[過去ログ]
北海道で一人旅を楽しもうぜ! [無断転載禁止]©2ch.net (180レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136
:
お前の煽りはワンパターンなんだよwww
2017/01/19(木)09:32
ID:jjyNKH81(6/50)
AA×
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
136: お前の煽りはワンパターンなんだよwww [sage] 2017/01/19(木) 09:32:47.88 ID:jjyNKH81 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-00014995-kana-l14 鍋物など冬の味覚として人気のトラフグが、東京湾で繁殖している可能性が 高いことが、県水産技術センター(三浦市三崎町城ケ島)の調査で分かった。 これまで東京湾では繁殖が確認されていなかっただけに、同センターは 稚魚放流の効果も指摘し、「産卵場として定着し、東京湾で多く漁獲できる ようになれば」と期待している。 同センターによると、昨年4月に東京湾の入り口にあたる千葉県・富津沖で、 釣り船客が産卵期の兆候を示す雄のトラフグを大量に釣り、中には1日で 100匹以上釣り上げた船もあった。東京湾で春にこれだけのまとまった 漁獲を確認したのは昨年が初めてだったという。 同6月には荒川河口の葛西臨海公園近くの海岸で、1〜4センチの稚魚 約100匹が見つかった。放流される稚魚は一般的に4センチ以上。 発見されたのは生後約1カ月のもので、同センター職員が現地でサンプルを 確認して天然魚と判断した。 同センターによると、トラフグは4月中旬から5月中旬にかけて、水深10〜50 メートルの砂が粗い海底で産卵する。稚魚は河口付近の塩分濃度の低い海岸で 成長するとされ、発見された富津沖と荒川河口は時期や条件に合致した。 さらに同10月からは横浜・柴漁港で、トラフグが1日に平均約35匹水揚げされる ようになった。大きさは主に25〜30センチ。これまでは水揚げされるトラフグの 7〜8割は放流魚だったのが一転、同センターが調べたところ今シーズンは 9割が天然魚という。 こうした点を踏まえ、同センターはトラフグが東京湾で繁殖している可能性が高いと 推測する。要因として、日本有数の産地の中で東京湾に最も近い伊勢・三河湾域 から天然魚が多く流れてきたと思われることや、産卵に適した条件が東京湾で 整っていることを指摘。さらに、放流された稚魚が産卵している可能性を挙げる。 同センターでは水揚げ量の安定化に向け、2008年から本格的に稚魚の放流を開始。 ここ数年は年間6万〜10万匹を東京湾や相模湾に放っており、東京湾で釣り上げられた トラフグの中には、放流魚であることを示す鼻孔の欠損が確認されたという報告もある。 「東京湾で昨年、突発的に産卵されたのか、今年も続くのか注目したい」と同センター。 今後は産卵期のトラフグが東京湾で釣り上げられた際にサンプルを入手し、天然魚か 神奈川の放流魚かなどを詳しく調査する。産卵が確認できた場合、資源管理を漁業者と 検討する方針だ。 同センターは「産卵期のトラフグや放流魚を取りすぎず、親として残せばさらに資源が 増える可能性がある。東京湾がトラフグの名産地となり、身近な食材になってほしい」 と話している。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/travel/1483871986/136
鍋物など冬の味覚として人気のトラフグが東京湾で繁殖している可能性が 高いことが県水産技術センター三浦市三崎町城ケ島の調査で分かった これまで東京湾では繁殖が確認されていなかっただけに同センターは 稚魚放流の効果も指摘し産卵場として定着し東京湾で多く漁獲できる ようになればと期待している 同センターによると昨年4月に東京湾の入り口にあたる千葉県富津沖で 釣り船客が産卵期の兆候を示す雄のトラフグを大量に釣り中には1日で 100匹以上釣り上げた船もあった東京湾で春にこれだけのまとまった 漁獲を確認したのは昨年が初めてだったという 同6月には荒川河口の葛西臨海公園近くの海岸で14センチの稚魚 約100匹が見つかった放流される稚魚は一般的に4センチ以上 発見されたのは生後約1カ月のもので同センター職員が現地でサンプルを 確認して天然魚と判断した 同センターによるとトラフグは4月中旬から5月中旬にかけて水深1050 メートルの砂が粗い海底で産卵する稚魚は河口付近の塩分濃度の低い海岸で 成長するとされ発見された富津沖と荒川河口は時期や条件に合致した さらに同10月からは横浜柴漁港でトラフグが1日に平均約35匹水揚げされる ようになった大きさは主に2530センチこれまでは水揚げされるトラフグの 78割は放流魚だったのが一転同センターが調べたところ今シーズンは 9割が天然魚という こうした点を踏まえ同センターはトラフグが東京湾で繁殖している可能性が高いと 推測する要因として日本有数の産地の中で東京湾に最も近い伊勢三河湾域 から天然魚が多く流れてきたと思われることや産卵に適した条件が東京湾で 整っていることを指摘さらに放流された稚魚が産卵している可能性を挙げる 同センターでは水揚げ量の安定化に向け2008年から本格的に稚魚の放流を開始 ここ数年は年間6万10万匹を東京湾や相模湾に放っており東京湾で釣り上げられた トラフグの中には放流魚であることを示す鼻孔の欠損が確認されたという報告もある 東京湾で昨年突発的に産卵されたのか今年も続くのか注目したいと同センター 今後は産卵期のトラフグが東京湾で釣り上げられた際にサンプルを入手し天然魚か 神奈川の放流魚かなどを詳しく調査する産卵が確認できた場合資源管理を漁業者と 検討する方針だ 同センターは産卵期のトラフグや放流魚を取りすぎず親として残せばさらに資源が 増える可能性がある東京湾がトラフグの名産地となり身近な食材になってほしい と話している
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 44 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.093s