[過去ログ] ○Oo。日本テレビ分析日記 (-.-)y-~~~ (540レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216: 2007/05/10(木)23:24 AAS
>214

オリラジ白書を火19に移動させるのはいいけど、数字は獲れないな。
19時台にクイズが強いと言っても、基本は子供向けクイズが原則だから。

19時に強いクイズが動物物に弱いのは、
クイズが思考を必要として、しかも画面前に縛られる不自由さがあるのに対して、
動物物はもっと気軽に見れるからだろうが、見てる客層は同じだということだ。

クイズ企画でも、それが年配向けになるとミリオネアみたいに最近は苦戦気味だ。
オリラジ白書はテーマが物の価値だから、子供の興味を引くテーマじゃない。
ある種の社会性が要求されてる。
そういうクイズ番組はかつては20時台で全盛を迎えたが、それはもう時代遅れ。
省15
217: 2007/05/15(火)02:01 AAS
07/05/12土
13.4% 21:00-21:54 NTV 土曜ドラマ・喰いタン2
15.4% 21:00-23:10 CX* タモリの雑学の祭典!土曜プレミアム「トリビアの泉SP無駄無駄無駄無駄ァ!知識」
12.1% 21:03-23:06 EX* スペシャルドラマ・めぞん一刻

06/05/13土
21.8% 21:00-22:54 CX* 土曜プレミアム特別企画ドラマスペシャル「奇跡の動物園〜旭山動物園物語〜」
07/05/11金
17.2% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージドラマスペシャル「奇跡の動物園2007〜旭山動物園物語〜」

2007春クール
土【21】喰いタン2....  16.2__13.3__14.9__11.8__13.4__
省17
218: 2007/05/15(火)02:02 AAS
日テレのドラマ枠では今後は土9よりも水10の方に比重を移した方がいいと思われる。
実際、最近の数字では水10は確実に全ドラマ枠中のトップ3に入ってきてる。
裏が特番枠でないため、ドラマ内容次第で数字獲れるからだ。
しかし水10裏は普段数字のないTXが水ミスで安定してるし、
視聴者層別に分散された複数番組の存在のため、実はそんなに簡単な枠ではない。
むしろ新設した火10の方がずっと楽だ。なにしろバラエティーはTBSの1本だけで、
2時間ドラマ枠もなく、ライバルは関テレドラマ枠のみだからだ。
ただ火10は競合枠だから、相手を出し抜く戦略が必要。

そういう点で、土9は喰いタンとか探偵学園Qみたいな安易な脱力系ガキんちょドラマで手抜きして、
集中的に火10に目玉ドラマを投入してゆく方が効率的だと言える。
省12
219: 2007/05/15(火)20:03 AAS
土9はキッズティーン層最強枠として
その個性を磨いてきたと思うのだが
どうも演歌、食いタン、次期の受験の神様(TOKIO山口主演)という流れをみると
ティーンを捨ててキッズと親層に絞りをかけてきたように思われる

個人的には感覚がティーン層に近いのか
2005、2006と個性的で魅力的な作品が溢れていた土9枠が
2007になって食指が全く動かない枠になってしまったのがとても残念だ

全体的な流れを読むと
土9のティーン層を水10へ
実験的、冒険的な要素を火10へ
省3
220: 2007/05/18(金)00:42 AAS
【テレビ】日曜朝のアニメ視聴率が好調 「ゲゲゲの鬼太郎」「プリキュア」「ONE PIECE」など
2chスレ:mnewsplus
外部リンク[html]:animeanime.jp
 毎週日曜日の朝9時から放映されている『ゲゲゲの鬼太郎』の視聴率が好調に推移している。
番組は4月1日の初回放映時に、ビデオリサーチの調べで視聴率8.9%(関東地区)とかなり高い
数字でスタートしている。
 その後も高視聴率を維持し続けて、ゴールデンウィーク期間中の5月6日には遂に11.3%と
2桁にのせている。日曜日朝のアニメ番組としては異例の高視聴率を達成している。

 それに加えて、4月28日から公開された実写劇場映画『ゲゲゲの鬼太郎』との宣伝における
相乗効果もあったと考えられる。実際にこの劇場版も興行成績は極めて好調、興収30億円
省12
221: 2007/05/18(金)00:43 AAS
日本テレビ
(月曜)
19:00 結界師
19:30 名探偵コナン
(土曜)
09:30-10:30 ぶらり途中下車の旅

17:00 グッドルッキンクラブ
17:30 おネエMANS
18:00 NNN Newsリアルタイム・サタデー
18:30 たべごろマンマ!
省8
222: 2007/05/18(金)00:45 AAS
テレビ朝日
(金曜)
19:00 ドラえもん
19:30 クレヨンしんちゃん
(土曜)
11:20 あたしンち
(日曜)
06:30 ハピラキ!ビックリマン
07:00 古代王者恐竜キングDキッズ・アドベンチャー
07:30 獣拳戦隊ゲキレンジャー
省5
223: 2007/05/18(金)01:51 AAS
18:30 サザエさん
18:00 ちびまる子ちゃん
----------------------------------------------------------------------

最近はまる見えと御殿が13%程度に低迷してしまってる。
その理由は、かつて20%あった前枠が一桁に転落してしまったからだ。
月19と火19は、それぞれの曜日の改編のキーポイントになってる。
よって月19にもそろそろ手をつけなきゃいけない。
フジの月19は愛する二人別れる二人のころ数字が良くて、
そこからHEY3、月9、スマスマと鉄壁の流れを誇ってた。
それが愛するがやらせ発覚で打ち切られて、HEY3以下低迷してしまった過去がある。
省8
224
(1): 2007/05/18(金)01:56 AAS
日テレ月19アニメの移動先としては、
・土18:30に1枠=コナン(グッドルッキンクラブ打ち切り、おネエMANS〜たべごろマンマまで繰り上げ
もしくはおネエMANSをより良枠へ移動)、

新アニメ枠(2枠分)には、他に
・日9:55の万丈枠、1枠限定で日10:55のミラクル・シェイプ枠
も考えられるけど、日曜は前の時間帯でテレ朝・フジが既にアニメ放送済みで不利なため、
日曜で探すならなら夕方にフジアニメ枠に先んじて
・日16:25〜/16:55〜に新アニメ2枠が望ましい。
あるいは土曜午前にもってって、
・土09:30-10:30のぶらり途中下車の旅枠に2枠。
省11
225: 2007/05/19(土)23:34 AAS
>224

>あるいは土曜午前にもってって、
>・土09:30-10:30のぶらり途中下車の旅枠に2枠。

このケースの場合は、
ぶらり途中をまた30分番組に縮小して、
日曜10:55-11:25ローカル枠に移動(ミラクル・シェイプは終了)
226: 2007/05/22(火)19:29 AAS
アニメが19時台で成立し難くなってる背景には
19時の時間帯にキッズがテレビを見なくなって
より遅い時間にシフトしてきてるという傾向が背景にあるわけで
それに対して日テレは他局の政策に追従して
休日の午前や夕方に逃げるのではなく
平日の21時台に進出するべきだと俺は思う

22時台にキッズティーン向けドラマをやるのは
そういう時代の変遷に合わせた視聴習慣の変化を睨んでの
先駆者的実験的試みであると思うし
それをアシストする意味でも火曜の21時台なんかはアニメ枠にするのが最適だと思う
省8
227
(1): 2007/05/29(火)00:34 AAS
135 名前:p ◆63rmNjWbGg [sage] 投稿日:2007/05/28(月) 23:17:46 ID:QgbD+ekU0 ?2BP(60)
推定
NHK NTV TBS CX* EX* TX* HUT
11.8 12.3 11.6 13.6 11.0 *8.0 63.9 5月1-4週G
10.5 12.2 11.4 13.5 12.1 *7.6 63.5 5月1-4週P

5月の数字見てたらTBSの改編がむごすぎて
2位は奪還したと思うんだが、

春以降に、木19、木20、土19、土20、日21、日22の
都合6時間枠もクラッシュないし爆落させたフジに、
まだ1%以上差をつけられてるというのが痛い。
省13
228
(1): 2007/05/29(火)00:52 AAS
>>227

・訂正

>同じ一桁枠一掃でも、

>月19、月22、火22、木21だよ

・追加(最終行に)
火22のドラマ枠は裏ドラマに勝ちきる上で、予算を多く使ってキャストを豪華にしないと苦しい。
これは日テレの伝統的な商法を、根本から転換させる必要がある。
日テレの番組は最初に予算があって、次に企画がある。
だから予算に見合った番組、その番組に見合った視聴率にスポンサーにキャストしかつかないから、
結局はいつまでも貧弱なドラマ(番組枠)になってしまう。
省10
229: 2007/06/08(金)01:24 AAS
火22はドラマそれ自体の強化も必要だが
どうにかして21時台からティーンの道筋を作らないと
来期も初回から無策オリラジで挑むならフジ火9の拡大にやられて
苦戦は必至だと思うなぁ
230: 2007/06/15(金)21:00 AAS
逢いたい/まる子・アンビリ/黄金
*9.9/--.-・10.1/17.9  04/12 13.1% 世界ウルトラ巨大生物幻の人喰い獣を捕獲せよ
11.0/*8.9・10.2/12.6  05/17 13.0% 世界の怪奇現象大追跡SP
10.9/11.5・13.6/12.0  05/24 11.2% ご対面あの人に会いたい
13.7/10.3・12.7/12.7  06/07 *9.3% 世界めちゃウマ食遺産
10.7/11.5・16.5/13.5  06/14 *9.5% ガリレオの遺伝子
※04/12 フジは「アンビリSP」 19-21、テレ朝は「雑学王」 19-22

木スペがかなり苦しい展開だ。同じ一桁でも土曜よりは後枠へのダメージは小さいし、
企画次第では裏の20時台を崩せる点でまだましだとは思うが。
老人向け逢いたい10%が効いてる感じがする。
省18
231: 2007/06/15(金)21:06 AAS
07/06/13水
13.4% 19:00-19:30 NHK NHKニュース7
11.5% 19:30-19:58 NHK クローズアップ現代
13.9% 20:00-20:45 NHK ためしてガッテン
11.4% 19:00-19:58 NTV 1億人の大質問!?笑ってコラえて!
*9.3% 19:58-20:54 NTV 今田ハウジング!!
10.5% 18:55-20:54 TBS 水トク!「激闘ジャガー横田45歳壮絶出産36時間から涙と笑いの子育て全記録スペシャル」
11.0% 19:00-19:57 CX* クイズ!ヘキサゴンII
16.5% 19:57-20:54 CX* はねるのトびら
*9.3% 20:00-21:00 TX* いい旅・夢気分
省5
232: 塩カルビ ◆wUDoc/GLN6 2007/06/16(土)12:56 AAS
そもそも火曜10時にCT向けのドラマ枠を作る必要性が無い。
理由はCT層のTV離れの深刻化。金土日、23時帯以外での数字が見込められないからだ。
火曜サスペンス打ち切りは山根のミスでありそれを正さない限り日テレに勝機はない。
連ドラ増設枠提案として日23時が理想である。
YTV、CTVなどローカル番組を持っているのでこれを月9に移動してもらい
戦略を強化していく。
ガキの使い、Mラバは移動すればいい。
この時間帯に日テレ視聴者習慣があるのでここでやれば戦力にもなり
スポンサーも多くつく。エロの表現や尖ったドラマも出来てM1うけにもよいし
日テレの思想1349にあっている。
省1
233
(1): 2007/06/16(土)16:28 AAS
必要性はあるよ
CT向け(特にT)は学校での話題性が頼みの綱だから
週末より平日又は日曜日にやったほうがいい
だから火曜、水曜はドラマ枠としては現状維持
上の番組でCT層確保の努力をして交易ルートを作るべき

週末はCT特化型よりCを中心としたファミリー型が理想的だ
フジの土9粘着爆撃を無効化するには
行列を土9に移動させて
土9を日9に逃がすのが理想的だ
土9裏はバラエティが無いし、バラエティは大砲を食らっても回復が簡単で
省6
234: 塩カルビ ◆wUDoc/GLN6 2007/06/16(土)21:46 AAS
人それぞれ考え方があるな。
俺は火曜サスペンスに戻すべきだと思う。
平日22時代のCT層向け番組なんて各局苦戦している。
235
(5): 2007/06/23(土)23:36 AAS
>>233
土9枠の脆弱性についてはかねてから指摘し続けてて、
あそこに連ドラ枠があることでフジにやりたい放題されてしまってる。
ごくせん2みたいにつぼにはまるとでかい枠ではあるが、
それ以外だと裏のコンテンツの攻勢で苦戦を強いられることが多く、
喰いタンみたいな脱力ドラマで省エネ作戦するしかなくなってしまう。
悲しいかなそれで数字獲れても土曜PSには影響ゼロだ。
潰されることがあっても、潰す側にはなれない。棲み分けて難を逃れるのがやっとである。
日テレが土9にドラマ枠を置いてるのはまずい、何とか別の枠に移動できないものかと模索して、
前々からいろいろ提言していた。しかしその後にごくせん2や女王の教室がヒットして、
省17
1-
あと 305 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s