武鉄道の券売機で「ただいま2千円札は使えません」と出るのは、
それえじゃ普段は使えるまでではないか。
(某大学教授が「券売機」「内視鏡」ではなく、「売券機」「視内鏡」が日本語の構成上正しいとか学参のまえがきに書いていたが、俺の指摘はそこまでおかしくはないだろう)。
ちなみにいまだに新500円玉が使えない鉄道会社やバス会社はあるが、バスでは1円玉や5円玉が使えることを知ってる人は意外と少ない。私鉄系や公営系だとICカードが10円単位で入金チャージできるのも知ってる人はさほど多くない(JR系だと1000円単位)。

●西武線で「お急ぎの方は、この電車を利用下さい。終点まで先着します」っておかしいだろ。
この場合、「お急ぎの方『も』この電車をご利用下さい〜」だろ。

●JR東日本の運行情報で、遅延の際は、「立川〜国立駅間の〜〜で遅れがでています」
って、なんで右側にだけ駅名を冠するの? なんで「出ています」ではなく「でています」と平仮名なの?
JR東海の「触車」よりはマシかもしれないが。
(他社の運行情報にJRが流れる時は、その会社の様式に合わせるのか、JRの様式を踏襲するかは知らない)。
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s