[過去ログ] 【資産6億】暇な空白/暇空茜★144【暇アノン】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35
(1): (ガラプー KKd5-H7r2) 2023/03/21(火)19:47 ID:89OOP1SrK(1/6) AAS
Colaboバスカフェ、都が「当面の間休止を」 団体側は再考求める 
2023/3/15 15:08
外部リンク:www.sankei.com
性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、都が事業委託先の一般社団法人「Colabo(コラボ)」(仁藤夢乃代表)に、新宿・歌舞伎町で行う活動を当面の間の休止するよう求めていたことが15日、都への取材で分かった。この活動を巡っては14日、周辺で妨害活動を繰り返した男性ユーチューバーらについて、東京地裁が接近禁止などの仮処分を決定している。

都が休止を求めたのは、家出などで行き場がない少女らの相談に乗ったり、食品を提供したりする目的に、新宿区役所前で月3回程度行っている「バスカフェ」。コラボは都事業の受託前からこうした取り組みを行っていた。コラボ側によると、昨年末から、接近禁止の決定を受けた男性らがバスカフェ開催にあわせ周辺に現れた。周囲で大声をはりあげたほか、活動を撮影するなどし、現場周辺が騒然とすることが多かったという。

事業を委託する都福祉保健局はこうした状況について認識した上で「相談などでカフェを訪れる少女らに被害が生じることを恐れている」(担当者)とする。新宿区からも対応を求める声が上がっており、都は14日、コラボに「当面の間休止してはどうか」などと伝えたという。ただ、現時点で、コラボ側に文書で伝える考えはないという。

これに対し、仁藤氏は同日の記者会見で「(妨害活動の)被害者である私たちに(都が)活動の中止を求めている。妨害に屈するのでなく守ってほしい」と再考を求めている。都関係者からも「事業の主体は都だ。まずは安全対策などに自ら乗り出すことが筋だ」と同局の対応を疑問視する声も上がっている。

産経なのがアレだけど、これ3/15のだけど最後の一文こんなこと書いてあるのな
>都関係者からも「事業の主体は都だ。まずは安全対策などに自ら乗り出すことが筋だ」と同局の対応を疑問視する声も上がっている。
97
(1): (ガラプー KKd5-H7r2) 2023/03/21(火)20:32 ID:89OOP1SrK(2/6) AAS
>>96
委託しているとはいえ業務の主体は東京都だから東京都にバスカフェの安全を確保する責任があるよ
120: (ガラプー KKd5-H7r2) 2023/03/21(火)20:46 ID:89OOP1SrK(3/6) AAS
>>108
> これが通るならヤクザにみかじめ料払わんと公金で福祉事業できなくなるね

ちょっと前までの中南米みたいだな
155: (ガラプー KKd5-H7r2) 2023/03/21(火)21:00 ID:89OOP1SrK(4/6) AAS
コラボ妨害「対応指導」
参院法務委 仁比氏に警察庁答弁

日本共産党の仁比聡平議員は17日の参院法務委員会で、虐待や性被害に遭う若年女性に寄り添う一般社団法人Colabo(コラボ)の活動への妨害が激化している問題について質問し、「妨害の本質は女性の人権への敵対だ」として警察庁や厚労省など関係省庁にコラボの活動を守るよう求めました。

 仁比氏は、女性のみを取り締まる売春防止法から脱却し、「取締りではなく支援へ」と転換した女性支援法を踏まえ、コラボが東京都から委託を受け、繁華街に止めたバスを拠点に展開する「バスカフェ」が、同法に位置づけられた事業であることの確認を求めました。

 厚生労働省の野村知司審議官(子ども家庭、少子化対策、児童虐待防止担当)は「コラボがしている事業は、女性支援法に盛り込まれた『アウトリーチ』(女性がいる場に出かけていってつながる活動)などの支援を事業化したものだ」と明言しました。

 仁比氏は、その事業のスタッフらを男性が多人数で取り囲んだり怒鳴ったりするなどの妨害がエスカレートしていると指摘。「若年女性や支援者に暴力や妨害が及ばないようにするのが警察の責務では」「事業の性格を現場の警察官が理解し、平穏を守るべきでは」などと問いました。
省6
195: (ガラプー KKd5-H7r2) 2023/03/21(火)21:14 ID:89OOP1SrK(5/6) AAS
>仁比氏は、女性のみを取り締まる売春防止法から脱却し、「取締りではなく支援へ」と転換した女性支援法を踏まえ、コラボが東京都から委託を受け、繁華街に止めたバスを拠点に展開する「バスカフェ」が、同法に位置づけられた事業であることの確認を求めました。
>厚生労働省の野村知司審議官(子ども家庭、少子化対策、児童虐待防止担当)は「コラボがしている事業は、女性支援法に盛り込まれた『アウトリーチ』(女性がいる場に出かけていってつながる活動)などの支援を事業化したものだ」と明言しました。

仮に暇アノンが言うようにColaboが東京都から切られたとして、それでもColaboのやってることが“女性支援法に盛り込まれた『アウトリーチ』(女性がいる場に出かけていってつながる活動)などの支援を事業化したもの(厚生労働省の野村知司審議官が明言)”であることには変わりがないわけで東京都も辛い立場になるんじゃないかな
281: (ガラプー KKc5-H7r2) 2023/03/21(火)23:06 ID:89OOP1SrK(6/6) AAS
>>273
やんってまだ伊藤和子弁護士にネットストーキングしてるのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.096s