[過去ログ] netatalkについて語るスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312
(1): 2003/04/04(金)17:48 AAS
>>309
うちはEUCで運用してたので、

~ volcharset:eucJP

こんなんしてみた。iconvで変換しているのって便利だね。
313
(2): 270です。 2004/04/04(日)04:33 AAS
>>302
>>303
確かに.AppleDBを消すと見えるようにはなるのですが、その壊れる
原因が何なのかわからずに困っています。
303で教えて頂いたページも見てみたのですが、パーミッションは
ちゃんと設定されているようなのです。。。
これはnetatalkの潜在的なバグなのでしょうか?
314
(1): 2004/04/04(日)17:47 AAS
>>313
でも、そういったトラブルなく使えてる人も多いよ。
環境によるんだろうけど...
netatalkのバージョンを変えてみては?
あと、オレの環境ではRPMでまともに動いた試しがありません。
(netataokが普及しない要因のひとつだったりしてね w)
315
(1): 2004/04/04(日)23:18 AAS
>>313
ディレクトリを深い階層まで掘ってる?
ログになんか壊れる理由のメッセージとか出てない?

こっちではまったく問題ないよ。

あとさ、AppleVolumes.defaultのドットファイルの設定はどうなってる?
options:usedots とかやってるの?
316: 2004/04/04(日)23:25 AAS
>>314
RPM作った奴ってさ、ちゃんとテスト出来る環境もってなかったんじゃない?
MacOS7.6〜OSX10.3.3までバージョンバラバラのMacクライアントがNetatalkのファイルサーバにアクセスする環境がないと不具合が見えてこないかもなぁ。
オレも最初はRPMの口だったけど、ソースコンパイル時にチューニングしないとまともに使えないや。
317: 2005/04/04(月)09:37 AAS
2.0βのdoc/htmldocsにあるmanのhtmlファイルを読んでみました。

なんか機能増えてますよねー。英文なのがちとつらい・・・これだけあると機械翻訳するだけでもつらい。
地味に読んできますか・・・
318
(1): 2008/04/04(金)10:18 AAS
AppleDBが壊れる原因に複数ユーザによる操作とか、同時操作とかがなかった?
319: 2008/04/04(金)14:10 AAS
Fedora にて
netatalk2&samba3を使用
これでWindowsXP、MacOSX、Fedora
全てUTF-8で統一できました。めでたしめでたし
なのだろうか?
320: 2008/04/04(金)14:34 AAS
その場合、全角チルダとか一文字の「財団法人」とかは各OSでどう表示されます?
321: 2008/04/04(金)17:33 AAS
>>全角チルダとか一文字の「財団法人」とかは各OSでどう表示されます?

一文字の「財団法人」
OSX-->Fedora
netatalk2  普通に扱える
samba3   一見普通に扱えるが削除ができない

Fedora 財団法人の先頭に空白スペースが入って全角の財団法人
Windows ・財団法人

全角チルダは問題なし

netatalk側では普通に扱えるがsamba側で問題が出そうですね。
322: 270です。 2009/04/04(土)00:58 AAS
>>315
ログにはいろいろ出てるようなのですが、直接何かがわかるようなものは
なかったと思います。また、AppleVolumes.defaultにはシェアするフォルダ
を指定しているだけで、それ以外は設定されていません。

>>318
フォルダに対しては、複数の同時アクセスが発生しています。
また、扱うデータ容量も大きいものがあります。

1.4.2bとかにバージョンダウンして.AppleDBが作成されないバージョン
にするほうがいいのでしょうか。。。
323
(1): 2009/04/04(土)10:10 AAS
これかな?
外部リンク:sourceforge.net

2.0で直る予定?
324: 270です。 2015/04/04(土)00:48 AAS
>>323
おそらくこれの事だと思いますね。
いろいろ設定はしてみたのですが、結局今も頻発しています。。。
結局、netatalkのバージョンを1.4b2+asunにしてみようと思い、
Solaris8(64bit)とnetatalk1.4b2+asun2.1.4の組み合わせで
セットアップするとmakeからうまく動作してくれません。。。
64bitカーネルを作るようにmakefileは編集しているのですが
いろいろとerrorが出てしまいます。(gccも対応してるものです)
上記組み合わせでのインストール時の注意点やインストール手順
があったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
325: 2017/04/04(火)13:02 AAS
FedoraCore1で1.5.5をRPMインストールしてみたのが、
MacOS X 10.3 の「サーバに接続」からafp://domain.comのように
ドメイン名でアクセスするとafpdがハングアップするんですが。
Vineなら問題ないんで、FedoraCore1のEtherTalkの問題?
326: 2022/04/04(月)13:25 AAS
2.0のOSXタイプのリソースフォークファイルにすると、OS9ではFinder情報とか
コメントとかファイル日付け情報とかはどうなるの?
327: 2022/04/04(月)15:59 AAS
Netatalkサーバにアクセスすると、Macがネットワークボリュームをマウント
した瞬間に接続を切られる状況が発生してしまったんだけど、考えられる原
因って分かりますか?

どれから手をつけようか判断に迷う状況です。
328: 2022/04/04(月)16:35 AAS
自己解決です。

.AppleDB
.AppleDesktop
.AppleDouble

この3つのドットファイルを削除したら直りました。
329
(5): 2023/04/04(火)16:45 AAS
RH9で1.6.4使ってます。
Netatalk側で hogehoge を共有ディレクトリにして、
OSXのTerminalから

% ls -al /Volumes/hogehoge/foofoo/ > /Volumes/hogehoge/barbar.txt

ってやるとOSXが固まるんですがなにかわかります?
Terminal上で マウント先同士を読み書きするようにすると固まるッぽいんですが。
330: 2024/04/04(木)15:14 AAS
>>329
やってみたけど別に固まらないよ。
同じRHL9と1.6.4。OSXは1.3.3だけどね。

設定が悪いんじゃない?
331: 329 04/04(土)09:49 AAS
固まりませんか…
あ、ちなみにOSXは10.1と10.2です。
1-
あと 671 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s