[過去ログ] 【NHK土曜ドラマ】今ここにある危機とぼくの好感度について【松坂桃李】 (813レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
660: 2021/05/22(土)23:40 ID:/R3PgAuZ(1) AAS
脚本は初稿からコロナ経てアレンジしたって書いてるね
661
(1): 2021/05/22(土)23:41 ID:ZLLi/T1d(1) AAS
>>653
岩ちんも仲間に入れてください…
662
(1): 2021/05/22(土)23:45 ID:B30xcX4I(2/3) AAS
また、『ここぼく』はラスト2本が2話連続で、いよいよ本当にシャレにならない事態になります。
当初、大学の施設からウイルスが漏れるという展開を予定していたんですが、
こういう事態になってしまったので、アレンジしたんですよ。
ただ、好感度とか忖度では太刀打ちできないような本当の危機が近づいてきて、
ある意味で今のパンデミックの世に切り込む内容になっていきます。
そこで登場人物たちがどうするのかに注目してほしいです。
外部リンク[html]:realsound.jp
663: 2021/05/22(土)23:46 ID:kUct9yOv(3/3) AAS
>>661
いわちんは今回は岸先生とおののいてるだけだからな、、面白かったけど。来週に期待

にしてもこの大学の体質があまりにもあれすぎてな
664: 2021/05/22(土)23:47 ID:tWynWBBx(2/2) AAS
今回はでも割と2,3話より面白かったかも
話が深刻になったりオフザケになったりの
揺れる間をいつものように前衛的なBGMやら何やらで縫って
最終回は総決算的で期待出来そうな
665: 2021/05/22(土)23:50 ID:B30xcX4I(3/3) AAS
熱っぽく語る真と、それを唖然として見る理事たちの対比の引きの画も素敵でした(笑)。

勝田:徐々に変わっていくんですが、入り口では主人公に全く感情移入できないということも、
珍しいですよね(笑)。別に主人公に感情移入や共感ができなくても面白いドラマは
作れるんじゃないかというところも、挑戦したことのひとつでした。

また、日本ではブラックコメディというジャンルがあまりないので、皮肉をきかせながら
ちゃんと笑わせなきゃいけないし、笑わせながらも甘くなったり矛先が鈍ったりしてはいけないし、
そういう塩梅は演出家もすごく繊細に考えていたと思います。

そのためにもコメディだからといって作り物っぽくせず、世界観はあくまでリアリズムでやろうと、
現場はとことんこだわっていました。チーフ演出の柴田岳志Dにとってのブラックコメディのバイブルは、
スタンリー・キューブリック監督の『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』
省1
666: 2021/05/23(日)00:17 ID:InJaStWb(1) AAS
>>662
まんまだったのかwそりゃ変更余儀なくさせられるか
蚊が媒介するウイルスが問題になるんじゃないのかと謎だったわ
でも蚊アレルギーはいいけど、治療法の話が全然なくてもやもや
667
(1): 2021/05/23(日)00:39 ID:Y4tctrAK(1) AAS
3回までと残り2回で、何がやりたいのか分からんドラマだな…と思ったけど、書き直したのか。
元の筋でこれはこれで完結させて、コロナ版は別ドラマとして見たかったわ。失敗でしょうね。
668: 2021/05/23(日)00:59 ID:e4uBOo0j(1) AAS
モデルは蚊刺過敏症で、そこからレアなEBウイルス活性化→リンパ腫です。日本で100例くらい。
Twitterリンク:hirokanuka
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
669: 2021/05/23(日)02:27 ID:b8PRHXEP(1) AAS
取材先に外来昆虫の専門家G先生いると思う。

G先生はグラサンで登場することが多いけど、
実は目の障害で室内でも眩しく感じてしまうのでグラサン必須な方なのだ。

アレンジが嶋田久作さんなのかな?上手いな。
670: 2021/05/23(日)03:30 ID:IqNYXjtz(1) AAS
>>667「失敗なのは私自身」
671: 2021/05/23(日)04:33 ID:j/+vwYLp(1/4) AAS
3話がグダグダにつまらなくてがっかりしてたら
4話はもっとつまらなかった

結局1、2話のまだ話がどちらに向かうのかわからない状態で加算された面白さだったんだな
渡辺あや脚本の悪い癖が出た感じ
672: 2021/05/23(日)05:10 ID:j/+vwYLp(2/4) AAS
慢性活動性EBV感染症って重症蚊アレルギーの人の体内で繰り返しEBVの再活性化が起こるからで
これは別段「新種の蚊」に限らず
ありふれたアカイエカやシマダラカでも起きてるっす

だから研究室から新種の蚊が流出したー困ったーより
その新種の蚊が既存種よりもEBVの再活性化を高率に引き起こすかどうかが問題になるならまだわかるが
673: 2021/05/23(日)05:16 ID:j/+vwYLp(3/4) AAS
慢性活動性EBV感染症の何が問題なのかというと
その一部がバーキットリンパ腫や上咽頭癌を引き起こすからで
ひどい蚊アレルギー(あんな程度の腫れでなく、水疱や皮下のしこりや紫斑を伴った発熱やリンパ節腫張を起こす)
を繰り返しEBV抗体が高め継続の人では
別にこのドラマの新種の蚊のケースに限らず長期間の経過観察が必要

そして診断は蚊のアレルギー検査のみでなされるのでなく
むしろEBV抗体価がペア血清で上昇してるか否かで確定される

ドラマ中の「好酸球をなんで測ったのかなあ?」も愚問
アレルギーでは勿論好酸球が上がるので他の疾患(好酸球増多症の各種疾患とか)と鑑別するため検査するのは常識
(ドラマではアレルギーなのに何故か上がってなかったけどw)
省3
674: 2021/05/23(日)05:19 ID:j/+vwYLp(4/4) AAS
EBV感染て伝染性単核症とかいろんな関連病態を起こすけど
ありふれたヘルペスウイルス群でかかってもほとんどは感冒様症状か無症状、
大人はだいたい既感染だし

片や激しい蚊アレルギー起こす人って結構いるので
そういう人すべてにEBV抗体価調べるわけでもないし
そもそも慢性活動性EBV感染症の全てに蚊アレルギーがあるわけでもない
それを調べないで「蚊のアレルギー検査が陽性だと癌になる!?」だと根本的にわかってなくて
視聴者にあらぬ誤解を与える
(これは現実の疾患とは無関係ですとでも書けばexcuseになるか)
昆虫やウイルス学の監修だけでなく臨床の監修をつけていたらこんな出鱈目な扱いにはならなかっただろうに
省2
675
(1): 2021/05/23(日)06:40 ID:Ter3SiAb(1) AAS
いいんでない?病院でほとんどの人がマスクなしとかありえないし
あと熱があるのに出勤と大学生が蚊を採取するのに短パン他
フィクションです
676: 2021/05/23(日)07:06 ID:ecvFGwAF(1) AAS
鈴木杏の話を続けてほしかった
677: 2021/05/23(日)09:03 ID:aTDQvjrL(1) AAS
>>675
短パン半袖は蚊をおびき寄せるためでしょ
678: 2021/05/23(日)11:44 ID:HiYuZve1(1) AAS
>>635
今のところは毒にも薬にもならない感じ
679: 2021/05/23(日)11:56 ID:+hvJz7iv(1/2) AAS
>>657
>たかが蚊に刺された

デング熱騒ぎあったじゃん
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*