【速報】鉄道ジャーナル休刊へ (621レス)
上下前次1-新
187: 01/23(木)12:49 ID:0Kl9lubo0(2/2) AAS
しかし
鉄道乗蔵ってペンネームからして
痛いよなあ
こんなレベルのライターしか確保できんかったのか
188: 01/23(木)13:00 ID:tEKHpuTX0(1) AAS
>>186
・鉄道の未来を真面目に考える書き手→明るい未来を描くのが至難の技なので内容が暗くなり売上が下がる
・出来るだけ明るい鉄道の未来を描こうとする書き手→真面目な読者に現実味が無いと批判され売上が下がる
どっちに転んでも元が「社会派」を標榜するジャーナルは今の鉄道が置かれた状態だと詰んでるってことだろな
何かと話題の乗蔵氏の起用は恐らく後者のムーブを引き起こしたパターンか
189(1): 01/23(木)13:41 ID:0bten5QQ0(1) AAS
鉄道経営に関する記事は、週刊東洋経済とかダイヤモンドでも見られるようになり優秀なライターはそちらに移行
ジャーナルにはゴミライターしか残らなかった
190: 01/23(木)13:55 ID:Uzyi+ssR0(1) AAS
ファンと違ってまさにジャーナルと言う記事が多かったな
191: 01/23(木)14:00 ID:nw0wrIR20(1) AAS
JR東日本が鉄道から不動産へでやる気ないし用済み
192: 01/23(木)14:01 ID:h442zoVh0(1) AAS
>>189
その割には既出の話題で表面的な論調の記事がほとんどだな
193(1): 01/23(木)15:14 ID:h3Q+DOFk0(1/3) AAS
ジャーナル路線だと、まだ鉄道事業に余力や元気がある頃は賛成派と否定派に分かれて両論併記で
読者も購入して盛り上がるかもだけど、今はもうその体力もない
194: 01/23(木)15:23 ID:2qmTeu2a0(1) AAS
40年以上の読者だが、もう読めなくなるのはやはり寂しい。
195(1): 01/23(木)17:14 ID:WeDdYwbl0(1/2) AAS
>>193
結局そこなんだろうなぁ
国鉄の分割民営化前後の時期なら
鉄道斜陽論と鉄道活用論のどちらにも一長一短があったから
議論に熱量があったし価値もあった
まがりなりにも半世紀近く鉄道ファンやってる身なんだけど
今の鉄道存続論とか活用論には何の魅力も意義も感じないんだよなぁ
「鉄道を残す」というゴールから逆算されているから説得力が減っちゃう
裏を返せば
鉄道の価値や存在意義がその程度に顕著に下がってしまったから
省4
196: 三文コタツライターNRZ… ◆t1hNYNMElJQc 01/23(木)17:34 ID:A9Uaz1gE0(1) AAS
現在の鉄道趣味の3本柱、撮り鉄・乗り鉄・模型鉄
(列車追跡無き後の)鉄道ジャーナルは3本柱のどれにも響かない雑誌になってしまった
RPは模型を作るときの資料になり得るし、RFは撮り鉄と乗り鉄の投稿発表の場なんだけどね
197(1): 01/23(木)17:53 ID:HyFn8WVD0(1) AAS
鉄道というものは本来社会インフラに過ぎず趣味の対象とするものではない
それを勝手に趣味の対象にしているだけなのでそこに魅力があろうとなかろうと今日も明日も淡々と列車は走る
198: 01/23(木)18:11 ID:WeDdYwbl0(2/2) AAS
>>197
そうだね
鉄道ジャーナルが本来目指した場所はそこなんだろうなと個人的には思う
ただ
今の鉄道は日々淡々と役目を果たしつつ
日々確実に衰退の道を歩む難しい立場だからこそ話が厄介なのだろうね
199: 01/23(木)19:04 ID:azazpNkn0(1) AAS
>>195
それは古い考え方
今はNHKですら鉄オタ選手権という名前の番組を放送するくらい鉄道好きには寛容になってる時代
ただし雑誌や書店がジリ貧だからそっちの影響のほうが大きいんじゃないだろうか
200(3): 01/23(木)19:19 ID:Acp06Q6f0(1) AAS
>>185
個人的には昭和62年2月号かな
>>186
編集後記で各人が数行コラムを書くのがあったが
あれが無くなってからライターの質が落ちたと思う
数行で面白い文章をまとめるのは難しく、あれはライターの勉強にもなっていたのに
201: 01/23(木)19:30 ID:xULz+Hxu0(1) AAS
鉄道ジャーナルといえば、1984年の国鉄バス特集が面白かったな
未だに取ってある
202: 01/23(木)20:46 ID:gpVVjeev0(1) AAS
>>185
>>9
ここにも書いたけど90年代後半の北朝鮮ルポ
今は現地ガイド同伴でないと街も歩けないけど当時は緩くて
平壌駅そばの線路沿いから勝手に撮影した写真が載ってた
そのアングルからの撮影はほぼ見たことないから世界的にも凄い貴重だと思う
自分は処分して手元にないけどもう一度見たいぐらい
203: 01/23(木)21:22 ID:h3Q+DOFk0(2/3) AAS
日本の場合は他国と比べても鉄道趣味は昔から認識許容されてたからね。
戦前はさすがに大っぴらに汽車が好きなんて内田百閒ほかが公言してたかしらんけど、調べたら
鉄道趣味誌は昭和4年の鉄道、8年の鉄道趣味が出版されてんだね。12年にたぶん戦時体制で廃刊。
これらは知らんかった。でも戦前から雑誌があってイギリスやドイツあたりより恵まれてたのかと思う。
204: 01/23(木)21:28 ID:h3Q+DOFk0(3/3) AAS
鉄道趣味は模型のほうが先行してたのか、昔からメルクリンはあるし、戦後の鉄道雑誌は商業誌は25年以降くらいらしいけど、
TMSは21年から発行だしね。
205(1): 01/23(木)22:25 ID:zG0o9OXS0(1) AAS
鶴さんという記者の文章は読みやすかったけどね。
206(1): 01/23(木)22:40 ID:Zg1r+kNl0(1) AAS
最近は特集の題名がなにがしたいのかよくわからんのが多く、電子化もされないので購入しなくなった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s