[過去ログ]
【ムロツヨシ】『親バカ青春白書』1枚目【新垣結衣】★1 (1002レス)
【ムロツヨシ】『親バカ青春白書』1枚目【新垣結衣】★1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
731: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:56:16 ID:D3N99aCj そしてこの日、スロー ティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。 即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。 コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたス ローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、 連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、 他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローテ ィンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも 中性子線の直撃を受けたが、スロー ティ ンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスロー テ ィンの体によって遮られ、 数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。 その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。 クロスロード作戦 デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、 放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。 そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され 、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。 ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、 3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。 その他 ・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。 ・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。 ・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/731
732: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:56:32 ID:0NUTMqg8 2104年、宇宙船コヴェナントは冷凍休眠中の二千人の入植者とともに人類の新天地となる惑星に向けて航行している。 船に故障が発生し、船長のブランソンは死亡、乗組員の一部が休眠から覚める。 メカニックらが船の修理をしている最中、近くの惑星から人間が発信したと思しき信号を受信する。 科学者数名とアンドロイドのウォルター、武装した護衛部隊が信号の発信源を調査するため着陸船で惑星に降下する。 地表では麦などの地球由来の植物が自生しているが、動物や人間の姿は全く確認できない。 2名の護衛部隊が謎の胞子に感染する。 科学者のファリスは、感染者を隔離するため生物学者のカーリーンとともに彼等を着陸船の中に 閉じ込める。 感染者の背中を突き破ってエイリアン(ネオモーフ)が出現し、カーリーンを食い殺す。 ネオモーフを相手に銃器で応戦するファリスだが着陸船は爆発で大破し、彼女も爆発に巻き込まれ死亡する。 惑星を脱出する術を失った調査隊は無線でコヴェナントに救助を要請する。 調査隊はプロメテウスに搭乗していたアンドロイド、デイヴィッドに遭遇する。 デイヴィッドはおびただしい数のエンジニアの死体が散乱する地帯を抜け、自身の研究施設に調査隊を案内する。 グループからはぐれた調査隊の一人がネオモーフに襲われ死亡する。 その際隊長のオラムは、デイヴィッドがネオモーフを飼い慣らしている様子を目撃する。 デイヴィッド はオラムを、フェイスハガーの卵が培養されている部屋に連れていき、そこで彼はエイリアンの宿主とされてしまう。 オラムの体内からエイリアン(プロトモーフ)が誕生する。 研究施設内を調査する科学者ダニエルズ達は、デイヴィッドが行ってきた実験の真相を突き止める。 デイヴィッドは惑星の住人エンジニアを黒い液体を利用し殲滅させ、その後も遺伝子操作を繰り返し様々な生物を創造していた。 彼とともにこの惑星に生きてたどり着いた唯一の人間であるエリザベスを宿主として、デイヴィッドはエイリアンの種族を創り出した。 デイヴィッドは信号を発信して、更なる実験対象となる生身の人間がこの惑星に訪れるのを待っていたのであった。 救助にた めに惑星に降下してきたコヴェナントだったが、成人サイズに成長したプロトモーフが現れ複数の隊員が犠牲となる。 ウォルターはデイヴィッドと対峙する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/732
733: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:56:38 ID:0NUTMqg8 714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。 714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。 714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/733
734: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:56:44 ID:0NUTMqg8 >>850【ネタバレ注意】 ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない… そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ 爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます 燃え上がる炎、その中で ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム 感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します 声をかけながら抑える仲間たち …喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます 呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了 内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/734
735: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:56:51 ID:0NUTMqg8 ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。 特徴 1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。 外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。 光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、 強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。 肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。 着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。 キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。 このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、 3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。 登場作品 キングコングの逆襲(1967年) 怪獣総進撃(1968年) 『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。 この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。 『キングコングの逆襲』のゴロザウルス 身長:35メートル 体重:8,000トン 尾の長さ:15メートル モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。 カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。 まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。 『怪獣総進撃』のゴロザウルス 身長・体重:初代と同じ 怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。 その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、 ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、 得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。 これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/735
736: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:06 ID:aAvu5bjm 平成VSシリーズ 『ゴジラvsモスラ』 幼虫 体長:120メートル 体重:1万5千トン 成虫 翼長:175メートル 体重:2万トン 飛行速度:マッハ2 地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。 この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。 同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。 インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。 孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。 その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる (その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。 同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。 その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、 共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る (ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。 が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、 地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、 後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。 超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。 鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。 これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、 敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。 これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/736
737: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:11 ID:aAvu5bjm ワァーイ ワァーイ ワァーイ ワァーイ ワァーイ ワァーイ テーミー ワーイ ワーイ ソー ワーイ キャナーイ ナー フリゲー マーセー インサーマー へー ナー キーピャーリンガー コー テーミー ワーイ ワーイ ソー ワーイ キャナーイ ナー フリゲー マーパー インサーマー へー ナー キーピャーリンガー コー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/737
738: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:16 ID:aAvu5bjm キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/738
739: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:22 ID:aAvu5bjm もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。 単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。 概要 いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。 お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、 加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。 鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、 押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。 歴史 文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、 この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。 焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。 現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。 当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている 駄菓子屋ともんじゃ焼き 東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。 昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、 昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。 武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、 1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、 1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。 もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。 それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/739
740: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:37 ID:fnOh1yDN 1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。 化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。 一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、 原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。 ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、 原発は倒壊した。 15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、 父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、 立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。 原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、 フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、 原発跡地内の研究施設へ連行される。 施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、 すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、 施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに 原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。 モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、 その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。 ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。 怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。 両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。 一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、 ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/740
741: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:43 ID:fnOh1yDN 714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。 714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。 714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/741
742: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:49 ID:fnOh1yDN 電子怪獣 メカニコング 身長:20メートル 体重:1万5千トン ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、 人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。 建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。 1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。 次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。 東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、 東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、 東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、 野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。 その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、 東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。 アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による 日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。 鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。 『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。 造形 頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。 胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。 当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。 腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、 安丸信行によって現在は否定されている。 眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/742
743: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:57:55 ID:fnOh1yDN ワァーイ ワァーイ ワァーイ ワァーイ ワァーイ ワァーイ テーミー ワーイ ワーイ ソー ワーイ キャナーイ ナー フリゲー マーセー インサーマー へー ナー キーピャーリンガー コー テーミー ワーイ ワーイ ソー ワーイ キャナーイ ナー フリゲー マーパー インサーマー へー ナー キーピャーリンガー コー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/743
744: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:58:10 ID:/Oe/Gp31 >>850【ネタバレ注意】 トレーラーでもあるシーン 感染した夫オラムを連れて急いで着陸船の医務室へ向かう妻カリーヌ 黒酢は内部で爆発的な変化を及ぼし、吐血で妻の肩を赤く染めます 待機していた女性、ファリスが心配そうに2人を出迎えますが オラムの異常な容態と大量の吐血から、感染を恐れ距離を置きます どうにか医務室に運び入れますが、明らかに未知の感染の疑いがあり 背中の皮膚は変化を見せ始めています 突き出る先端、血飛沫を顔に浴びたファリスは2人を残し 医務室をロックして隔離、コクピットへ走り状況説明と助けを求めます 次に様子を見に行くも全身が青白く血の気は失せて痙攣を始め 妻は夫を抱きしめますがその指ごと突き刺すように背中からスパイクが飛び出します 慌ててドアに張り付き、出すように懇願し叫ぶカリーヌ ガラス越しにそれを拒否しながらオラムの背中に釘付けになるファリス 考える隙も与えず、ネオモーフが生まれます 驚いて廊下を走り銃を取りに行くファリス 振り向けば夫はダラリと絶命し、床に落ちた血まみれの物体が鳴き声をあげて動いてます 血塗りのバンビに驚き、床の血に足を滑らせ転倒、もがくように壁へ逃げ 壁に置いてたベルトからナイフを抜き、夫から生まれ出た得体の知れぬ生き物へ向けます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/744
745: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:58:15 ID:/Oe/Gp31 キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/745
746: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:58:21 ID:/Oe/Gp31 長 瀬 も 退 所 お お お お お お お お お ! ! ! ! ! ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/746
747: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:58:27 ID:/Oe/Gp31 チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。 ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。 『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。 真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。 本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。 真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、 玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる) から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、 蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、 発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。 いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。 メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、 終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで 戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。 劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。 また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。 検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、 脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。 2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、 予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。 しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、 完成作品では造成地での戦いとなった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/747
748: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:58:42 ID:PPWBH96S 第三の生物 マタンゴ 体長:10センチメートル - 2.5メートル 体重:50グラム - 300キログラム 劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。 マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、 成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。 難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある (劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。 難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。 ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。 また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、 人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような ニヒリスティックなストーリー構成となっている。 変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、 言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、 銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。 変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。 マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。 歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、 近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。 複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。 これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。 なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、 シメジをモチーフとしているかも不明である。 「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/748
749: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:58:49 ID:PPWBH96S 映画『モスラ』(1961年)のモスラ 幼虫 体長:180メートル(最大時) 体重:2万トン(最大時) 成虫 体長:135メートル 翼長:250メートル 体重:1万5千トン インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。 幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、 今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、 着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。 この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。 ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。 原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、 政治性が強いという理由から変更された。 1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。 羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。 造形 幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。 幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、 プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。 渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、 重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。 演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から 先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。 また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。 村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/749
750: 名無しさんは見た!@放送中は実況板で [sage] 2020/07/28(火) 08:58:55 ID:PPWBH96S 2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、 同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。 矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、 いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。 間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。 巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。 対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。 自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。 巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。 巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。 被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。 米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、 「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、 牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、 そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、 活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。 11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。 自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、 傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1592774778/750
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 252 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.320s