廃止された競馬場や無くなった施設等の思い出 (731レス)
上下前次1-新
628(1): (ワッチョイ d5ef-OfpS) 2023/06/25(日)22:46 ID:gvDZ4yuK0(1) AAS
足利競馬か高崎競馬のどちらかを残してほしかった
まあ立地的には足利かなあ
ネット投票開始まで踏ん張ってもらいたかった
629: (ワッチョイ 5f94-UQg9) 2023/07/27(木)22:06 ID:fQvJhwCd0(1) AAS
群馬県とか
県名に馬を入れてるくせに
その象徴たる競馬を無くすとわな
いっそ県名も馬梨県とかに改名すればよかったのに
630: (ワッチョイW d389-ft9Z) 2023/07/30(日)10:33 ID:aZXGQ9bp0(1) AAS
5年ぶりにWINS後楽園行ったら改装されてんのな
大盛り焼きそば目当てで行ったら
なくなってたのが悲しかった
631: (ワッチョイ 1715-TAEQ) 2023/07/31(月)19:54 ID:ieAD/HWq0(1) AAS
北関東競馬はスポーツ新聞の扱いが悪かった
せっかく最大人口の首都圏に隣接してるのに、あれでは客を呼び込めない
まあ南関東にも地方競馬があるから、
どっちにせよ、わざわざ北関東まで来る物好きはいないか
632(1): (ワッチョイ ea61-KN61) 2023/08/04(金)11:11 ID:uGCsaegv0(1) AAS
>>628
早い段階で厩舎を集約出来ていたら宇都宮は存続できた可能性が高い
(新競馬場構想に振り回された)
足利は地元地銀の破産で馬券の売上だけではなく馬の預託数も減少
高崎はズルズル開催を続けていたらJRAのネット発売が始まる2011年前に累積赤字が100億円を超え
どのみちどこかしらで廃止になってる
(90年代前半に前橋にウインズが出来ていたら廃止されるのはもう少し早かったかも)
633: (アウアウウー Sac7-++Y/) 2023/08/13(日)12:10 ID:Yr0T3tspa(1) AAS
物心ついた時には実家近くの三条競馬はすでに廃止になってた
今はこじゃれたキャンプ場みたいになってるけど片隅には厩舎も馬運車も残ってる
634: (ワッチョイ d712-DXLR) 2023/08/13(日)12:38 ID:pGd5xds10(1) AAS
中山競馬場のクリスタル棟
跡地にスタンドを再建築しなかったため、
ただえさえ狭いファンエリアがさらに減少してしまった・・・。
635: (ワッチョイW 1a01-p3m+) 2023/08/13(日)14:27 ID:If5GDwB80(1) AAS
旧函館スタンドから函館山を見ながらのんびり過ごしていた。
ハセストのやきとり弁当を持ち込んで。
636: (ワッチョイ 5bef-4kPp) 2023/08/14(月)21:15 ID:2maAGVqG0(1/3) AAS
足利競馬を復活させてほしい
637: (ワッチョイ 5bef-4kPp) 2023/08/14(月)21:22 ID:2maAGVqG0(2/3) AAS
北関東競馬のうち宇都宮競馬場だけ行ったか行ってないかの記憶がなかった
押入れの中の昔の予想紙が入ってるダンボール開けたら競馬ニュース(アオケイ)が出てきた
2002年3月のだった
638: (ワッチョイ 1b6d-5NtF) 2023/08/14(月)21:52 ID:9jAn0ceA0(1) AAS
残してあるんだ?
639: (ワッチョイ 5bef-4kPp) 2023/08/14(月)22:23 ID:2maAGVqG0(3/3) AAS
JRAのは残してませんよ
旅打ちに行った先の競艇場、競輪場、地方競馬場、オートレース場は記念に購入し保存してあります
640: (ワッチョイW db16-NuPo) 2023/08/15(火)06:13 ID:KwptVKhY0(1) AAS
上山は残ってたら今も定期的に行ってたんやろな。
無料バスも仙台駅から出てたし、電車でもフリーきっぷ使って行けたから
641: (ワッチョイ 5a24-CyVu) 2023/08/16(水)00:18 ID:Gpbzp0T50(1) AAS
昔はウイークエンドフリー切符と言うのがあって
土日の2日間JR東日本の路線が新幹線を含めて乗り放題で15,000円だった
この切符で大宮から新潟競馬場や福島競馬場へ土日連闘で日帰りしたものだわ
当時は地方競馬に興味なかったけど盛岡競馬場や上山競馬場も一度は行っておけば良かった
642: (ワッチョイ c915-08Mb) 2023/08/20(日)13:09 ID:kFF4qK380(1/2) AAS
>>632
宇都宮が戦前から開催していた競馬場だったのも災いしたようだ
草競馬と呼ばれてたその当時、馬は近所の農家で預かってたと聞く
ところが地方競馬でも、戦後出来た船橋などは完成当初から競馬場敷地内に厩舎を配置する設計
宇都宮も高度経済成長期までに厩舎を競馬場内に集める発想があればなあ
643: (ワッチョイ c915-08Mb) 2023/08/20(日)13:17 ID:kFF4qK380(2/2) AAS
船橋なんて、最初から外厩を作る意思がなかったことになる
土古時代の名古屋も、昔からの流れで外厩だらけだったみたいだけど、
結局弥冨トレセン(今の競馬場)を新たに作る形でこの問題を解決した
644: (ワッチョイ c915-08Mb) 2023/08/21(月)06:54 ID:skiXNHU50(1) AAS
調教師の居宅を兼ねた外厩は、かつてののどかな時代には問題なかったけど、
競馬場の周囲が宅地化されると、住民と共存するのが難しくなった
これに対する地方競馬の対応策は、競馬場ごと移転させるか、トレセンの新設だったけど
具体的には、各主催者に任された
失敗例は、結果的に移転が進まなかった宇都宮と、笠松だろう
笠松は厩舎集約には成功したが、新たな厩舎地区は競馬場から遠く離れた場所で
一般道を通らないと競馬場に行けず、馬と車の衝突事故が繰り返し起こっている
645: (ワッチョイ c915-08Mb) 2023/08/24(木)16:54 ID:RGl9nxJ+0(1) AAS
大井競馬の昔の写真を見ると、競馬場から離れた場所にも厩舎地区がある
浦和なんかもそうで、どうも地方競馬って競馬場内に厩舎地区を設けるという発想が乏しかったようだ
農家で馬を預かっていた時代からの名残なんだろうね
川崎競馬場は開設当初からレース専用で、調教と厩舎は離れた小向地区に置かれていた
ところが詳しい事情は知らないが、なぜか長谷川蓮太郎厩舎だけは、競馬場向かいの住宅街に外厩を構えていた
地方競馬が外厩に寛容だった一つの例だろう
646: (オッペケ Sr0d-Fa/I) 2023/08/24(木)17:30 ID:aV0PVNN1r(1) AAS
川崎の外厩なら池なんとか厩舎が最後だったんだけ
昔の事だから間違えかもしれん
647: (ワッチョイ 6120-Ck4D) 2023/08/24(木)20:51 ID:+oVjUCCw0(1) AAS
2chスレ:uma
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.144s*