[過去ログ] 【動機は何?】雑音犬畜生Part29【偽者は節穴厨】 (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266: 2005/06/12(日)15:25 ID:QzpLTxzv(6/9) AAS
レスついてたか。
そして503が変な考えをしてる原因がわかった。
供給電力の考え方がおかしいだろ。
CPUの名前を見てママンが勝手に供給電力を縛るわけじゃないんだが。
CPUが使用する電力はCPUの要求に従って決まる。
CPUが(OCされて)電力を欲すれば欲するだけママンはCPUに電力を供給するって事だよ。
以前エネルギー保存則がどうのこうのと変なこと言ってた理由もわかったよ。
267: 2005/06/12(日)15:31 ID:7AXpTeXi(3/3) AAS
理解出来ないアフォに技術論を述べてもむなしいだろw
スレタイにあるとおり ここは雑音に「動機は何?」と詰問するところw
さて自爆した「雑音=503です」に問う
そ こ ま で す る 「 動 機 は 何 ? 」
268(1): 2005/06/12(日)15:33 ID:tAbw+BWx(7/31) AAS
>>IccとVIDの偏差に関する表があるが840のIcc100Aまでと820の表の値はまったく同じ。
早くソースだして。別に出してもお前の意見の正当性につながる
かどうかは不明だが。それを見るためにな。
>>Revが違うやつ同士を比較してどうするんだ?
あーそう言うと思ってたよ
E0とD0の最大電流と最大電圧比べてみ?
TDP変化に沿った違いが出てるから。
省2
269: 2005/06/12(日)15:34 ID:HZnVPFRI(1/6) AAS
せっかく大先生降臨したのにゴミが邪魔で面白くないぞ。
ただ>>193あたりは笑える
ゴミは構うなよ、お前ら
270(1): 2005/06/12(日)15:39 ID:tAbw+BWx(8/31) AAS
>>CPUが使用する電力はCPUの要求に従って決まる
それじゃ、お前の意見はOCすりゃ勝手に電流活入れしてるという
んだな?ではソースどぞ。
言っとくがお前の意見が正しければOCすればするほど、回路総抵抗
が勝手に下がるということだぞ?
電力供給を増やすには、
@電圧を上げる
A抵抗を下げる
の2つしかないのだから。
@はお前の意見ではないわけだし。
271: 2005/06/12(日)15:47 ID:tAbw+BWx(9/31) AAS
ああwついでに、、、
普通電流量を変える人為的手段は、電圧活入れだけだぞ?
お前がフォースの力で回路抵抗を下げられるのなら別だが(藁
それともCPU君が”抵抗下がれー”とかフォースと供に言うのかなw
お前の意見が正しいとすると。
272: 2005/06/12(日)15:47 ID:OEkT7W0r(1/3) AAS
>>270
お前アフォやなあw MOSFET単体なら温度係数は負になるけど、
複合回路の場合オンタイムが増加して電流消費も増大することも解らんかw
こんなん相手してても無駄やで
そ こ ま で す る 「 動 機 は 何 ? 」
こっちに答えてくれやw
273: 2005/06/12(日)15:56 ID:tAbw+BWx(10/31) AAS
>>オンタイムが増加して電流消費も増大することも解らんかw
何か適当に言語をつなぎ合わせてるのがまるわかりですな。
OCすれば消費電力が増えるのはあたり前だが、その増加量は
供給電力によりはるかに大きく決定されるんですぜ♪
tomのデータもそれを支持してる。
274: 2005/06/12(日)16:00 ID:OEkT7W0r(2/3) AAS
ま っ た く 解 っ て な い よ う や ね w
ウダ話より
そ こ ま で す る 「 動 機 は 何 ? 」
の回答たのむわw
275: 2005/06/12(日)16:02 ID:QzpLTxzv(7/9) AAS
これで最後な
>>268
PenDのデータシート探せばあるよ。
> E0とD0の最大電流と最大電圧比べてみ?
> TDP変化に沿った違いが出てるから。
E0がD0に比べて最大電流も最大電圧も改善してるのは回路設計の改善とトランジスタの改善によるだろうよ。
何度も言うようだが、TDPはそれに(消費電力に)付随する結果な。
TDP100Wってのはそこに100Wの発熱体があると考えろって意味なのは知ってるよな?
半導体の場合消費した電力はほとんど熱になる。
つまりTDPは消費電力とほぼ同義。
省8
276: 2005/06/12(日)16:08 ID:tAbw+BWx(11/31) AAS
>>電圧は両製品(820,840)で同じだからTDPの違いはクロックの違いと言える。
つまり電流はクロックによって決まるって事だ
いや突っ込み所満載なんだが(藁
@FSB200のプレスコ君をFSB100にしても、発熱はそう変わらん
>>電圧は両製品(820,840)で同じだからTDPの違いはクロックの違いと言える。
いや此処がキミの決め付けなの。
じゃあTomさんとこの3.4、3,2、3GHzが全く同じTDPなんだからアンタの論
は此処でこけてるわけ。
省1
277: 2005/06/12(日)16:09 ID:f2qWuOMn(1/2) AAS
275 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:2005/06/12(日) 16:02:03 ID:QzpLTxzv
これで最後な
276 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:2005/06/12(日) 16:08:01 ID:tAbw+BWx
はー馬鹿は死ね。
278(1): 2005/06/12(日)16:11 ID:tAbw+BWx(12/31) AAS
>>電流を電子の個数で考えてみれば分かると思うのだが。
(風呂からバケツで水を汲むとして、水を汲むペースが上がれば水はそれだけ早く無くなる。)
これは、お前の妄想な。概念を自分の糞ミソで規定して論を有利進める
典型的詭弁。
>>電圧は両製品(820,840)で同じだからTDPの違いはクロックの違いと言える。
あー馬鹿がデュアルコアは違うとか言いそうだがつっこんどくと、、、。
830のTDP=840のTDP
省2
279: 2005/06/12(日)16:11 ID:r6OEFUwY(2/8) AAS
すげぇ・・・本当に理系か?
クロックが違う事で電流量が変わらないと主張するアフォは初めて見た・・・
280: 2005/06/12(日)16:14 ID:tAbw+BWx(13/31) AAS
>>電流量が変わらないと主張するアフォは初めて見た・・
変わらんとは言ってないぞ?
ただ、お前らが言うほど大きく変わらんといってるわけ。
Tomのデーター見てくだせい<ド低脳
281(1): 2005/06/12(日)16:14 ID:QzpLTxzv(8/9) AAS
最後と言ったけど反論きたので
> @FSB200のプレスコ君をFSB100にしても、発熱はそう変わらん
超単純化って書いてあるでしょ。
Prescottの場合リーク電流多いけど上の例だと全然考えてないしな。
ところでFSBを100にするって事はクロックも半分にするって事かな。
> いや此処がキミの決め付けなの。
> じゃあTomさんとこの3.4、3,2、3GHzが全く同じTDPなんだからアンタの論
> は此処でこけてるわけ。
Tomのところでは同じTDPのやつでもクロックが高い方が消費電力も大きいが?(もちろん同じRevの場合)
俺の言ってることと矛盾はないな。
省3
282: 2005/06/12(日)16:14 ID:r6OEFUwY(3/8) AAS
CMOSがどうして電流消費するかも理解してないアフォだったのか
半導体の初歩の初歩も理解してない事が判明した訳だ
まぁ、以前からわかってた事だが
283: 2005/06/12(日)16:17 ID:tAbw+BWx(14/31) AAS
>>281
アホか?インテルのデーターしーと見ろ。
>>電圧は両製品(820,840)で同じだからTDPの違いはクロックの違いと言える。
コレがお前の間違ってるとこなの。
2.8、3、3.2、3.4でTDPはインテルのデーターシートで変わってないの。
Tomの実消費電力はお前の論とは関係ないにゅ♪
省1
284: 2005/06/12(日)16:18 ID:QzpLTxzv(9/9) AAS
> >>電流を電子の個数で考えてみれば分かると思うのだが。
> (風呂からバケツで水を汲むとして、水を汲むペースが上がれば水はそれだけ早く無くなる。)
バケツ=トランジスタ
水を汲むペース=クロック
汲んだ水の量=電流
文句ばっか言ってないで自分の頭で考えてくれよ。
俺はちょっと出掛けるのでまたな。
285(1): 2005/06/12(日)16:20 ID:tAbw+BWx(15/31) AAS
>>CMOSがどうして電流消費するかも理解してないアフォだったのか
こういう具体性のない指摘をするのは”負け犬”の典型例。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s