[過去ログ] 大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part14 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666: 2014/10/16(木)20:28 ID:mKcyGrpp(9/18) AAS
東芝は神奈川県横須賀市の植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜の生産を始めた。
年間300万株の葉物野菜を生産し、10月下旬からスーパーなどに出荷を始める計画。
雑菌による傷みが少なく、長期保存が可能な点を訴求する。
年間3億円の売り上げを目指す。
所有する遊休施設を転用して空調設備などを導入。
植物育成に最適な蛍光灯や監視・除菌システムを導入したほか、半導体事業で培った生産管理技術を採用し効率的に生産する。
ほぼ無菌状態の閉鎖型工場で、土耕野菜に比べて付着する雑菌数は1000分の1程度に抑制できるという。
東芝は医療や健康増進などヘルスケア分野を事業の柱に位置付けて推進しており、今回の施策もその一環。
リーフレタスやベビーリーフ、ミズナなどを生産する。
高い鮮度が長期的に求められるカット野菜市場をターゲットに、コンビニエンスストアや総菜販売店、飲食店に販路を広げる。
667: 2014/10/16(木)20:31 ID:mKcyGrpp(10/18) AAS
島根県隠岐の島町立有木、中条両小学校の児童が14日、同町内で、町産トルコギキョウの収穫と、同花を使ったフラワーアレンジメントを体験した。
児童たちは、地元で栽培されている花や農業について理解を深めた。
体験事業は町とJA隠岐、県でつくる隠岐農業振興協議会が、町産のトルコギキョウについて知ってもらおうと初めて企画した。
町内では2012年度から栽培が行われ、14年度は生産者3人が10・5アールで取り組む。
両小学校と近くの生産者がそれぞれ連携し「花育」と銘打って取り組み、4月には種まき、6月には植え付け体験もした。
同町原田の中条小では3、4年生22人が取り組み、近くの生産者、柴功一さん(29)が協力。
同小児童はこの日、柴さんのハウスで、白、桃、紫色の花を付けた品種「SO八雲小町」の茎をはさみで切り、収穫した。
収穫後には同校でフラワーアレンジメントにも挑戦。
同町港町で花店を経営する山本真知子さん(62)と長女の千晶さん(39)の指導を受け、山本さん親子が用意したかすみ草などを使い、工夫して完成させた。
省1
668: 2014/10/16(木)20:38 ID:mKcyGrpp(11/18) AAS
36人が死亡、3人が行方不明になった東京都大島町(伊豆大島)の台風26号による土石流災害から、16日で1年を迎えた。
伊豆大島の復興は、基幹産業の観光業の立て直しが鍵を握る。
離島ブームでピークの1973年度には約83万人が島を訪れたが、その後は年々減少。
11年度は約19万人と4分の1以下に落ち込んでいた。
そこへ、昨年の土石流災害が追い打ちをかけた。
土石流に運ばれたがれきは、町で最もにぎわう海水浴場「弘法(こうぼう)浜」まで流れ込んだ。
がれきの撤去を急ぎ、今年7月上旬に海開きはできたものの、まだ海中に残っているがれきもあって営業できたのは浜の一部。
今夏に浜を訪れた観光客は、昨年の半数以下の約2150人だった。
長引く復旧に加え、課題は災害のイメージの根強さだ。
町観光産業課の担当者は「『もう平気なの?』という問い合わせがまだあり、受け入れ準備はできていると丁寧に伝える必要がある」と話す。
省5
669: 2014/10/16(木)20:42 ID:mKcyGrpp(12/18) AAS
後の2代将軍徳川秀忠が18歳のとき、兄で後の福井藩主結城秀康へ送った書状が、福井市立郷土歴史博物館の調査で新たに見つかった。
同館によれば関ケ原の合戦の4年前で、2人が交わした書状としては年代が確認された中で最も時期が古い。
若いころからの親密な関係とともに、当時の秀康の動静がうかがえる点でも貴重な資料としている。
見つかった書状は県外の個人宅に伝来し、これまで存在が知られていなかった。
書状は、当時結城家当主の秀康に対し、江戸から京都へ向かう途中の秀忠が6月5日に近江の石部宿(現滋賀県湖南市)に到着したことを報告し、翌日に京都・伏見で「お目にかかりたい」と伝える内容。
秀康が出した書状への返書とみられ、文末の「恐々謹言」といった丁寧な文体からも、秀忠が秀康を敬っていることがうかがえる。
書状に年号は記されていないが、2人の官位の記述や、当時の公家の日記から、同博物館の印牧信明学芸員は1596(慶長1)年に出されたと結論づけた。
秀康は、秀忠にとって5歳年上の異母兄。
後年秀康が越前一国を拝領し、江戸へお礼のため参勤した際には、わざわざ品川まで出迎えるなど、秀忠は秀康の立場を重んじていた。
印牧学芸員は「見つかった書状から、秀忠は若いころから秀康を兄として信頼し、親密な関係を結んでいた。兄弟が連携して徳川家を支えようとしていたのだろう」としている。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s*