[過去ログ] 【千八百年の】鹿男あをによし 第47神話【恋】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
853: 2008/03/23(日)15:45 ID:eigMikki0(1/7) AAS
うんこ掃除郎くん どこに行ったのかと思うえば
ここにへばり付いていたのですね。
854: 2008/03/23(日)15:49 ID:fiXkiG2o0(1) AAS
ID6hZUYeRn0は「どうして、ここに70回も来るの?あなたが出て行く方法ないの?」
855: 2008/03/23(日)15:50 ID:ANVelITi0(2/3) AAS
前に誰か書いていたけど、藤原君が小川と付き合ってると思い込んでいるとして
もう一回見直してみると藤原君の色んな表情が読み取れて面白そうだな。
856: 2008/03/23(日)15:52 ID:6hZUYeRn0(70/111) AAS
終わったおっさん玉木宏
857: 845 2008/03/23(日)15:53 ID:Y08S9fxz0(13/15) AAS
上3行、順番入れ替わって意味不明になってた、スマソ
たいしたレスじゃないけど一応、
↓
(正)
勾玉もった東方の、はあくまで必要条件て感じ。
814のレスのように鹿島の件からだろうね、既出だけど小川の不運の始まりもそこだし。
母方の実家つながりで、血筋的な条件付けもあったのかも知れないけど。
858: 2008/03/23(日)15:57 ID:40hJ1+rV0(1) AAS
>>812
小川先生に似てるな
859(2): 2008/03/23(日)15:58 ID:byF3QPXY0(1/2) AAS
久しぶりに来たら、ずいぶん荒れていますね…
下宿風景が好きで、
どこかで見学できないかな…と検索してるのですが、
家から一番近いところで、
下宿屋さんの建物に近い作りを残している
奈良五条の新町通を散策してきました。
「伝承館(無料)」や「まちや館(ちょっと有料)」は
2階は上れないけど、あの回廊みたいな2階を
かいま見ることができて、
雰囲気を味わえました。
省3
860(1): 2008/03/23(日)16:00 ID:PoezM5VY0(1) AAS
この世に荒しがいるかどうかはわからない。
でも、もし存在しているとしたらそいつはえらく粘着質で
底意地が悪いに違いない。
そして2008年の春、彼は度重なる透明あぼ〜んに耐え切れず
ついに本当の神経衰弱になってしまった。
おいっ!
861: 2008/03/23(日)16:09 ID:6hZUYeRn0(71/111) AAS
終わったおっさん玉木宏
862: 2008/03/23(日)16:10 ID:6hZUYeRn0(72/111) AAS
婆が必死の自演で長文書くも意味不明
863(1): 2008/03/23(日)16:10 ID:DwKLGzyR0(1) AAS
>>859
ならまちに無料で入れるとこあったよ
そこは2階にも上れた…何もない広い部屋があっただけだけどw
でもそこから見下ろす土間みたいな通りがドラマのまんまで嬉しかった
奈良の昔の造りって、間口よりも奥行きが長いから
風情があって良い感じだよね
864: 2008/03/23(日)16:15 ID:aJEBbtFIO携(1) AAS
改めて一話見てみたら一つ一つのシーンの感じ方が初見の
時と全く違い、なんか一粒で二度おいしい気分になったw
865: 2008/03/23(日)16:15 ID:LQvHkbSy0(1/2) AAS
>>92
柚木ティナの「妹の秘密」ではナイフだった。
866: 2008/03/23(日)16:29 ID:4LQ5LBfSO携(2/2) AAS
遅レスで柚月ティナとか言い出す鹿スレが大好きです
867: 2008/03/23(日)16:30 ID:Es9NMDpI0(1) AAS
重さんに言ってあげればよかったのに
きっと信じてくたのに
あれだけ味方してくれたのにさ
可哀想重さん
868: 2008/03/23(日)16:34 ID:6hZUYeRn0(73/111) AAS
終わったおっさん玉木宏
869: 2008/03/23(日)16:34 ID:6hZUYeRn0(74/111) AAS
可哀相なのはこの糞ドラマを三ヶ月も見せられた視聴者
そして鹿スレが玉木婆に乗っ取られたこと
870: 2008/03/23(日)16:35 ID:6hZUYeRn0(75/111) AAS
低視聴率の糞ドラマのスレで頑張る玉木婆に天罰がくだりますように
871: 2008/03/23(日)16:37 ID:LQvHkbSy0(2/2) AAS
>>488
コメはカミへのささげものだったのではないか?
「初穂料」とかいうし、古代のコメは「赤米」だったというし。
そのカミとは大陸から来た征服者だったのでは?
(あえて「半島」とは言わない)
872: 2008/03/23(日)16:37 ID:pXnAavFb0(1) AAS
今の小川先生の中の人に魅力はないのは否定できないが、
これを機にちょっと高いところに行くであろう事は予想される。
それがどれくらいのレベルかは分からないけどな。
藤原君の中の人も同じだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 129 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s