[過去ログ] 【茨城静岡】テレ東系・独立局が欲しい8【京都兵庫】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 2017/04/30(日)22:43 AAS
>>819を見る限りでは、船橋タワーは茨城県に近いので、そこに指向性があれば、
高利得アンテナでも受信できそうな気がするが…。
J WAYは日立市のケーブルテレビ局だが、日立市周辺(ひたちなか市、東海村、
那珂町、高萩市、常陸太田市など)にサービスエリアが広がれば、
より視聴範囲が広がるのではないかと思えるが
823: 2017/05/01(月)07:32 AAS
TOKYO MXを受信できるエリア
外部リンク[html]:s.mxtv.jp
受信レベルを最大に上げるには東京スカイツリーとは別にアンテナを向けなくてはならないからな
そこまでの価値があるかどうか
MXの受信可能エリアとは大差ない
824(1): 2017/05/01(月)12:00 AAS
茨城県内の中継局の30chが空いたままなのは
チバテレ片乗り入れとかも考えてたのかな?
825: 2017/05/01(月)18:30 AAS
番組販売協力局【独立局】だけでテレ東は幾ら位売上ているのだろう。
いい加減、業績が良いのだから系列に昇格させてくれ。
テレ東には、メリット無いけど。
826: 2017/05/01(月)18:32 AAS
>>824
地デジは13から52チャンネルまであるんだから30が空いてるとか意味不明。
827: 2017/05/02(火)01:00 AAS
まぁたまたま使ってないだけなんだろうな
828: 2017/05/02(火)07:09 AAS
>>780
MPEG4ってなんのことだ?
テレビの標準フォーマットはHEVC/H265 Main 10 Profileだろ
829(1): 2017/05/02(火)07:30 AAS
>>797
無茶苦茶だな。独立局に独立編成する実力も体力無いよ
ましてや、県の出資も受け県の広報としての一面も期待されてるんだから
簡単に隣県の局とエリア被るからと合併してしまえなんてこと出来ないから
830(1): 2017/05/02(火)08:46 AAS
>茨城県内の中継局の30chが空いたままなのは
NHK茨城が使ってると思う
831: 2017/05/02(火)14:09 AAS
島根・鳥取、岡山・香川なら両県知事の対談とかあるけど、広域とか1県の地域ってどうなの?
2県1波に慣れてるからか、>>829の言う事が良くわからんのだが、広報が片方の県であまり意味が無いのは良くわかる。
例、CM
・中国電力と四国電力
・山陽マルナカと四国マルナカ
・海の対岸にあるイオン
レジャーとか飲食店とかならわかるが、地域密着型のCMは比較的無意味。
832: 2017/05/02(火)16:17 AAS
>>830
茨城のNHKで31chは使われてるけど30chは使われて無いな
外部リンク:www.soumu.go.jp
833: 2017/05/02(火)18:14 AAS
>島根・鳥取、岡山・香川なら両県知事の対談とかあるけど、広域とか1県の地域ってどうなの?
広域局では放送局がある東京、大阪、愛知の事しか基本はしないよ
他の府県はNHK地域局のローカルニュース枠や独立局で放送
県域局だとローカルニュース枠で放送
834(1): 2017/05/02(火)18:28 AAS
キー局所在地の自治体しか放送しないよね。
だから独立局が設立された訳で。(茨城県除く)
835: 2017/05/02(火)18:31 AAS
外部リンク:www.zf-web.com
ぎふチャンの設立経緯。
836: 2017/05/02(火)22:24 AAS
岡高の場合は、
山陽、岡山、せとうちが岡山県
西日本、瀬戸内海が香川県の県域局だから。
電力会社はともかく、観光や小売業などが隣接地域にて広告打つのはよくある話なので、意味無いとは一概に言えない。
837: 2017/05/03(水)15:49 AAS
キー局では東京都の政治の事すら昔は視聴率が低いからとほとんどやろうとしなかった
最近は都政の事もやるようになったけど
夕方のキー局のローカルニュース枠ではこんな特集をやってる
日テレ
外部リンク:www.ntv.co.jp
TBS
外部リンク:www.tbs.co.jp
フジ
外部リンク:www.fujitv.co.jp
テレ朝
省4
838: 2017/05/03(水)19:58 AAS
でも日頃から見てもらわないと、非常時にチャンネルを合わせることもないとも思う
839(1): 2017/05/04(木)03:48 AAS
>>834
一応茨城も独立局を作ろうとしたけど免許申請一本化などが出来ずに力尽きた
840(1): 2017/05/04(木)19:54 AAS
普通は地元紙が音頭取ってテレビ局を作るんだけどあんまり影響力がないからな
茨城新聞
外部リンク:ja.wikipedia.org
県南地域の東京通勤圏内では全国紙との競争が特に激しい一方、部数は微増している。
発行部数は12万2044部(2009年(平成21年)7〜12月平均[1])で、
茨城県内の全世帯数に占める割合は約11パーセント、茨城県内では三大紙より少なく、日本経済新聞や東京新聞より多い。
841: 2017/05/04(木)21:14 AAS
GWということで、瀬戸内の沿岸部でのスピルオーバーは良く聞くので、自分は山に登ってワンセグで確認してみました。
登る山は那岐山。空気の澄んだ日には日本海側は鳥取市が、瀬戸内海側は四国山脈まで見え、東は後山や氷ノ山、西は蒜山や大山が見える山です。
一旦山頂まで目指し登ります。山頂に着いたらワンセグでスキャンします。
岡山以外の局ではNHK神戸2局+NHK大阪総合+関西広域4局+サンテレビが視聴可能なレベルで受信できました。
NHK徳島EテレやNHK高松の2局、鳥取の3局がリストに出ますが、NHK高松と日本海テレビ以外まともに視聴できません。(高知・愛媛・広島は検出されませんでした)
チャンネルスキャンしながら下山しました。下山ルートはBコースです。
那岐山山頂から南西の慈母峰の高さまで下山すると、関西局はほとんど映らなくなります。(NHK神戸総合は登山口付近でも映りました)
サンテレビは山頂で受信できていたのですが、700m下山したあたりでスキャンしても表示されなくなり、山頂でスキャンした設定で確認すると下の方ではKSBが映るようになりました。標高が高い方がサンテレビの電波が強いのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*