[過去ログ] ////鉄道板・質問スレッド Part176//// (461レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214: (アークセーT Sx21-qpka) 2023/10/03(火)11:47 ID:Bkg7SDDrx(2/3) AAS
212
なにがどう失礼なんだ。

そういえばネットリソースは有限と上に書いてあるから、
回答されてお礼を言わない人は失礼無礼恩知らずではなく限りある資源を大事にしてるのかな?
215: (ワッチョイ 1bad-Fe8P) 2023/10/03(火)12:01 ID:ut8oLN7Y0(1) AAS
それがわかんないならもう二度と来んなよ、馬鹿ライト
216: (ワッチョイW cba6-3SDC) 2023/10/03(火)12:39 ID:Pnw2sPcM0(1) AAS
>>213
BRTは道路運送法に基づく一般乗合旅客自動車運送事業として運用されてるから明確に鉄道ではないよ。バス専用道を通るバス路線という扱い。
バス車両で鉄道に定義されるのは日本ではガイドウェイバスの専用路区間、DMVの線路上走行区間、トロリーバス。
ここを運転する場合は鉄軌道用の動力車操縦者免許が別に必要になる。

リフトについては鉄道事業法の中の索道事業となってるから鉄道に含めるかどうかは微妙なところ。
ケーブルカーは鉄道事業法の鉄道事業だから鉄道で間違いない。
ただ、両方とも鉄道事業法に依らず、遊園地のアトラクション扱いになってる所がある。
217: (アークセーT Sx21-qpka) 2023/10/03(火)14:42 ID:Bkg7SDDrx(3/3) AAS
JR東日本のMV指定席券売機で他駅発短区間乗車券が買えなくなったのは、
中抜けの不正乗車対策だろうが、
分割で乗車券が買えなくなるのは困る。
立川〜国立、国立〜成田空港みたいな。
遠距離逓減制なのに分割したほうが安くなるのがそもそも変だけどさ。
あと買うだけなら自由なのに、買っただけで事情聴取する駅員はウザい。
記念に買うとかなら大人が小児用を買うとかいいわけだし。
あと入場券は購入時間からではなく使用時間を起算時間にしろよ。
でなきゃ、催し物の日でも『お帰りの乗車券は今のうちにお買い求め下さい、お帰りは大変混雑いたします』とか言うなよ。
東京駅などの新幹線改札口で『ここまでの乗車券をお見せ下さい』と規則上必要ないことを公然と掲示すんのもね。
省10
218
(1): (ワッチョイW 55f5-ga1N) 2023/10/03(火)16:04 ID:B9OnKgLb0(1) AAS
えきねっとで短距離買えないのか?
219: (ワッチョイW 2584-yNzH) 2023/10/03(火)18:28 ID:bI1mm/hd0(1) AAS
処方箋は有価証券ではありませんけど
220
(3): (ワッチョイW 438f-tATy) 2023/10/04(水)09:55 ID:CKt5V+cx0(1) AAS
仙台駅から1区間だけ新幹線に乗り、また仙台駅に戻りたいのですが入場券でホームに入り、新幹線の内のデッキで立っていれば1区間の往復乗れそうですか?
221: (ワッチョイ 7d79-i7mb) 2023/10/04(水)10:19 ID:wckhLM9K0(1) AAS
ここは不正乗車指南スレじゃない
往復で3,300円
大した額じゃない
ちゃんと払え
222: (アウアウウー Sa89-3a2k) 2023/10/04(水)10:21 ID:O+L89ckca(1) AAS
>>220
物理的には可能ですがキセル、即ち犯罪です
入場券は列車内の立ち入りは出来ません(券面にはっきり印刷されてます)
223: (ワッチョイW cba6-3SDC) 2023/10/04(水)10:23 ID:DO83QKJq0(1) AAS
>>220
入場券は車両内立ち入り禁止。
224: (ブーイモ MMcb-uNq6) 2023/10/04(水)12:10 ID:/uynS5T7M(1) AAS
>>220
AIがあなたの質問にお答えします

いいえ、入場券でホームに入っても、新幹線に乗ることはできません。
新幹線の内のデッキで立っていても、乗車したとみなされます。
乗車した区間の運賃・料金を支払わなければなりません。
仙台駅から1区間だけ新幹線に乗り、また仙台駅に戻りたい場合は、往復チケットを購入することをおすすめします。
往復チケットは、指定席券売機やJR各社のネット予約サイトで購入できます。
往復チケットは、片道運賃の10%引きになります。
225: (スッップ Sd43-kbeU) 2023/10/04(水)19:38 ID:s8Rrwj13d(1) AAS
>>218
可能。
なので、当該区間の乗車券を全て購入し、乗車前に受け取れば何の問題もない。
ただ、このところの東の、ジャニー喜多川同様の鬼畜の所行(特に「休日お出かけパス」の乗り越し、乗車券袋の廃止)には最早怒りが限界なので、e5489でも対応可能な区間は全てe5489で購入し、乗車券等は東海・西日本で袋含めて受け取っている。
226: (アークセーT Sx21-qpka) 2023/10/04(水)23:42 ID:uzDBA42fx(1/2) AAS
東海道新幹線はなぜ、仮にも新幹線なのに駅間の短い部分があるですか?

東京ー品川は、まあ東京ー上野みたいなもんだとして。
それでもリニアを品川起終点にするのは分かりませんが、東京駅起終点のがJR東日本の新幹線も在来線も、私鉄も高速バスも集中していて、ターミナル駅として品川より東京のが便利なのに。
静岡県もリニアが出来れば、静岡県内の駅に『のぞみ』が停車する確率上がり静岡県の悲願達成なのに静岡県はなぜかリニア工事の邪魔してるし。
理論上は垂直移動も可能なリニア方式の地下鉄はもうあるからリニアやリニアモーターカーという呼称が正しいか知らんけど。

話を戻して、小田原〜熱海〜三島ってなんで短区間に3つも駅があるんですか。
小田原ー熱海は勿論、熱海ー三島なんて在来線では函南があるだけだし駅数的には一個しか違わないから、時間帯によっては在来線のほうが早い。
在来線で三島の1つ西の沼津なんかいったん三島に折り返して新幹線に乗れという誘導の企画券もあるくらい。
新横浜は大宮みたいなもんだろうが、ただし横浜でなく新横浜だから、
東京ー品川ー横浜ー小田原ならやはり在来線の方が早い場合も割とある。
省2
227: (アークセーT Sx21-qpka) 2023/10/04(水)23:43 ID:uzDBA42fx(2/2) AAS
219
 んなこと言ってないし。
228: (ワッチョイ 257d-lV2v) 2023/10/05(木)23:11 ID:wXk8+6B70(1) AAS
飯田駅周辺で2,3時間マッタリできるカフェや温泉でお勧めある?
今月末か来月頭に行くんだけど
15時くらいから2,3時間ゆっくりできるところを教えてほしい
229
(1): (ワントンキン MMa3-4zuU) 2023/10/05(木)23:21 ID:kG4kU6QbM(1) AAS
飯田駅周辺で2,3時間マッタリできるカフェや温泉でお勧めある?
今月末か来月頭に行くんだけど
15時くらいから2,3時間ゆっくりできるところを教えて
230
(1): (ワッチョイW 4388-Z7U8) 2023/10/06(金)13:02 ID:NKpGxCdS0(1) AAS
>>229
人間に代わってAIがお答えします

飯田駅周辺には、おしゃれで落ち着いた雰囲気のカフェや、天然温泉を楽しめる施設がいくつかあります。
ご希望の時間帯に合わせて、以下のおすすめをご覧ください。

- カフェ
* cafe dining e(カフェダイニング イー
):飯田駅から徒歩2分の場所にあるカフェです。手作りケーキやパスタなどのメニューが豊富で、店内は観葉植物が多く明るくオシャレな空間です。
11:30~15:00と18:00~22:00の営業時間です。

* ひらのや:飯田駅から徒歩10分程の場所にあるカフェです。コーヒーや紅茶はもちろん、ハーブティーやスムージーなどもあります。店内は木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気です。11:00~18:00の営業時間です。

- 温泉
省3
231
(1): (アークセーT Sx75-c+2v) 2023/10/07(土)01:51 ID:ivvIJSztx(1) AAS
何で新幹線って東京ー大宮、東京ー新横浜は徐行なんですか。
近隣の騒音対策なんて今の技術なら解消できそうだし、
そもそも新幹線より埼京線の方がうるさくないかっていう。

あと標準軌のくせに狭軌より遅かったり揺れたりはなぜ。安定感あるぶん、脱線もしにくいはず。
京急が速いって昔の話で今は違うみたいだし。
なおここでいう標準軌は京王電鉄京王本線みたいな狭軌以上標準軌以下も含む。
近鉄は1社に色々混合し過ぎて知らんし、京王井の頭線も知らんしでござるが。
232: (ワッチョイW 0aa0-DgwW) 2023/10/07(土)06:29 ID:3LCSFilD0(1) AAS
>>231
人間に代わってAIがお答えします

新幹線が東京ー大宮、東京ー新横浜で徐行する理由は、主に以下の3つです。

- 騒音対策:高速で走ると、空気抵抗や車両の振動などで大きな騒音が発生します。特にトンネル内では、列車が通過するときに発生する衝撃波がトンネルの出口から爆発音のように放出される現象(マイクロプレッシャーウェーブ)が問題になります。
これらの騒音は沿線住民や周辺環境に悪影響を及ぼすため、速度を落として低減する必要があります。
- 安全対策:高速で走ると、車両や線路の故障や事故のリスクが高まります。
特に都市部では、他の鉄道との交差や分岐が多く、信号や分岐器の故障などが起きやすいです。
また、地震や台風などの自然災害にも弱くなります。これらの安全上の問題を防ぐため、速度を落として走行する必要があります。

- 運行効率対策:高速で走ると、列車間隔や停車時間などの運行計画に影響が出ます。特に都市部では、乗客数が多く、停車駅も多いため、高速で走っても所要時間の短縮効果は小さくなります。
また、高速で走ると列車の加速・減速にかかるエネルギー消費も増えます。
省5
233: (ワッチョイ aead-4iaA) 2023/10/07(土)10:35 ID:XaK1ZGXj0(1) AAS
よくライトの相手なんかするねw
1-
あと 228 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.958s*