[過去ログ] 【日9】 JIN -仁- Part28 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65(1): 2009/10/28(水)13:42 ID:CLbgN3Lg0(1/4) AAS
>>20
前スレでも出てた「パリダちゃん」の世話をしていた時だよねw
>>22
自分は子どもの頃に「水戸黄門」とか「大岡越前」、それに大川橋蔵版の
「銭形平次」とけっこう時代劇を見ていたから、辻斬りだけでなく
「護摩の灰」(ごまのはい)とか「巾着切」(きんちゃくきり)みたいな
言葉も自然に憶えた。今の人は基本的に時代劇とか見ないだろうから、
このドラマは良い機会になるだろうね
66(2): 2009/10/28(水)13:44 ID:CLbgN3Lg0(2/4) AAS
>>59
峰打ちにする理由といえば、生かしておいて口を割らせるためか
本人が殺生を好まないかのどちらかじゃないかな。この場合は後者では
ないかと思う
ちなみに時代劇の立ち回りシーンで主役が刀の刃を半回転させて峰打ちに
することを視聴者にわからせる演出があるけど、実際には相手を切る寸前で
刀を返すのが峰打ちのやり方らしい。これによって相手は自分が切られたと
思って失神してしまうらしい
67: 2009/10/28(水)13:45 ID:Sb2UZDdr0(1) AAS
AA省
68: 2009/10/28(水)13:51 ID:hRbdqlKA0(1/8) AAS
>>66
まあ、峰打ちでも殺せるけどね。
額でもかち割ったら、それこそ硬膜外血腫で…
血で汚れたくないとか、刃こぼれしたくないなんて理由もあるかも知れん。
69: 2009/10/28(水)13:53 ID:kbEXDZA40(1) AAS
>>1
乙。
70: 2009/10/28(水)13:54 ID:AsE4pVRT0(1) AAS
雰囲気にスッと持っていかれるドラマだな。
理由はよくわからんけどね。
71(1): 2009/10/28(水)13:57 ID:eWxGumZl0(1) AAS
>>66
『無明逆流れ!』
>>59
斬りかかってきた相手を切り伏せるんじゃなくて、
あかの他人(仁先生)を助けるためだからね。
武士としては微妙な価値観かもしれない。
(身内を助けるためならそのまま斬るだろうけど・・・)
72: 2009/10/28(水)14:02 ID:6lnmHIIN0(1/3) AAS
前スレで、このドラマは録画してジックリ見るとジワーってくる
ってカキコあったけど、まさにそうだよな
初回と2話は録画出来なくて、よーつべで見直し3話目は3回
見たけど見れば見るほど良い作品だなって思う
確かに3話は先を急ぎすぎた感があったけど作り手の気持は
ビンビン伝わってきた
一つ一つの場面が全て伏線になってて、一瞬たりとも見逃せない緊張感が漂ってる
だから、なんとかもう一度1話から再放送してもらいたいぜよ
しぇんしぇー
73(1): 2009/10/28(水)14:06 ID:yKQm31C80(1/3) AAS
昔は毎日時代劇が放映されてたもんねえ。夏になると東映の怪談シリーズで更に増える。
言葉や風俗を自然と覚えて友達と使ってみたりさ。自分は「かたじけない」がお気に入りだった。
「白扇を与える」切腹を申し付ける意味とか、逆さ屏風は自害をする時のしきたりとか。 さておき。
先生が体験する江戸の日常の驚きが、視聴者にも伝わってきてこれまた面白い。早く日曜になれ〜。
74: 2009/10/28(水)14:06 ID:VZTfEdbnO携(2/2) AAS
オンエアは実況しながら、二度めは録画をじっくりと
聞き取りにくい台詞は繰り返し。
75: 2009/10/28(水)14:07 ID:hRbdqlKA0(2/8) AAS
どうせ最終回は2時間スペシャルで、その前にはあらすじ再編集特番があるだろうけどな。
もしかすると中間テコ入れで、5話程度の再放送もあるかも。
駅伝とか、マラソンがない時期ならね。
76: 2009/10/28(水)14:08 ID:aWKf9Su3i(1) AAS
現代の言葉を江戸の人に言うシーンなら説明がいるが、江戸の人通しの会話なら現代人に馴染みの無い言葉も一々説明したり言い換えたりはしないで欲しいな。
江戸の人が仁に説明するのも最低限にして欲しい。
77: 2009/10/28(水)14:09 ID:4j1oz8jf0(3/6) AAS
>>73
近年無いよね。
お岩さんとかもう何年も放送されていないのではないかと。
時代劇でなくても刑事ドラマあたりでも怪談の回があったもんだ。
78(1): 2009/10/28(水)14:10 ID:aPTvLdhw0(1) AAS
わしゃ、黒米いなりじゃなく、JIN仕様の
あんどーなつ・ぷりん・さぶれーを食べたいぜよ。
どらまがそこまで行くかどうかやが。
79: 2009/10/28(水)14:12 ID:f8nCsFHU0(1) AAS
>>71
南條範夫先生の「峰打ち不殺」月岡雪之介さんでそ
80(2): 2009/10/28(水)14:14 ID:i267UExw0(1) AAS
白扇といや、扇腹ってものもあったね。
伝統のジャンルとして、もう少し時代劇が復活していくといいな。
今では考証できる人も少ないとか。
全盛期の東映時代劇映画では、ちゃんとお歯黒も出てきたが、
あれは今の感覚ではグロいわ〜
81: 2009/10/28(水)14:17 ID:EfUtjOdM0(1/20) AAS
当時砂糖って普及してたの?
82(2): 2009/10/28(水)14:18 ID:oojDbhS20(1) AAS
最後のほうの大沢たかおの書いたお手紙の
字の下手さに泣いた
83(2): 2009/10/28(水)14:21 ID:+eAQaeIq0(1) AAS
>>30
たえさん良かった
特にファンじゃなかったけど、あんなに貧乏くさくて地味な格好しているのに
綺麗で品があって色っぽいし、何といっても演技が上手くて
3話の喜一を思って泣き崩れるシーンは何度見てももらい泣きしてしまう
一気にファンになりました!違う作品でも見てみたいな
84: 2009/10/28(水)14:21 ID:CLbgN3Lg0(3/4) AAS
>>80
最近では「タイムスクープハンター」が、役者の頭を実際に剃って落ち武者の
役をやらせたり、お歯黒をきちんと再現したりで興味深かった。リアル路線の
疑似ドキュメンタリーだから、登場する町人とかがみんな薄汚いw
DVDが激安で出たばかりなので、この番組の録画と交互に観てる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 917 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s