[過去ログ] 刑事コロンボについて語ろう 第29話 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195(1): 2009/03/13(金)21:24 ID:??? AAS
「逆転の構図」はなんか犯人可哀相な感じだったな。
奥さんとその親戚に弱み握られてずっと強請られてて。
196(1): 2009/03/13(金)21:35 ID:??? AAS
元囚人を利用して殺したりしてなきゃ同情の余地はあるんだが、
そうじゃないからあんまり同情する気にならんな
197: ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 2009/03/13(金)22:15 ID:1sXJvEyg(1) AAS
マジで心配する程、全般的な評価ではオリジナルシリーズ>新シリーズというのは、
一般社会通念で無くなって来ているのだろうか?
スパチャンでもオンエアしていたし、強い懸念の必要は無いかと思うのだが。
スパチャンでオンエア後に俺の講評を読んで「コロンボ」フリークになった奴も多いかと思う。
198(1): 2009/03/13(金)22:56 ID:??? AAS
>>196
逆転の…は、サブキャラがいいよね、カメラ屋とか酔っ払いとかシスターとか。
199: 2009/03/14(土)05:09 ID:??? AAS
自動車教習所の教官も好きだな。
シスターや酔っ払いに負けず劣らずいい味出してるw
200(2): 2009/03/14(土)06:21 ID:??? AAS
旧シリーズは犯人だけでなく、あまり重要ではない端役に関しても演出が行き届いていて
さすがだなと思う。コロンボのキャラを際立たせるのに役立っているんだよね
201: 2009/03/14(土)07:28 ID:??? AAS
>>200
そうそう。教習所のシーンも少し長い気はするけど、コロンボが会う意味がはっきりしてる。
それに教官のくどい真面目さを見せられたら、あの人の言う事は信用できるって納得
202: 2009/03/14(土)07:55 ID:??? AAS
>>200
同意
203: 2009/03/14(土)10:53 ID:??? AAS
それでも一応
新シリーズ>>>>古畑
なのは確かだ。
204: 2009/03/14(土)18:04 ID:??? AAS
>>195
白鳥の歌とごっちゃにしていないか?
205(1): 2009/03/15(日)02:11 ID:??? AAS
迷子の兵隊は、予想に反して楽しめた。
細かいとこはともかく、新シリーズに入って一番コロンボ見た気がしたよ。
206: 2009/03/15(日)08:01 ID:mljQmJao(1) AAS
わたしも、そう!
迷子の兵隊、旧シリーズの雰囲気があると思った。
コロンボが地道にいろいろと調査して歩くところなんかが
そう思わせるのかな・・・・
この話の舞台、なんとか財団、って結局何なのか?
民間兵の訓練所? シンクタンクとか、何?
コロンボの言うとおり、「で、何を考えてるんです?」ってかんじ。
被害者はもと戦友は身分の高い役職にいるのに、自分は訓練官で毎日
卑屈な気持ちで、「転職」を考えていたんですよね。
207: 2009/03/15(日)10:16 ID:??? AAS
戦友と言っても元々将軍、大佐、軍曹だからその身分が其のまま横滑りしています。
208: 2009/03/15(日)11:12 ID:??? AAS
後のブラックウォーター社かも。
209: 2009/03/15(日)16:53 ID:??? AAS
>>205
同じく!
最後のオマケの演出も「狂ったシナリオ」の時みたいな“やりすぎ”感がなくて
楽しかった。
密会用のアパートの洗面所でコロンボが見つけた奥さんの持ち物って口紅だと
思ってたら、携帯用歯ブラシだったとはw 高級品はあんななのか〜w
「祝砲の挽歌」の私立の士官学校にも驚いたけど、素人向けの軍事訓練やってる
民間シンクタンクなんてのもあるんだなー。アメリカってコエー
210: ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 2009/03/15(日)17:32 ID:aCsV9iVu(1) AAS
>>198
それは言い古された事かと思う。
「迷子の兵隊」は、犯行が巧く行過ぎる感はあれど、
ジオラマねたも面白く、一応、ミステリとしては見られるものとなっているかとは思う。
「コロンボ」というミステリ番組で人間ドラマ部分を強く着目するのは好ましいことではないが、
この観点からは、オリジナルシリーズの好々爺然としながらも金も女も大好きなホリスター、
キティな愛国野郎ラムフォードの元気印から見ると、
チンポ役立たずになってしまい若い嫁に気遣いまくりな爺将軍が哀れを誘い
新シリーズらしい時代の変遷を感じさせるものがある。
211: 2009/03/15(日)18:21 ID:??? AAS
迷子の兵隊
犯人のトリックをただ見破っただけでなく
「…のダンボールに…の本は…」という理路整然とした説明が明快で良かったね
トリック自体は既に視聴者にに提示されてるから、
コロンボがそれに気が付くだけでは視聴者は納得しないし犯人もシラを切れる
犯人にシラを切らせてから、おもむろに物理の法則を説明する・・・
じゃなくて、理論から入って言ってトリックを説明する
犯人が一度もシラを切れない鉄壁の証明、見事
212: 2009/03/15(日)20:33 ID:??? AAS
奥さんはレディチャタレイ状態。
南北戦争のジオラマはツインピークスを思い出した。
南北戦争ごっこはCSIでも出てきた。アメリカ人は好きなんかね。
213(1): ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 2009/03/15(日)21:37 ID:avIMUneG(1) AAS
日本では南北戦争は内戦というイメージで、
天下分け目の戦いっていうても関が原の戦い程度の認識が多いが、
メリケンでは文字通り「戦争」そのものと理解されており、
人々の後遺症を含めた思い入れは強いものがあるやに聞く。
この戦争後に生粋の南部出身の大統領はカーターまで登場しないのを見てもわかるとおり、
南部諸州は正に敗戦国。
こんなん事を思いながら、あのジオラマを見ると感慨深いものもある。
214: 2009/03/15(日)22:23 ID:??? AAS
アメリカが単一国家になったのは南北戦争以後のことで、
それまでは独立した州の連合体という位置づけだったみたいね。
United States is・・・ではなく、United States are・・・だったってことか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 787 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.082s*