[過去ログ] 福永祐一叱咤激励スレ@競馬2Part130 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315: (ワッチョイW 8514-zM3J) 2024/03/10(日)21:09 ID:kFKJ/IZp0(7/8) AAS
競走馬は、一戦一戦がゴールではない。本来はジョッキーが考えることではないけれど、晩年は「この馬の絶対能力を踏まえて、キャリアのなかでどういう成績を残すか」ということまで考えて騎乗していたし、そういった関わり方をさせてもらってきた。
たとえば、生涯で同じ3勝を挙げるにしても、最初にポンポンと3連勝して、クラスが上がったあとは頭打ちになり、後方ばかりを走っているような馬もいれば、上のクラスでやれる力を少しずつ付けていって、段階的に3勝を挙げる馬もいる。
どちらが総獲得賞金が多いかといえば明らかに後者であり、自分が理想とする競走馬のキャリアも後者だ。
なぜなら、前者のような馬は引退も早まるし、充実した競走生活とはいえないと自分は思うから。
人間で例えればわかりやすいと思うが、本来合格するレベルにない人がまぐれで超難関校に合格してしまったら、きっと入学してから大変な思いをするはずだ。
競走馬も同じで、まぐれで勝ち上がったとしても、上のクラスで惨敗を繰り返すうちに気持ちが萎んでしまい、力を発揮できなくなる。
ジョッキーのときからそう思っていたけれど、ジョッキーという立場上、勝つための競馬をすることが本分であり、そこにはジレンマもあった。誤解してほしくないのだが、あえて勝たないとかそういう話ではない。
どういうレースをしてクラスを上げていくかというのは、その競走馬の生涯を左右する、すごく重要なことだという、あくまで自分の考えだ。
言うまでもなく、コントレイルのような馬はほんの一握り。
そうではない馬でも充実した競走生活を送り、経済動物として費用対効果をちゃんと高めていって、馬主さんからの支持を得る。
調教師はそこまで考えるべきだと思うし、調教師としてそこを実践できるかどうかが重要だと考えている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s