[過去ログ] 大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part14 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2014/10/22(水)05:44 ID:+o07/SXy(1/11) AAS
JR西日本は21日、コメ卸大手の神明ホールディング(HD)と業務提携したと発表した。
JR西管内の農家に「どんな品種が人気か」といった神明HDの持つ情報を提供する。
JR西は4月に農産物の安全性確保などで農家を支援する事業に乗り出したばかり。
農業の活性化を通じて沿線の定住者や雇用を増やし、鉄道利用の拡大につなげる。

JR西は4月、食品の安全に関する国際基準「グローバルGAP(農業生産工程管理)」の認証取得支援を手がけるファーム・アライアンス・マネジメント(東京)に出資し、農業関連事業に参入した。

管内で主に青果を生産する農家に、国際基準の認証取得のノウハウを提供するほか、小売業者への売り込みなど販路拡大に向けた支援も実施している。
沿線ではコメ農家も多いため神明HDとの提携を決めた。

神明HDは、注目されている新品種、売れ筋の品種といった情報をJR西管内の農家に提供する。
一方、神明HDの取引先のコメ農家などは、グローバルGAPの取得などで支援が受けられるようになる。

鉄道業界では、農業関連事業への参入や強化の動きが相次ぐ。
省4
877: 2014/10/22(水)05:52 ID:+o07/SXy(2/11) AAS
松本市浅間温泉で11月1、2日に開催される「第10回新そば祭り」(浅間温泉観光協会などでつくる実行委員会主催)で、温泉街を歩きながら問題を解いていく「ミステリー・ウォーク」が実施される。
今年は浅間温泉をよく知る主婦2人が問題作りを担当し、その1人の同市浅間温泉の喜多久実子さん(38)は「街の魅力を感じながら謎解きをして、その後はそばを楽しんでほしい」と話している。

ミステリー・ウォークは三回目。
昨年までの問題は業者に依頼して作っていたが、今回はより身近で楽しめる問題にしようと、喜多さんと同市大村の松崎明美さん(39)が、温泉街を実際に歩きながら頭をひねって考えた。

問題は全部で七問で、浅間温泉の歴史や食べ物、温泉にまつわる豆知識が題材。
答えの単語から一文字を抜き出し、七文字にするとある文章が完成し、それが答えになるという。
祭りの初日は浅間温泉の南部地区、二日目は北部地区から問題を出す。

喜多さんは「歩いてみないと分からないように工夫しました」と笑顔を見せる。

ミステリー・ウォークへの参加は無料で、定員は両日ともそれぞれ先着百人。
参加者には抽選でそばの食事券や入浴券、新米などのプレゼントもある。
省2
878: 2014/10/22(水)05:56 ID:+o07/SXy(3/11) AAS
京都大学男女共同参画推進センターは、「女子高生・車座フォーラム 2014 京都大学を知ろう 研究者と語ろう」を12月23日、京都大学芝蘭会館などで開催する。
参加は無料。事前申込制。

フォーラムは、女子高校生とその保護者を対象に、京都大学がどんなところなのか、大学ではどんな勉強や研究をするのか、
また大学卒業後の進路にはどんなものがあるのか、など、さまざまな疑問に応えようと企画したもの。

当日は、理系・文系それぞれにどんな研究分野や領域があるのかといった大学進学に関わる話をはじめ、
研究の面白さや苦労、専門職や研究職など大学卒業後の将来設計のための心得を教員や大学院生、学生が紹介。
さらに子育てや介護と研究生活の両立方法、研究論文の執筆や学会発表といった研究者の具体的な仕事内容など、さまざまなテーマについての疑問に答えてくれるという。

◆女子高生・車座フォーラム2014
日時:12月23日(火)10:00〜17:00
会場:京都大学芝蘭会館(京都市左京区)ほか
省5
879: 2014/10/22(水)06:03 ID:+o07/SXy(4/11) AAS
由布市湯布院町の地域密着型コミュニティーFM局「ゆふいんラヂオ局」は、「九十九年祭」に合わせて24日午後3時から約1時間、特別番組を放送する。
祭りの紹介や大湯鉄道の歴史などが紹介される。25日午後3時からは再放送もある。

JR久大線の前身に当たる「大湯鉄道」が来年100周年を迎えるのを前に、「九十九年祭」が26日、庄内町のJR小野屋駅を中心に開かれる。
午前9時54分に大分駅発の列車に合わせてサプライズが計画されるなど、盛りだくさんの内容になっている。
大湯鉄道は現在の由布、大分両市間を結んだ私鉄。
同祭はブランド「豊後大正ロマン街道・大湯鉄道物語」の実行委員会の主催。
午前11時から開会式が小野屋駅前である。
ステージイベントがあり、はさま陣屋太鼓(午前11時半)や庄内中学校と由布高校吹奏楽部(午後1時)、同高校郷土芸能部(同3時ごろ)などが出演する。
大正時代の服装で来場すると湯平温泉の宿泊券や入浴券が抽選で当たり、午前10時20分〜同11時までに同駅に降り立った乗客には庄内産新米1キロ(先着100人)やナシのプレゼントもある。
駅前や近くの商店街では市内の味覚を楽しめる出店が並ぶほか、鉄道模型運転会やクイズラリーも企画されている。
880: 2014/10/22(水)06:12 ID:+o07/SXy(5/11) AAS
■暴力団対策法をもとに指定される暴力団の種類は3つある

暴力団には法律に基づいて指定を受けている組織とそうではない組織があるのをご存知でしょうか。
単に暴力団といえば、暴力や暴力的脅迫により資金稼ぎなど自己の目的を達成しようとする団体と位置付けることができますが、その中でも「暴力団対策法」により指定を受けた暴力団を「指定暴力団」といいます。

暴力団対策法では、みかじめ料や用心棒代の請求などを行った指定暴力団員等に対して、行政的な措置により規制ができることになっていますが、その規制がかかる暴力団が「指定暴力団」に該当するのです。

指定暴力団には3つの種類があります。
それらが一体どう違うのか、解説していきたいと思います。

■危険指定と抗争指定は特に厳しい懲罰が
省17
881: 2014/10/22(水)06:14 ID:+o07/SXy(6/11) AAS
伊万里市では秋の例大祭「くんち」が10月初旬から市内各町で行われますが、先頭を切って行われるのが旧山代郷と呼ばれる東山代町、山代町の「山代くんち」です。

東山代町では数年周期の持ち回りで出番地区が青幡神社への浮立奉納を行いますが、山代町では各地区それぞれに毎年浮立を奉納しており、そのスタイルは両町で少し異なっています。

山代町の久原浮立は神祭で雨乞いや五穀豊穣(ほうじょう)を祈願・感謝する神前行事とされ、地域の鎮守である飯盛神社をはじめ、八幡神社、弁財天神社という地区の神社に毎年奉納されています。

例年体育の日の前日に行われますが、9月の終わりから練習を重ね、飯盛神社境内には太鼓、笛、鉦(かね)の音が響き渡ります。

160年ほど前から続く久原浮立ですが、十数年中断された時期を経て、40年ほど前に地域の有志の手により復活しました。
神輿(みこし)を筆頭に、大名行列の参勤交代を模した竿(さお)行列、そして太鼓、笛、鉦の音に合わせ舞い踊る舞浮立行列で構成され、それぞれに厳格な演技や舞の所作があり、すべて師匠と呼ばれる指導者からの口伝えで現在まで伝承されています。
省1
882: 2014/10/22(水)06:16 ID:+o07/SXy(7/11) AAS
キノコ狩りのシーズンを迎え、県は毒キノコによる食中毒に注意するよう呼び掛けている。
食用キノコと間違えて食べ、食中毒になるケースが後を絶たない。
今年はまだ県内で毒キノコによる食中毒の発生は確認されていないものの、県は「命に関わる毒キノコもある。知らないキノコは食べないで」と、注意を促している。

県内は2004〜13年の10年間で、25件計78人の食中毒患者が発生している。
25件のうち、食用のウラベニホテイシメジやハタケシメジと間違えやすい毒のあるクサウラベニタケを食べた事例が9件、食用のヒラタケやシイタケと毒のあるツキヨタケを誤った事例が3件などだった。

このほか、毒のあるカキシメジやハナホウキタケ、イボテングタケなどの食中毒が発生している。

また、ニガクリタケなど死に至る危険性がある毒キノコもあり、昨年は熊本県でドクツルタケとみられるキノコを食べ、1人が亡くなった。

県食の安全対策室は、食用キノコと確実に判断できない場合について、採らない▽食べない▽売らない▽人にあげない-の4カ条を絶対に守り、事故に遭わないよう呼び掛けている。
省5
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s