[過去ログ] netatalkについて語るスレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
508: 05/02(土)23:26 AAS
>505
返事が遅くなってすみませんでした。
Terminal から /Volume/ 以下に行き、touch や mv で長いファイル名を作成したら
問題なくできました。ですからFinder固有の問題なのでした。
ちょっとこのスレとは関係ない問題であったような気がしてきました。
でも不思議なんですよね。デスクトップに31文字以上のファイルを作成して、
netatalk 経由でマウントしているフォルダにファイルコピーするとできるんですよねぇ。
もちろん mangle されていません。でも、そのファイル名を変えようとすると(文字数を減らそうとしても
トータルが31文字以上なら)ファイル名が長すぎる、と怒られてしまう。
なんでしょうねえ、いずれにしろ、皆さんありがとうございました。
509: 2003/05/03(土)21:41 AAS
Samba3 + Netatalk + OpenLDAP にてファイルサーバ+アカウント統合
を目指しています。
すでに Samba3 と LDAP は問題なく稼動していますが、Netatalk だけが
うまくいきません。ゲストでは問題なくLinux側のディレクトリを見れる
のですが、ユーザとして接続しようとするとNGです。Macintosh側では
「AppleShareエラーが発生しました」とだけ表示されます。おそらく
PAM関連だと思うのですが。
debian woody
BerkeleyDB 4.2.52 ソースからビルド
Netatalk 2.0.2 ソースからビルド
省13
510: b 2003/05/03(土)22:17 AAS
高橋友城はパイプカットしてるから。
逝ってよし
511: 415 2018/05/03(木)00:57 AAS
netatalkのSRPMを更新しました。
外部リンク:wiki.fedora.jp
文字コードにUTF-8以外を使っている場合は
更新すべきだそうです。
512: 2005/04/29(金)20:39 AAS
Tiger発売日age
513(2): 2005/05/07(土)01:47 AAS
portからいれて/usr/local/etc/rc.dの下にあるスクリプトから立ち上がらないですよ
514: 2005/05/07(土)02:25 AAS
portといってもいろいろあるが
515: 2005/05/07(土)02:30 AAS
>>513
>portからいれて/usr/local/etc/rc.dの下にあるスクリプトから立ち上がらないですよ
/etc/rc.confに
netatalk_enable="YES"
afpd_enable="YES"
な感じのを書かないととだめなんじゃないかな。
詳しくは、マニュアル読んで。
516: 2005/05/07(土)03:04 AAS
まず
/usr/ports/UPDATING
でnetatalkを検索しようよ。
517(1): 513 2005/05/07(土)10:13 AAS
おはようございます
昨日へべれけになりつついじってて頭が正常に動いておりませんでした
netatalkは動きました
ご迷惑をおかけしました
518: 2005/05/07(土)12:41 AAS
>>517
何が原因で、どうやったら動いたか書いてくれると
後の人の助けになるよ。
519: 2005/05/09(月)00:22 AAS
utf8.cの1.1.2.4は、なくなってるみたいです。どーしたらいいかな。
520(1): 2005/05/09(月)16:54 AAS
外部リンク[c]:cvs.sourceforge.net
にあるようだが
521: 2005/05/10(火)09:50 AAS
>520
ありがとうございます
バージョン順にソートされてるのかと思って気づかずに、1.1.2.5使ってました。
522: 2005/05/19(木)20:55 AAS
2.0.3リリースage
523: 2005/05/19(木)20:55 AAS
ageてなかったorz
524(2): 2005/07/01(金)20:02 AAS
RedHat9でNetatalk2.0.1をソースからmakeして使っています。
少し前までMacはG3とG4だけで、OS8とOS9だったのですが、
数日前にG5(たぶんOSX)を購入してNetatalkサーバーに接続すると、
Netatalkが落ちてしまうようなのです
どなたか、このような現象に心当たりのある方、いらっしゃいませんか
ファイル名の文字コードはCAPにしています
525(1): 2005/07/01(金)20:34 AAS
>>524
その理由はよく分からんが、
MacOSX からは Samba で接続した方がいい。
526: 2005/07/01(金)20:45 AAS
>>525
Sambaの方が良いのですか!?
MacなんでそのままNetatalkだと思ってたのですが・・・
通信方法が変わったりしたのでしょうか・・・
Sambaにする方向で検討してみます
ありがとうございます
527: 2005/07/02(土)01:44 AAS
>>524
まず、Netatalkを使うなら、ここを熟読すべし。
外部リンク:www003.upp.so-net.ne.jp
OSXでダメな件は、ACLが使えないの部分に書いてあるよ。
あと、Netatalk2以降はCAPは使わない方が良いと思われ。
sambaで接続しても良いけど、Windows側にとって
余計なファイルが、たくさん出てくることになるのは、
覚悟してね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*