[過去ログ]
◆視聴率情報提供専用スレ3692◆ (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
671
: 2022/09/12(月)11:34
ID:rxIBrNHIH(1)
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
671: [sage] 2022/09/12(月) 11:34:01.40 ID:rxIBrNHIH テレビ視聴率が4月以降急減 視聴者のゴールデンタイム離れ進む https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20220707-00304078 女性の一部、男性の多くで主にゴールデンタイムのテレビ視聴が減少し、YouTubeはじめ動画配信に流れたことがわかってきた。放送から配信へのシフトはコロナ禍以降顕著になっていたが、4月5月で急減したのはなぜだろう。以下は、私の推測を述べる。 この4月はどの局も大きく改編を行った。局により呼び方は違うが、コア層つまり49歳以下の若者やファミリー層に向けた番組編成になった。その結果、コア層ではない50歳以上の男性がゴールデンタイムの番組を見なくなったのは当然かもしれない。だがそれだけでなく、ターゲットであるはずの女性20代や男女40代も減ってしまった。 同じような番組ばかりになってしまったからだと私は考える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tv/1662683782/671
テレビ視聴率が月以降急減 視聴者のゴールデンタイム離れ進む 女性の一部男性の多くで主にゴールデンタイムのテレビ視聴が減少しはじめ動画配信に流れたことがわかってきた放送から配信へのシフトはコロナ禍以降顕著になっていたが月月で急減したのはなぜだろう以下は私の推測を述べる この月はどの局も大きく改編を行った局により呼び方は違うがコア層つまり歳以下の若者やファミリー層に向けた番組編成になったその結果コア層ではない歳以上の男性がゴールデンタイムの番組を見なくなったのは当然かもしれないだがそれだけでなくターゲットであるはずの女性代や男女代も減ってしまった 同じような番組ばかりになってしまったからだと私は考える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 331 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s