廃止された競馬場や無くなった施設等の思い出 (731レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
463: (ワッチョイW 3e66-prvI) 2020/06/07(日)21:47 ID:dqxQgytT0(1/3) AAS
>>460
今と違って
現場にいる人の数がまるで違う上に、
馬券の主流が連複(今でいうところの枠複)で、当たった人の数も一点あたりの賭ける額も大きく、
払い戻しも人の手で計算してやってたわけなので、
長蛇の列の払い戻し窓口に並んで待つのがかったるい、という人には重宝されたと思う。
客が少なく、払い戻しは機械で自動計算ですぐに出てくる、となれば
そりゃ両替屋の出番はなくなるわね。
予想屋という商売が無くなってきたのと似たような構図ね。
465(2): (ワッチョイW 3e66-prvI) 2020/06/07(日)22:39 ID:dqxQgytT0(2/3) AAS
自分は93年の姫路でみたのが最初で最期かな。
園田では見かけたことかない。
そんなにしょっちゅう行ってたわけではないから見逃してただけかもしれないが。
468: (ワッチョイW 3e66-prvI) 2020/06/07(日)23:30 ID:dqxQgytT0(3/3) AAS
大昔に予想屋がなんで繁盛したかというと、情報を握ってたからなんよね。
かつてはスポーツ紙だと馬柱がほとんどアテにならない。
昭和40年代だと中央でも前走は日付と距離と着順程度しか載ってないし、
地方だと馬名と重量、騎手くらいしか載ってなくて前走の成績はほぼわからない。
専門紙もそこまでたくさんの情報が載ってたわけでないだろうから、
こうなると、毎開催日に馬を直に見てる予想屋が一番情報をもってることになるわけだね。
そりゃみんな頼りにするよ。
で、時は下り、専門紙どころかスポーツ紙でも詳細な馬柱が載るようになり、
主催者のサイトでも無料で閲覧できるようになったわけで、
情報をみんなが持てるようになったら
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.364s*