[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 76列車目◇◆◇ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
800
(1): 2024/04/19(金)13:43 ID:y0x4FPNp0(1/4) AAS
やはり東武のやり方に世間様も心配のこ様子

【鉄道】新型車両導入に「嫌な予感しかしない」東武野田線が冷遇される「不穏な未来」

東武鉄道は4月16日、東武アーバンパークラインに新型車両「80000系」を導入すると発表した。 通常は新型車両の導入は利用者から好意的に受け止められるものだが、80000系に限っていえば、むしろ落胆の声が多い。鉄道ライターがその理由を指摘する。
「東武アーバンパークラインは6両編成で運行されていますが、80000系は5両編成になります。同時に現在6両編成の60000系(写真)も5両編成になる。1両減れば混雑するのは間違いなく、利用者にしてみれば、歓迎はできないでしょう」

 事実、SNSには利用者の「嫌な予感しかしない」「積み残しが発生するかも」という悲観的な声が。それどころか、この路線の将来を危惧する人も少なくない。鉄道ライターが続ける。
「東武アーバンパークラインこと東武野田線は、東武の路線の中では長く不遇にありました。車両は伊勢崎線でお払い箱になった古いもので、運行されていたのは各駅停車だけ。2016年にやっと大宮駅と春日部駅の間で急行運転が始まったぐらいです。2016年10月には最新車両『500系電車』を使った特急『アーバンパークライナー』が運行されましたが、今年3月に運行を終了しました。理由は春日部駅の高架工事のため、伊勢崎線と野田線を結ぶ渡り線がなくなり、車両が行き来できなくなるからですが、野田線が冷遇されていると感じた人もいます」

 東武鉄道には、利用者が希望を抱けるようなプランを提案してほしいものだ。
802: 2024/04/19(金)14:05 ID:y0x4FPNp0(2/4) AAS
東武野田線 (←総武鉄道船橋線 + 野田線 + 大宮線)についても、間もなく京成関連鉄道として、「川崎鉄道の世界線」にて取り上げる段取りとなっておるのであるが、本日は恒例の《序 文》から

※ 悲劇の継子→塵 ゴミ扱い路線「東武野田線」※

東葛飾郡野田町→千葉県野田市は、隣接自治体に柏市、流山市のほか、埼玉県 春日部市、吉川市、幸手市、北葛飾郡杉戸町、松伏町、茨城県 坂東市、守谷市、常総市、猿島郡五霞町、境町を抱え、まさに「陸の要衝」、全国有数の多隣接自治体を抱えておるのであるが、千葉県の半東武、もとい、半島部にありながら、その水運を利用し、古来より千葉のフローレンス、フィレンツェと呼ばれる程の「リッチエスト シティ」となりおったのである

欧州のリッチエスト シティ、フィレンツェは銀行業 Bankers や羊毛産業 Wool marchants により繁栄を極めてゆき、その富の蓄積は「ルネッサンス文化」known as the Renaissance を生み出しおったのであるが、野田町は大消費地となった江戸 東京に出荷する醤油産業が興り、恵まれた水運を利用して、醤油の一大ブランド地として栄えていったのである

そして、その財力が県を動かし、「水運」から「陸運」に切換えるべく、「千葉県営鉄道」として、東葛飾郡千代田村柏~野田町間が開業したほか、銀行業にをいても川崎銀行系列の野田醤油銀行、もとい、「野田商誘銀行」を創立し、ますます富の蓄積が進みおったのである
省1
803: 2024/04/19(金)14:21 ID:y0x4FPNp0(3/4) AAS
関東大震災の発生した1923年、大正12年は野田線にとって記念すべき年
同年、京成電氣軌道初代社長 本多貞次郎翁の手により北総鉄道 船橋線柏~船橋間が開通するとともに、千葉県営鉄道 野田線は北総鉄道に払い下げられ、「北総鉄道」野田線、船橋線となる
野田線南半分の完成である

北総鉄道の業績は好調 (←ここ大事 essentially important ! ) だったため、さらに野田町~大宮間の路線延長と、野田線全線の電化が企画され、大正15年(1926)に免許を得て資本金の増資を計画
この増資分 5万株の引き受けを巡り、ヤサグレ鶴松翁と同類の本多翁と野田醤油側が対立
結局、京成本多翁は退陣⤵
京成系の北総鉄道大宮線として計画された北半分は、結局、「総武鉄道」大宮線として開業、鉄道経営は一旦、野田醤油資本の手に渡ったのである

その後、戦時措置により、単に粕壁で交差するに過ぎなかった東武鉄道に吸収され、野田線、船橋線、大宮線の 3線が「全線一括」で野田線とされ、どうでもよいものはゴミ袋に一切合切まとめて放り込まれたような扱い、となってしまったのである (無念

戦前の東武初代根津嘉一郎翁は昭和15年に逝去、後事を託した吉野社長も間もなく急逝、ワンポイントの原社長を経て、結局、藤太郎が社長となるも、
野田線や東上線なんぞ、重役が乗ったことないから何にも分からん
省3
805
(1): 2024/04/19(金)14:38 ID:y0x4FPNp0(4/4) AAS
野田線の輸送状況を仔細に見るに、誕生時より野田市~柏間と船橋線柏~船橋間は好調であり、これは昭和の高度成長期も変わらず、旧京成運営区間の南半分の方が 大正~昭和~平成期を通して盛業だったのである
大宮線 野田市~大宮間は、岩槻~大宮間の岩槻市民ご用達区間以外は長らく単線でパッとせず、東武が如何に何の投資もしなかったかの証左となっておるのである

歴史に ifは無いけれど、
京成初代社長本多翁が交渉事において無茶をせず、二代後藤國彦社長のような実務調整型であったとしたら?
戦時統合で東武に編入されず、やがてまた京成籍に戻っていたら?
恐らく京成大宮線・京成船橋線として、少なくとも東武よりは、きめ細かな運用がなされ、新京成線のように全線複線化はもとより、京成本線に先だって改軌され、成田空港や千葉市内から大宮方面への直通列車も頻発運転され、千葉~埼玉を繋ぐ武蔵野線と並ぶ「外環状線」の大動脈となっていた筈である

野田市、野田醤油も京成と喧嘩別れして、東武に預けたつもりが当てが外れ、東武野田線には期待できず、今や「地下鉄 8号線を野田市まで!」とか、これまた果てしなく当てもない運動をしておる始末 w

※ 現在の 東京 8号線 野田市誘致運動パンフ画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
現在は、八潮~レイクタウン~野田市間の新線建設運動としている
建設主体も不明で、これまた夢のまた夢の当てもない運動 (嘆
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.444s*