[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 76列車目◇◆◇ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817: 2024/04/19(金)21:37 ID:oABzMsX60(1/3) AAS
>>805
訂正)
野田線は、武蔵野線と異なり、中核都市である船橋市、柏市、旧大宮市の各「中心駅」をダイレクトに結んでおるので、
武蔵野線と並ぶ→武蔵野線を凌ぐ「外環状線」の大動脈となっていた筈である
に訂正します
ところで、何ゆえ洩れ文庫が東武野田線の分析にも力を入れておるのか? これは野田線が不当な扱いを受けておるのみならず、「電気鉄道分析の要諦」の一部であるから、なのである
今後、池上電気鉄道国分寺線、川越鉄道、川越電気鉄道をつなぐ西半分の環状線分析も行う予定となっておるのであるが、何故、「環状線分析」にこだわるのか?
これは、各国首府を含む世界の大都市の鉄道、電気鉄道が必ず「環状線」を形成するに至っておることを見れば、一目瞭然
古くは、英京ロンドン地下電気の2~3社の路線が直通運転して環状路線を形成するに至ったし、東京でも大阪でも別々に敷設された路線が、やがては環状運転路線となっておる事に気付く筈である
露京モスクワのように二重~三重の環状線を形成するに至った都市もあれば、西京マドリードのように 2つの円が離れて配置されておる都市もある
818: 2024/04/19(金)21:45 ID:oABzMsX60(2/3) AAS
以前、鉄道遺伝子に関わる法則、
ザ ローズ オブ ヘリディティのメンデル君もビクーリの「鉄道遺伝の法則」について、東横線スレにて展開したのを覚えておられようか?
その第一法則は、路線両端ターミナルのうち、片方が地下化されると、もう一方もやがては必ず地下化される、というもの
この第一法則「鉄道路線 両端ターミナル地下化の法則」に続いて、
第二法則 :「都市鉄道は、環状路線を形成する」を分析しておるのである
この法則は、鉄道の特性を考えると、第一法則以上に重要である点に気付く筈である
なぜ第二法則は、重要なのか?
毎度毎度、鉄道は経験工学であるが故の「ダイヤと施設・車両の相互依存関係」があると申し上げておるのであるが、環状運転の有利性を考えれば答えは明白
環状運転とすれば、エンド交換が無くなるので無駄な時間がなくなり、必要車両数も減らせるし、ウテシの行路時間も削れる
車両から終点で乗客を追い出す必要もなければ駅員も要らない
省5
819: 2024/04/19(金)21:58 ID:oABzMsX60(3/3) AAS
そう、もうお分かりのとおり、このエンドレスの円形運転「環状運転」こそが、「究極の直通運転形態」に他ならないのである (←さりげなく、解答)
電気鉄道は、「直通運転」の究極形態である「環状運転」により、さらにエネルギー効率も他の交通機関よりも優れたものとなる
電気鉄道分析はまだまだ奥が深い、
電気鉄道の世界は無限大である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s