[過去ログ]
沖縄(本島)観光 その168 (1002レス)
沖縄(本島)観光 その168 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
138: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 17:45:56 ID:jtptBtBh 観光公害(オーバーツーリズム)と持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)とは? 2020年以降、コロナ禍に伴う旅行客の減少により観光産業は大きなダメージを受けましたが、その一方で観光公害(オーバーツーリズム)の軽減など予期せぬ効果をもたらすことにもなりました。また、コロナ禍以前からESGやSDGs等の世界的な潮流もあり観光を生業とする事業者にとって持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)を考えることは避けては通れない課題と言っても過言ではありません。このコラムでは観光公害(オーバーツーリズム)や持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)の概要、関連した国内外の事例について解説したいと思います。 観光公害(オーバーツーリズム)とは? 株式会社JTB総合研究所の観光用語集によれば、観光公害とは、「観光客や観光客を受け入れるための開発などが地域や住民にもたらす弊害を公害にたとえた表現のこと」を指します。観光客の急激な増加によって悪影響が生まれるオーバーツーリズムは観光公害の代表例と言えるでしょう。観光公害への対策として、日本国内の観光地では様々な工夫が施されてきましたが、決して解決には至らないような状況が続いておりました。コロナ禍前の京都や鎌倉において観光客の増加による混雑の常態化やマナーの悪い観光客によるポイ捨てなどが多発してしまい観光地としての魅力を損なう事態になっていたことは、皆様の記憶にも残っているかと思います。コロナ禍による観光客の減少が観光地の経済に大きなダメージを与えたことは言うまでもありませんたが、同時に今後の観光地のあり方を考えるきっかけになったともいえるのかもしれません。 なお「マナーの悪い観光客」は必ずしも外国人観光客を指すものではありません。当然のことながらその中には日本人観光客も少なからず存在しています。「観光公害(オーバーツーリズム)=外国人観光客増加によるもの」と安易に考えないように注意しましょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/138
139: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 17:46:21 ID:xGqtsR52 持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)とは? そんなオーバーツーリズムへの対策を考えるうえで重要となってくるのが、持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)です。国連世界観光機関(UNWTO)によれば、持続可能な観光とは「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分配慮した観光」と定義されています。 また、UNWTOは、2015年国連で採択されたSDGsについて、「すべての目標に対して、観光は直接的、または間接的に貢献する力があり、持続可能な開発目標の達成に向けて、重要な役割を担っている」と宣言しています。 この持続可能な観光(サステイナブルツーリズム)の考え方は、日本においても例外ではなく、2020年6月には観光庁とUNWTO訪日事務所が共同で「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」を発行し150ページにわたって日本ならではの持続可能な観光の指標等をまとめています。 これら国内外の動向を踏まえると、各地の観光協会や観光事業者にとって、地域の持続可能性に配慮し、観光公害(オーバーツーリズム)を解消することは非常に重要な課題と言えるでしょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/139
140: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 17:47:05 ID:xGqtsR52 京都の事例 日本を代表する観光地の一つ、京都は2014年時点での外国人観光客は100万人程度でしたが、2018年時点では450万人を突破し、観光消費額も1.3兆円を記録するようになりました。しかし、急激な観光客の増加はメリットだけでなく、多くの観光公害をもたらすこととなったことは皆様ご存じの通りです。補足しきれない宿泊需要を解消するための民泊流行による生活住民への悪影響や、生活住民も利用する市営バスの大混雑など、普段京都で生活を行う住民にとって観光客の増加が決して喜ばしい状況とは言えなかったことは想像に難くありません。 そんな状況にあった京都も、現在は観光公害を抑制するために数多くの取り組みがなされています。例えば、宿泊施設増加に伴う景観への影響等を考慮したホテル新設の抑制や民泊への厳しい制限などはその取り組みの一環と言えるでしょう。また、京都市では、2019年よりオーバーツーリズム対策に関するプロジェクトチームを立ち上げ、地域滞在者の位置情報を活用したAIによる混雑予測情報を観光客に発信し、観光地への旅行者が密集しないように分散化を促進するなどのICTを活用した先進的な取り組みも行われています。 現在コロナ禍によって外国人観光客が圧倒的に減少している京都ではありますが、当然ながら、前述したような観光公害への取り組みはコロナ禍終息以降も継続的に行われることになると考えられます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/140
141: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 17:47:33 ID:xGqtsR52 北海道の事例(北海道美瑛町の畑看板) 北海道のほぼ中央に位置する美瑛町は人口1万人の小さな田舎町でありながら、有名な「パッチワークの丘」があり、コロナ禍前は年間150万人以上の外国人が訪れる観光地となっていました。しかし、写真撮影目的で無断で農地に入る観光客が増加したり、大型バスの路上駐車によるトラクターの農道通行の妨害など数多くの観光公害が発生していました。それを防ぐために立ち入り禁止看板が立てられることもありましたが、その看板によって景観が損なわれてしまうこともあり、観光地としての魅力の維持向上という観点ではあまり適切とは言えませんでした。 そこで、本来の美しい景観が損なわれるのを抑制しつつ、観光客の農地侵入を防ぐために考え出されたのが「畑看板プロジェクト」でした。畑看板プロジェクトにおいて設置される看板は、写真に入れたくなるようなデザインだけでなく、オンラインショッピングサイトやメッセージ動画につながるQRコードや農家の想いが綴られたSNSページへのQRコードなどが表示され、景観を損なわずして農家からのメッセージを旅行者に直接伝えられるような仕組みが施されています。これは地元農家10人が協力して立ち上げられたクラウドファンディングのプロジェクトでしたが、3日間で100万円の目標額に達成し、プロジェクト遂行にいたりました。明確なデータはないながらも、実際に畑看板の設置によって観光客の侵入を一定程度防ぐことはできているようです。 これらは、単純に旅行者の農地侵入を防いで農家側の主張だけを通すのではなく、農家側のメッセージを旅行者に適切に伝えたうえで、旅行者と農家が共同で観光地をより良い場所にしていく好事例と言えるでしょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/141
142: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 17:49:03 ID:NIE3Rtqk 記者さん、荒らしても意味ないよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/142
143: 列島縦断名無しさん [sage] 2022/07/25(月) 17:55:53 ID:kJPCmjKh 元々ここは商売人の自作自演専用スレ 本来は全く勢いすらないスレだよ みんな知ってる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/143
144: 列島縦断名無しさん [sage] 2022/07/25(月) 17:59:09 ID:cb8k3n18 荒らしてるのは桜島噴火で観光客激減の鹿児島観光協会かもよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/144
145: 列島縦断名無しさん [sage] 2022/07/25(月) 18:07:37 ID:0yBxoh3s サラ金のサイトとかからコピペで長文書いてるのは、深夜にコロナの後遺症がどうとかウクライナ戦争がどうとか書いてたやつ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/145
146: 列島縦断名無しさん [sage] 2022/07/25(月) 18:09:45 ID:j/vsOH0o 否定できなくなると狂ったように荒すんだろ 単純な思考回路で草 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/146
147: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:11:35 ID:DtBIvmRB 「自宅周辺」「旅行へ」 コロナ第7波の夏、どう過ごす? 追う!マイ・カナガワ アンケート 新型コロナ 社会 | 神奈川新聞 | 2022年7月23日(土) 05:30 新型コロナウイルスの「第7波」が懸念される中、コロナ禍で3度目となる夏をどう過ごすのか─。「追う! マイ・カナガワ」取材班のアンケートでは、「自宅周辺で過ごす」とした声が多い一方、旅行や帰省の予定を挙げている人もいた。 「第7波」の状況を踏まえた今夏の過ごし方について尋ねると(複数回答可)、「自宅周辺で過ごす」(247人)、「家で過ごす」(230人)などと、感染拡大を警戒した様子の回答が目立った。 「自宅周辺で過ごす」とした横浜市都筑区の50代の会社員男性は「先週、妻が陽性と判断され、私も5日間濃厚接触者で自主隔離。その間、行政も保健所も何も役に立つことをしてくれず、二度と感染関係者になりたくない」と吐露した。同市旭区の個人事業主男性(65)も「4回目の接種が終わったが、人混みに行って感染しても無症状で、会社に行き同僚にうつすのが怖いため」と、周囲を気遣う思いを寄せた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/147
148: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:12:21 ID:DtBIvmRB 世界中から観光客が訪れる広島。世界遺産の原爆ドームや厳島神社をはじめ、アートを楽しめる尾道や瀬戸内、この土地ならではのグルメなど、見どころ満載。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/148
149: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:13:12 ID:DtBIvmRB 東京下町を代表する観光地「浅草」 写真提供:(公財)東京観光財団 東京の下町と言えば浅草。浅草寺の表参道である仲見世通りは、雷門から宝蔵門まで長さ約250mあると言われています。浅草にはそば・天ぷら・もんじゃ焼きにすき焼き…どぜう料理に洋食など、一日では食べきれないほどたくさんの老舗専門店が並んでいます。おみやげにも最適な、ビー玉、けん玉、おはじきなど伝統的なおもちゃや民芸品、風鈴や扇子など、雑貨巡りも楽しめます。現存する日本最古の遊園地「浅草花やしき」も人気です。古き良き江戸の賑わいを心ゆくまで堪能したいなら、まずは浅草に訪れて間違いはないでしょう。「浅草はお店が多すぎて、どこからめぐればいいのか迷ってしまう」という方は、浅草観光連盟がおすすめするスマホアプリ365ASAKUSA(iOS/Android版)を使ってみてください。Custom Walkという機能を使うと、自分が行きたい浅草名所を選択するだけでおすすめのルートを紹介してくれて便利です。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/149
150: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:14:05 ID:DtBIvmRB 夏休み国内旅行先 沖縄が全国で最も高い人気 感染者数は急増 2022年7月19日 21時48分 ことしの夏休みの国内旅行先の中で、沖縄が全国で最も人気の高い旅行先となっていることが大手旅行会社の調査で分かりました。 大手旅行会社エイチ・アイ・エスは今月21日から来月末に出発するツアーや航空券の予約状況をもとに、旅行動向を取りまとめました。 それによりますと、国内旅行では沖縄県を旅行先にしている予約者数が全国で最も多くなり、前の年の417%となりました。 2位は北海道、3位は長崎県でした。 沖縄行きの旅行の内訳は本島が75%、宮古島が15%、石垣島が8%となっています。 一方で、沖縄のレンタカー不足について「お盆など需要が集中する時期の予約が取りづらい傾向にあり、早めの予約を薦める」としています。 新型コロナの感染者が増加傾向にある中、一部では旅行をキャンセルする動きもありますが、日本トランスオーシャン航空が来月10日と11日に羽田・那覇間で深夜・早朝の臨時便の運航を予定するなど、去年の夏休みと比べて旅行客は大幅に増加する見込みです。 人口10万人当たりの新規感染者数は全国ワースト 一方で、沖縄県内の感染者数は急増しています。 沖縄県は19日、新たに2055人が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表しました。 病床使用率がことし1月29日以来、およそ半年ぶりに70%を超え、さらに新型コロナに対応している病院で感染するなどして働くことができなくなっている医療従事者は768人と過去最多を更新し、病床の一層のひっ迫が懸念されています。 沖縄県によりますと、新たに感染が確認されたのは2055人で、前の日が平日だった先週の火曜日と比べて1381人少なくなっています。 年代別では多い順に10歳未満と40代がそれぞれ336人、30代が313人、10代が280人、20代が217人、50代が195人、60代が157人、70代が94人、80代が77人、90歳以上が44人、不明が6人となっています。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/150
151: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:14:38 ID:DtBIvmRB 地域別では多い順に那覇市が419人、石垣市が207人、沖縄市が194人、浦添市が157人、うるま市が141人、宮古島市が121人、宜野湾市が111人、豊見城市が76人、糸満市が75人、名護市が65人、南城市が60人です。 このほかの町村は保健所の管轄別に、南部保健所管内が179人、中部保健所管内が174人、北部保健所管内が40人、八重山保健所管内が17人、県外が17人、確認中が2人となっています。 これで県内で感染が確認されたのは29万9988人になりました。 人口10万人当たりの新規感染者数は18日までの1週間で1618.73人と引き続き全国ワーストで、全国の平均のおよそ3倍となっています。 19日現在、入院しているのは18日より46人多い477人で、新型コロナ患者用の病床使用率は73.7%、国の基準での重症者は17人、中等症の人は227人です。 病床使用率が70%を超えるのは、ことし1月29日の70.6%以来、およそ半年ぶりです。 また、入院患者が増加傾向にある宮古保健所管内では、19日から医療フェーズを「3A」から「5」に3段階引き上げ、確保病床を26床から66床に増やしました。 一方、新型コロナに対応している病院で感染したり濃厚接触者になったりするなどして働くことができなくなっている医療従事者は768人と、18日の732人を超えて過去最多を更新し、病床の一層のひっ迫が懸念されています。 また、社会福祉施設での療養者数も過去最多となっていて、高齢者施設で541人、障害者施設で159人が療養しています。 県は19日夜、専門家会議を開き、今後の対策を協議することにしています。 このほか、アメリカ軍から県に対し、新たに64人の感染が確認されたと連絡があったということです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/151
152: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:16:24 ID:DtBIvmRB 「自宅周辺」「旅行へ」 コロナ第7波の夏、どう過ごす? 追う!マイ・カナガワ アンケート 新型コロナ 社会 | 神奈川新聞 | 2022年7月23日(土) 05:30 新型コロナウイルスの「第7波」が懸念される中、コロナ禍で3度目となる夏をどう過ごすのか─。「追う! マイ・カナガワ」取材班のアンケートでは、「自宅周辺で過ごす」とした声が多い一方、旅行や帰省の予定を挙げている人もいた。 「第7波」の状況を踏まえた今夏の過ごし方について尋ねると(複数回答可)、「自宅周辺で過ごす」(247人)、「家で過ごす」(230人)などと、感染拡大を警戒した様子の回答が目立った。 「自宅周辺で過ごす」とした横浜市都筑区の50代の会社員男性は「先週、妻が陽性と判断され、私も5日間濃厚接触者で自主隔離。その間、行政も保健所も何も役に立つことをしてくれず、二度と感染関係者になりたくない」と吐露した。同市旭区の個人事業主男性(65)も「4回目の接種が終わったが、人混みに行って感染しても無症状で、会社に行き同僚にうつすのが怖いため」と、周囲を気遣う思いを寄せた。 「国内旅行する」(89人)を選択した横須賀市の主婦(39)は「政府が行動制限を求めないため、キャンセル料がかかってしまうから(本当は心苦しい)」、川崎市中原区の公務員女性(50)は「通勤も通常通りしている中、近距離の旅行であれば問題ないのではと考えている。また、自分自身も観光地も感染対策は日々行っているから、気をつけて外出すればいいと思う」と回答した。 ワクチンの接種の有無については、393人が3回目の接種を完了と回答。鎌倉市の無職男性(71)は「自分のためにも、周りのためにも、できる限りの感染防止対策は取ろうと思うので」と4回目も接種したという。 一方、「夫に猛反対され、(ワクチンの安全性を懸念され)1度も接種できていません。私は接種したいと何度か話し合いましたが、だめでした」(横浜市鶴見区の48歳主婦)という声もあった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/152
153: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:17:23 ID:bpn6EGHN 『種子島宇宙センター特別公開2022』中止のお知らせ 2022.07.15 【鹿児島県南種子町】 7月31日(日)に開催を予定していた『種子島宇宙センター特別公開2022』は、南種子町における新型コロナウイルス感染が拡大傾向にあることから開催を中止することとなりました。 詳細は下記公式サイトをご参照ください。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/153
154: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:17:44 ID:bpn6EGHN 「SHIRAHAMA2022 花火ラリー」 夏休み期間中の毎週日曜日(※8月14日除く)に、「SHIRAHAMA2022花火ラリー」として、1回約800発(約15分間)の花火を期間中に計6回打ち上げます。 開催日:令和4年7月17日(日)、24日(日)、31日(日) 8月7日(日)、21日(日)、28日(日) ※荒天中止 開催時間:午後8時10分から午後8時25分(約15分間) 会場:白浜町 白良浜海水浴場 お問い合わせ:(一社)南紀白浜観光協会 0739−43−3201 その他:花火打上終了後、大浦交差点付近等で渋滞が発生し大変混雑いたします。お車でお帰りの際は、フラワーラインから紀勢道を通る迂回ルートをご利用ください。 ※新型コロナウイルス感染状況等により中止になる場合があります。 ※白良浜等で観覧される場合は十分な対人距離を確保し、密にならないようにしてください。 ※昨年(2021年)に引き続き、7月30日白浜花火フェスティバル、8月10日白浜花火大会は、新型コロナウイルス感染防止の観点を考慮し実施いたしません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/154
155: 列島縦断名無しさん [] 2022/07/25(月) 18:18:47 ID:DAYqGVqx 令和4年度阿蘇市サマー宿泊割引キャンペーン【7/1〜9/10】 2022.07.05 【熊本県阿蘇市】 阿蘇市にお得に宿泊して夏を満喫しよう! 阿蘇市内の対象宿泊施設が一泊あたり一人2000円引きとなるキャンペーンを開催します。3連泊まで利用可能。国や県などの宿泊補助とも併用できます。 ○期間 7月1日㈮〜9月10日㈯ ※本キャンペーン利用前に予約済みの宿泊は対象外となります。 ○対象 どなたでも利用可 詳しい内容や対象となる宿泊施設はHP⇓をご覧ください。 ※対象宿泊施設は随時更新します。 ※新型コロナの緊急事態宣言やまん延防止措置が発出された地域は、対象期間の宿泊がキャンペーン適用外となります。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/155
156: 列島縦断名無しさん [sage] 2022/07/25(月) 18:20:48 ID:EizqYjns 2週間後に沖縄入りの予定 納戸からスーツケース出してきた 楽しみすぎる このスレの忠告通り、現地で体調悪くなっても病院には行かず、ごまかして地元に戻るつもり 南国楽しみでーす http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/156
157: 列島縦断名無しさん [sage] 2022/07/25(月) 18:23:45 ID:Foab/9wC 長文コピペで荒らしてるやつの正体 http://hissi.org/read.php/travel/20220419/RldHNStmWHI.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/travel/1657795209/157
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 845 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s