[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 76列車目◇◆◇ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694(1): 2024/04/14(日)00:06 ID:v4oXyneh0(1/2) AAS
(解答の前に、コマーシャル メッセージならぬ、復習から)
スペクタキュラー配線シリーズ
1) 英京ロンドン地下電気 カムデンタウン駅立体交差配線ー小竹向原配線のご先祖様
2) 英京ロンドン地下電気 ビクトリア線右側通行配線
3) 丁京コペンハーゲン地下電気 オサレ分岐配線
番外) 東海道新幹線掛川駅 到着側が超長い上り待避線
以上の配線の目的、様態がすぐさま思い浮かばない方は、過去ログを見るかググってたもれ
695: 2024/04/14(日)03:14 ID:v4oXyneh0(2/2) AAS
>>694
番外) 阪神電気鉄道 上下線完全シンメトリック配線
696: 2024/04/14(日)05:51 ID:L27mMN4h0(1/6) AAS
>>691
長文なので軌道中心間隔の話だけにするが、山科トンネル掘り直しになる。それ以外でもホームは削らねばならんし、新在直通車は新幹線と同じステップは使えないから在来線専用車にステップが必要になる。架線柱の位置も変わるし元々軌道中心間隔に余裕がないところには敷地も必要。
697: 2024/04/14(日)05:53 ID:L27mMN4h0(2/6) AAS
単純往復できるレベルではないのに車庫いらないなんてプラレール感覚でしかないお子ちゃま
698: 2024/04/14(日)06:08 ID:MZ6/7AcC0(1/4) AAS
終点に車庫が絶対必要と思ってるなら新大阪まで延伸したら新大阪に車庫が絶対必要と思ってるお子ちゃまなのかな?w
699: 2024/04/14(日)06:15 ID:L27mMN4h0(3/6) AAS
アンカーつけてないレスに15分で反応て必死過ぎるな
俺のこと大好きなんやなw
700: 2024/04/14(日)06:22 ID:MZ6/7AcC0(2/4) AAS
困ると必死と言ってしまうワンパターン馬鹿w
701(1): 2024/04/14(日)06:31 ID:L27mMN4h0(4/6) AAS
どっちがワンパターンで浅いのか🤣
702: 2024/04/14(日)06:34 ID:KGjXmPgV0(1) AAS
【特集】「国家プロジェクトになる」 新潟〜上越地域の高速鉄道計画は動き出すか
工事費は最大2,100億円 背景には羽越新幹線の構想も 《新潟》
外部リンク:news.livedoor.com
703(2): 2024/04/14(日)06:38 ID:L27mMN4h0(5/6) AAS
ひとつだけ書いておくと
もしも敦賀で軌間変換を行うFGTという発想がなくて福井駅までの計画という話だけがあったという世界線ならば、福井駅付近に車庫が作られていたであろう。
単純な武雄温泉と新八代とは違う環境で異常時の対応を考慮したら設置しないという選択肢はない。
704: 2024/04/14(日)08:41 ID:LuFt9Jls0(1) AAS
金沢⇔福井は20分強、建設費を最小限にするのであればとりあえず単線で福井まで建設し交換施設を設置せず金沢⇔福井間には1列車しかはいらないスタフ方式なら保安システムも単純化できた
暫定開業扱いとしこの時点では並行在来線を経営分離せず特急運行も一部削減にとどめる
この場合でも1日10往復程度の東京直通を運行できたのだが
705: 2024/04/14(日)09:04 ID:L27mMN4h0(6/6) AAS
あんな距離を単線なんてするわけないでしょ。北陸舐めんなよ。
706: 2024/04/14(日)09:41 ID:S/pxcdwP0(1) AAS
仙台も4月から駅やコンビニで夕刊フジの取り扱いが無くなった
707: 2024/04/14(日)10:51 ID:yAsPz6Sv0(1) AAS
セコい会社が経営分離するから舐められるんだよ
708(1): 2024/04/14(日)16:22 ID:OQGJq0vK0(1) AAS
国鉄線を路面電車、トラムが快走するカールスルーエ方式の派生形である独カッセル市郊外鉄道に於いては、何とレールが 6本!
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
「線路の玉手箱やー!」(彦摩呂君風) と思わず叫びたくなるこの配線は、一番車両幅のある貨物列車が中央線路を走行することにより、ホーム接触を防ぐほか、やや車両幅の狭いトラムと一般列車のホームを左右に分離するため、都合 3線のガントレット式配線となっておるのである
一見簡単そうに見える設備であるが、よーく見ると🔍 、レール締結装置が隙間なく配置されており、かなりの苦心工作である事が分かる
この事例のように車両幅の異なる車両はホームを分ける事により対応可能
また、日本のようにホームドアに懲りすぎの国では、扉位置の異なる車両、車体長の異なる車両に対応する為にこの方式を採用することもできよう
709: 2024/04/14(日)17:06 ID:8vECF54H0(1) AAS
>>708
停車する列車との接触は避けられないじゃん
710: 2024/04/14(日)18:48 ID:ITR8BLER0(1/3) AAS
グレート ウエスタン鉄道 Great Western Railway は、英京ロンドンと南西~西部イングランドおよびウェールズ地方の大半を網羅しておった鉄道会社である
1833年に設立され、1835年の議員立法で鉄道の敷設許可を得て、1838年に列車の運行を開始
かの有名なイザムバード キングダム ブルーネルが技術者を務め、何と 7フィート4分の1インチ(2,140ミリメートル)軌間の「広軌」を採用しおったのである
世界初の地下蒸気となるメトロポリタン鉄道 Metropolitan Railway は、このグレート ウエスタン鉄道のパディントン駅からキングス・クロス駅を経てシティ方面までを結ぶために設立されたのであるが、途中、「標準軌」のグレート ノーザン鉄道が乗り入れる事となりおったのである!
世界初の地下蒸気は、なんとグレート ウエスタン鉄道の広軌の列車と、グレート ノーザン鉄道の標準軌の列車の両方を走らせるため、軌道は三線軌条方式で敷設され、プラットホームにもっとも近いレールを双方の軌間の列車が共用したのである
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
この幅広の機関車、客車、線路は錦絵でも何でもなく、まさに史実を忠実に描いておったのである!
(ビクトリア朝物語風絵画)
711(1): 2024/04/14(日)22:00 ID:ITR8BLER0(2/3) AAS
この線路センターのかなり異なる三線軌条は、要所に此のような線路センター変更ポイントを配置して列車運行を乗り切っておったのである
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
本邦に於いても神武寺附近その他に見られる本配線は、世界的に見ても割と広範囲に存在しておるものである
以上の配線を駆使すれば、東海道列車線の短区間の三線軌条化なんぞ、ちょちょいのチョイ
京都駅、大阪駅はホーム数がふんだんにあるので、標準軌専用ホームに振ればよいし、
高槻駅は、標準軌新幹線と狭軌カモレは三線軌条を直進、停車する狭軌新快速のみ停車線に分岐したら良い
山科トンネル区間は一駅分の短区間なので、標準軌用トンネルと狭軌用トンネルに二分してしまっても、現在の旅客量、貨物量なら列車が捌けなくなる事はない
東海道本線京都~大阪間は、全体的に路肩、のりしろ部分が多い
多少の線路センターの外側張り出しの余裕はある
省5
712: 2024/04/14(日)22:20 ID:ITR8BLER0(3/3) AAS
以上のように、本件については、ミニ新幹線による「直通運転」を断念する理由は何もなく、
安直な系統分離運転が跋扈する現在の鉄道界に於いて、
鉄道そのものが衰退しないよう 鉄道の特性である「直通運転」を推進するべく、竹ノ塚の御仁になり代わり、苦言を呈しておく
713: 2024/04/14(日)23:31 ID:MZ6/7AcC0(3/4) AAS
>>701
先にワンパターンを指摘されて困った馬鹿
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s