[過去ログ] 朝まで生テレビ Part.16 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244: 2009/04/25(土)03:24 ID:+Lmyr9nf0(1/8) AAS
自国では徴兵制なんてしいてる韓国人が
一番日本は自主防衛するなと言ってるのはむちゃくちゃ気味悪いな。
まあ韓国軍は日本を仮想敵にして対日戦闘の演習したりしてるから当然といえば当然か。
265: 2009/04/25(土)07:00 ID:+Lmyr9nf0(2/8) AAS
全然理解はできないが、顔以外の何かが琴線に触れたんだろ。
金慶珠がいいとか惚れたとか言ってるやつは
一言も綺麗とかかわいいとか言ってないから。
言ってたら本気で目が腐ってるてだけで。
282: 2009/04/25(土)12:57 ID:+Lmyr9nf0(3/8) AAS
>>276
第二次世界大戦で米軍の欧州大陸反攻の司令官にアイゼンハワーが抜粋された理由をマーシャルは
「何よりも勝利を追及する意思力がある。戦略のマイナス面ばかりに目が行く司令官は何も有効な手段を実行できない」
と言っていた。二人とも歴史に残る名将になったからな。
村田はあくまで評論家。行動する人じゃないんだよな。
286: 2009/04/25(土)13:42 ID:+Lmyr9nf0(4/8) AAS
>>283
元空将が言っていたのはあそこで屈服するような国なら日清日露でも折れていただろうし
先進国にはなれずに大国の植民地状態になってたという意味だと解釈したが。
近い例としては第二次中東戦争(スエズ動乱)がある。
イギリスのエジプト侵攻をアメリカは侵略であると厳しく非難して
かつてやったみたいな厳しい制裁で脅し、イギリスは一週間で資源輸入が途絶えるという深刻な危機に陥って撤退した。
イギリスは植民地にはなってないが、それが原因で威信が凋落して、
かつての大英帝国がアメリカの腰巾着状態にまで落ちぶれた。
日本の場合はイギリスより遥かに要求が強かったし
国の立場も時代状況も比較にならないほど厳しかったから、もっと深刻な状況にはなったと思う。
287: 2009/04/25(土)13:59 ID:+Lmyr9nf0(5/8) AAS
ハルノートに関しては、軍事理論家として有名なリデル・ハートが
禁輸や資産凍結というアメリカの制裁が
日本を崩壊を回避する唯一の手段としての戦争に追い込むのは自明の理だったが
それが制裁から4ヶ月も衝突せず打開のための交渉が続いたことは「特筆に価する」と結論している。
あそこまでいけば戦争になるのはもう自然の成り行きだったかもしれない。
元空将に「じゃあハルノートの時どうすればよかった思うか」とつっこまれて
田原も戦争しかなかったとしても「負けたのが悪い」と答えてただろ。
田原は日米交渉史勉強してかなり詳しいしな。
292: 2009/04/25(土)14:31 ID:+Lmyr9nf0(6/8) AAS
コミンテルンの陰謀なるものがあったのは事実だよ。
コミンテルンに関する資料には、 盧溝橋一週間後に中国共産党本部にモスクワから以下の指示が届いている。
1.局地解決を避け日中全面衝突に導く
2.局地解決を目指す要人の暗殺
3.市民階級を扇動して国民党に戦争に誘導する
4.対日ボイコットを全中国に拡大し、日本を支援する国にもボイコットを拡大する
5.国民党との協力の元にパルチザン的行動をとる
5.党は国民党の国民党軍の仕官、下士官、兵ならびに大衆を獲得して最大の党勢を作る
日中戦争が無ければ太平洋戦争が無かったのは事実にしても
その指示が実際どの程度の効果をあげたのかはわからないし
省2
295(1): 2009/04/25(土)14:54 ID:+Lmyr9nf0(7/8) AAS
だから陰謀はあったにしても
それだけで全てが動いてるわけじゃないんで極論だという話
>>291
軍人は政略の過程を考えるのは専門外だからな。
元空将はディベートは下手だし評論も全然なってないが、元々評論家ではないんだよ。
第二次大戦で名将といわれたアメリカやドイツの将官の書いたり主張したりしたことを見ても
元空将以上のレベルの主義主張なんてそうそうお目にかかれないわけで。
名将でもモーデルとかパットンとかもっと酷い例はいくらでもあるが。
297: 2009/04/25(土)15:02 ID:+Lmyr9nf0(8/8) AAS
てか軍人に戦略(政治面の)なんて期待してる時点で戦略が無いんだよな。
キューバ危機でキューバを即決で先制攻撃しろと強く主張してたのがアメリカ軍部。
信じてやったら核戦争になったかもしれない。
大統領になったアイゼンハワーも司令官としては100点かもしれないが
ベルリン確保の判断で戦後ソ連にイニシアチブを与えた大きな失点をしている。
ただそれは政略判断だから軍人の責任じゃない。ホワイトハウスが悪いんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.013s*