[過去ログ] 【テレ朝:木8】科捜研の女 part3【沢口靖子】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820: 2010/07/28(水)14:22 ID:/Io/nztt0(1) AAS
>>819
選んでくれた理由が、「ストーリー・脚本」が多かったのもなんか嬉しい
マリコさんのキャラとストーリー展開の安心感に支持があるとか書いてあったな
2回目で視聴率下げちゃったのと、ちょっと自分には2回目の話が合わなかったのは残念だけど、
今週以降にも引き続き期待してるんで、頑張ってほしいっす。
821(1): 2010/07/28(水)16:08 ID:VYng9Fvh0(1) AAS
>>813
京都弁は今でも男言葉と女言葉がはっきり分かれている。
京都弁男言葉の日常会話は他の関西人が聞いてもむしろ下品w
「そうけ?ホンマけ?」と「〜〜け?」を使うのは京都人だけ。
チンスケやたかじんがネイティブ京都弁。
もちろん初対面の人には浜村淳(つーても関西人以外では最近の人は知らんかw?)
みたいに少々カマっぽい言葉を使う人もいるが。
822: 2010/07/28(水)17:27 ID:tqMv53o60(1) AAS
>「そうけ?ホンマけ?」と「〜〜け?」を使うのは京都人だけ
京都だけではありません。
ここだけの情報ですが、甲信越地方でも昔から使われています。
823(1): 2010/07/29(木)09:07 ID:t/85IEls0(1) AAS
家の地方局今科捜研の女のファーストシーズンやってるから、見てるんだけど
これ別の作品なの?ってぐらい違和感があるんだが…
824: 2010/07/29(木)09:12 ID:Qrmbszla0(1) AAS
>>823
自分も昨年テレ朝チャンネルで初めて見たが同じようなこと
思ったよ。
コメディ色が濃いのでそう感じるのだろう。
不覚ながら伊藤裕子って女優もこれで初めて知った。
825: 2010/07/29(木)11:48 ID:GOYBGBdu0(1) AAS
第1、第2はコメディ色がかなり強い
今の作風がちょっと見え始めて試行錯誤が見られるのが第3〜新1
シリアスとコメディがバランス良くなったのが新2、3
で、新4以降はシリアス路線に移行完了
ってイメージだな
826: 2010/07/29(木)13:46 ID:91PqLdZ30(1/2) AAS
最初のころは伊藤裕子もおり、マリコさんもドタバタしたイメージだったな
それがまた面白いんだけど
パトレイバーでいうと昔は泉野明
今はお化けが出てこない時の熊耳巡査部長か南雲警部補か不破二等陸尉
827: 2010/07/29(木)15:53 ID:S8XgfXIx0(1) AAS
>>821 「そうけ?ホンマけ?」と「〜〜け?」を使うのは京都人だけ
大阪でも使うところが多いよ。
828: 2010/07/29(木)17:01 ID:ZGV2d7tY0(1/2) AAS
若狭弁も「〜〜け?」って使うね
829: 2010/07/29(木)17:18 ID:8uXWR6Ft0(1/6) AAS
丁度シリーズの真ん中、新1から入って去年のシーズンぐらいに
旧の4→旧の1、2と遡った自分には
確かに今と初期とは隔世の感もあるが、別物って程離れてるとも思わなかったな。
寧ろはじめに受けるコメディ超のインパクトが大きいせいか
慣れてきたら意外と土台になる事件の展開の仕方は似てるとか思うようになったりで。
830: 2010/07/29(木)17:54 ID:EEcyTkOm0(1/2) AAS
今日の脚本家はいつも思いがけない所に犯人が!
…の人だけど今回も同じパターンなのかな
そろそろ違う展開頼みますよ
831(1): 2010/07/29(木)18:21 ID:DJkuKDPpQ(1/2) AAS
別に『思いがけないところに犯人が!』いてもいいよ
犯人当てが主題じゃない話ならな
その代わりとなる、メインのストーリー(犯行動機だったり、キャラの心情だったり)が面白ければいい
ただ、「犯人は誰でしょう?」な話の展開をしといて、
「実はちょっと出た人でしたー」はアホか、と言いたくなるけど
832: 2010/07/29(木)18:28 ID:U3J2oDrE0(1) AAS
語尾が「〜にゃ」だと京都人じゃない?
大阪人だと「〜ね(ん)や」になるところ
まあ、あまりドラマで「〜にゃ」という台詞はないか
833: 2010/07/29(木)18:34 ID://CoNwD60(1) AAS
マリコさん風邪治ったかな
834(1): 2010/07/29(木)18:36 ID:EEcyTkOm0(2/2) AAS
>>831
今まで松本さんが書いた3話のうち、感動できたのは二重派遣の話だけだ
モキュの話はちょっと感動できなかったし、乾くんの話に至っては…
835: 2010/07/29(木)18:51 ID:DJkuKDPpQ(2/2) AAS
>>834
同じく
二重派遣もご都合主義なところは気になったけど、
繊維ひとつから状況ひっくり返したり、素直に面白かった
モキュの回は二重派遣の回の焼き直しにしか思えなかったし、
乾回はなんつーか、話に捻りもないしひたすらつまらんとしか思えなかった
836: 2010/07/29(木)18:54 ID:8uXWR6Ft0(2/6) AAS
松本美弥子回3回のうち
どれも別個で見ると犯人と関係ないところでの
事件に関わった人らの物語は掘り下げられてはいるんだよな。
2重派遣で死んだ彼にせよ、ホームレスの元社長だかにせよ、乾くんの昔の友人にせよ。
同じ「思いがけない犯人」系でも、同じ人がやるとやっぱり印象が似ちゃうっていうのと、
どれも殺人事件とそれぞれが抱えてた人情話との間が(思いがけない系だということを考慮しても)かなり乖離してるのが
さらに同じパターン感を深めてるのかなと思う。
特にホームレスのやつなんか一応理由もつけられてたとはいえ
ほとんど通り魔にあったようなもんだったし。
837(1): 2010/07/29(木)20:56 ID:UFMQFiBB0(1) AAS
ワンパターン化してる脚本家だな
女性の脚本家って何故無理矢理美談に持っていこうとするのか
838: 2010/07/29(木)20:57 ID:8uXWR6Ft0(3/6) AAS
ぶっちゃけ親と気持ちが通じ合ったけど
子供もう死んでます取り返しつきませんエンドなのは
二重派遣のときと同じじゃん、とか思いはしたが
悪くは無かったと思う少なくともモキュと乾くんの回よりは良かった。
ベタな話ではあったと思うが陶芸家の父の人間臭さは悪くなかったな。
839(1): 2010/07/29(木)21:06 ID:Uf5N0TDU0(1/2) AAS
なるほどね、あまり脚本家とか気にする習慣無いんで、面白いよ。
「思いがけないところに犯人が」の人か。
ただ、30分くらいで展開早杉、絶対陶芸家犯人じゃないと思ったんで、
そのパターンだと思って叫んだのが「たこ焼屋のお兄さん」
ちょっとはずしたw
ただ、じんわり泣けるいい話だったね。
ごく短い間でもお父さんはお父さんだったんだ、被害者にとって
ちょっとほしのあきに似てねえ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.097s*