[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 76列車目◇◆◇ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
281
(2): 2024/03/26(火)20:52 ID:RKRPSa1P0(1/2) AAS
>>238
全く同じではないよ
ビジネスなら近いかもしれんが、観光旅行だと都市間交通では乗り換えなしというのは増えたタイミングではマイナスでも長期的には影響なくなる。
282: 2024/03/26(火)20:53 ID:RKRPSa1P0(2/2) AAS
>>281
マイナスってのは乗り換えなしと比べての話ね
283
(2): 2024/03/26(火)21:22 ID:6tLe8vKm0(1) AAS
>>281
いや大阪〜富山の観光客数が直通時代なみに回復したとか聞いたことないけど?
284: 2024/03/26(火)22:27 ID:KXKmfIrp0(1) AAS
北海道新幹線の函館駅乗り入れは120億円でできる!?
“新幹線のスペシャリスト”が語るコストカットの秘密と「函館市の調査」への不安とは
フル規格新幹線の1/10で可能
外部リンク:bunshun.jp
285: 2024/03/26(火)22:46 ID:yaQLkJsl0(1) AAS
自称スペシャリストかw
286: 2024/03/26(火)23:30 ID:Fa9Kn+b50(2/5) AAS
新潟〜上越地域の “高速鉄道化” 1200億〜2100億円と試算 実現には「県民の機運醸成が必要」
外部リンク:news.yahoo.co.jp

▽1つ目〈上越妙高〜長岡駅間のミニ新幹線化〉
工事費は約1200億円で上越妙高〜新潟駅間の所要時間は37分短縮。

▽2つ目〈糸魚川〜長岡駅間のミニ新幹線化〉
工事費は約1500億円で糸魚川〜新潟駅の所要時間は55分短縮。

▽3つ目〈信越線を改良する案〉
工事費は約2000億円で上越妙高〜新潟駅間は27分の短縮。

▽4つ目〈北越急行のミニ新幹線化と長岡〜柏崎駅間のシャトル化〉
工事費は2100億円で上越妙高〜新潟駅間は40分短縮。
287: 2024/03/26(火)23:31 ID:Fa9Kn+b50(3/5) AAS
豪雨で被災の米坂線、復旧検討会議が2回目会合 利用拡大策にJR東は「持ち帰り検討」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
288: 2024/03/26(火)23:33 ID:Fa9Kn+b50(4/5) AAS
【大雨被害】区間の半分運休続く大井川鉄道 県が「全線復旧を前提に」早期復旧へ支援の方針示す(静岡県)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
289: 2024/03/26(火)23:35 ID:Fa9Kn+b50(5/5) AAS
「工事に遅れあるが…」くま川鉄道 計画通り2025年度中の全線再開目指す 熊本豪雨で被災
外部リンク:news.yahoo.co.jp
290: 2024/03/26(火)23:41 ID:Lzn1aPHI0(1) AAS
伸びてるからスクリプトが来てるのかと思った
291: 2024/03/27(水)00:00 ID:Xq0NN9H40(1) AAS
くま川鉄道にしろ肥薩線にしろ5年近くも鉄道がなくても、
地域の混乱は全くないところをみると鉄道が全く必要とされていないのでは?
多額の税金を投じて復旧する意味がわからない
292: 2024/03/27(水)00:48 ID:UQiBOCvk0(1/4) AAS
余所者がくちばしを挟む話でもない
293: 2024/03/27(水)01:25 ID:u3VplTlM0(1/2) AAS
只見線だって輸送密度50人の区間を
税金使って復旧工事して
税金使って上下分離で維持

決めたのは地元自治体と福島県
294: 2024/03/27(水)01:28 ID:2EePKms30(1/5) AAS
代替バスすら設定されていない肥薩線はともかく、くま川は代替バスも設定されているし通学需要がある。
295: 2024/03/27(水)01:51 ID:w+8KsZJX0(1) AAS
地方主体の鉄道再建でも国庫からも金が流れるんだし、
地方の債務相当分を国が交付税措置で面倒見るんだから、
地方だけじゃなく全国の納税者が全国のローカル線再建に金払うことになっている
いずれの事業も国民による厳しいチェックが必要
296: 2024/03/27(水)06:33 ID:mLUsCC6M0(1) AAS
福岡市地下鉄七隈線、混雑緩和に「奥の手」予備車両使う…26年度にも4編成投入で増便
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

福岡市地下鉄七隈線、さらなる延伸は?…「空港国際線ターミナルに」「南区にも」
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
297
(1): 2024/03/27(水)06:44 ID:N/Bio7ab0(1/3) AAS
>>283
それはこれまでのたった9年間の話だし、大阪〜富山は今回乗り換え駅が変わって所要時間がかなり短縮されるから増える。
敦賀乗り換えは最低でも20年は続くから、その頃には大阪〜金沢もマイナスにはならない。
減る要素は少子高齢化によるもののみ。
298
(1): 2024/03/27(水)08:52 ID:2EePKms30(2/5) AAS
観光なんて直通で行けないなら行かないというのはヤフコメの世界ぐらいだろ。
299
(1): 2024/03/27(水)09:24 ID:V9+I70oE0(1) AAS
>>297
違うな
大阪〜富山は今回のスピードアップで多少盛り返すかもしれないが大阪〜金沢には増える要素が無い
300
(3): 2024/03/27(水)09:45 ID:/CAwdUUp0(1) AAS
>>298
東武特急が自社の取り分減らしてでも新宿直通を用意したり伊豆箱根鉄道が面倒な3社直通してでも東京修善寺直通にこだわるのは観光こそ直通の必要があるからなのだが
1-
あと 702 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s