[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/04(土) 11:29:55.30 portmaster -a ならR***もいらなくなるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/22(火) 23:54:14.86 1年半以上、カキコがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/06/14(金) 23:53:20.82 とっくの昔にOpen OfficeがLibre Officeに変わってますぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN FreeBSDとLinux比較した時 クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 「クライアンス」が何か解らんのでググッてみたら、悪徳商法の会社かよ それがどう関係するのかこれまた解らんが、FreeBSDが劣っていると決めつけているわけね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN >>794 "クライアンス運用" でぐぐってみ。 コピペだよそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/08(水) 04:34:51.00 LibreOffice 3 の FreeBSD package どこかにないかしら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/09(木) 15:05:00.72 開発のアクティビティはLibreOfficeの方が上でも、質はOPEN OFFICEのが上ですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/10(金) 06:44:11.04 ウィッチアクティビティ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/24(金) 20:37:03.50 教えてください。起動しましたFreeBSD9.3をCD-Rに OpenOfficeをつかうDVDドライブでとまります。 よろしくお願いしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/24(金) 20:56:38.81 どういたしまして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/25(土) 07:31:42.33 書きましたの同じ。起動しましたはとまります。 よろしくお願いしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/10/03(土) 13:21:33.70 FREEBSDはオフアイスの焼いたUSBにISOファイルでコンピュータに搭載しましたが 起動しません。 インストールはどこですか? すみませんお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/08(金) 20:26:32.36 FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが Officeを使うとは思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/803
804: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:06:44.90 ID:4FPaKHPv wimeとは、Wine環境下にインストールされたWindows用日本語IMEを Cannaサーバに見せかけて、Unix界に蓄積されたCanna系ソフトウェアを そのままで使えるようにする、というものです。 「FreeBSDでwimeを使ったよ、こういう手順だよ」という報告は、 ググりようが足りないのか見かけません。 (FreeBSDのメーリングリストは参加していません) Linux界でも2008年頃の記事が有名で新しい記事は見かけません。 FreeBSD界では、かけまわる子犬(たかちゃん)氏が、ややふれている 程度です。(http://running-dog.net/2009/09/post_161.html) 「記事の続きを書いてください」「ports化はどうなりましたか」との コメント書き込みはできず(FreeBSD雑誌で記事を書いていたと記憶し、 おそれ多いです)、もんもんとしていました。 現在では、wimeを利用するには、公式サイトで記述があるように、 パッチをあてたWineを用意しないといけない状況です。 私のようにFreeBSDを使わせてもらっている「だけ」のユーザにとって Wineの自前でのビルドは、かなりハードルが高い状況です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804
805: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:14:27.23 ID:4FPaKHPv ですが、FreeBSDでwimeをインストールし、使えたので報告です。 やってみようと考えた理由は、「よく考えれば、portsはソースから ビルドしている。portsの枠組みのなかで、Wineにwimeのパッチを あてられないものか」と思いつき、ググったところ、FreeBSD HandBook (もちろん日本語版)に、portsでのパッチの説明があったからです。 ブログやツイッタはしておらず、2chのFreeBSD初心者質問スレには お世話になったと感じているので、報告は2chで、と思いました。 昔、書いたことがある「FreeBSDでのOffice 環境を語れ!」スレを 初出にしたいと思いました。 自分の著作権的には、出典を明記(一次出典にたどり着ける)する なら転載引用可です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/805
806: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:30:24.44 ID:4FPaKHPv 慣れない方でも理解できるように、やや冗長に書いています。 (環境)FreeBSD11.0-RELEASE-p10 (i386) ports:wine-devel-2.7 ※develである必要はありませんが pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※wimeビルドのため pkg:ja-canna-server-3.7p3 ※canna-libが依存 pkg:gmake-4.2.1 ※wimeビルドのため wime-3.5.2.tar.bz2 ※当然必要 ■ portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる 1. % /usr/bin/tar xvzf wime-3.5.2.tar.bz2(ユーザー権限でよい) 2. ほどいた wime-3.5.2/patch/imm-magic-1.7.3 の記述内容を変更。 最初の2行の両行とも、以下のようにバージョン名を削除。 wine-1.7.3/dlls/imm32/imm.c → dlls/imm32/imm.c ※すべきかどうかわかりませんが、patchの文法を知らないので。 3. imm-magic-1.7.3 → patch-imm-magic-173 などとファイル名を リネームし、 /usr/ports/emulators/wine-devel/files/patch-imm-magic-173 などと置く。 ※リネームはしなくてもよいと思いましたが、すでに置かれている 他のパッチの命名方法にならいました。パッチをあてる順番の 正解はわかりませんが、imm.cを見ると、C言語はわかりませんが パッチ通りに変更されているように思えました。 4. ports/emulators/wine-devel 下で、「# make ; make install」 私はmakeオプションは特に変えませんでした。 make install一発でも、portinstallとでも、お好きにどうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/806
807: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:36:12.56 ID:4FPaKHPv ■ wimeのmake ※要 gmake 1. wime-3.5.2/conf.mk を対象にmake時の変数を変更。 wimeのPREFIXと、WineのWINEDIRは、FreeBSDでは、/usr/local。 ・FreeBSDでCLANGなので「USE_CLANG?=1」へ変更。 ・FreeBSDなので「FREEBSD?=1」へ変更。 2. なぜか「/usr/local/lib32がなんとか」(i386にはない)と メッセージが出て「/usr/lib/ld:cannot find -lX11」と エラーが出てgmakeが止まるので、wime-3.5.2/io/Makefileの 日本語コメント「#amd64でi386-wineを動かしているとき」以下の 二つ続いているendifまでの文脈のかたまりをコメント化。 ※修正する能力がないのでコメント化しました。 3. wime3.5.2下で、ユーザー権限でよいので「% gmake」。 4. root様で「# gmake install」し、root様で「# ldconfig」。 ■ ATOK17(一太郎2004添付)をWineへインストール ・インストール媒体直下のAUTOPLAY.EXEでも、ATOKディレクトリ下の SETUP.EXEでも普通にインストールでき、他年度版のように インストールにコツが必要ではありませんでした。 ・wime3.5.2のReadme.atokでの指摘通り、Wineのregedit.exeで 値を e0020411 → e0010411 へ変更する。 ※一発登録できるレジストリファイルを作る能力はありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/807
808: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:42:19.85 ID:4FPaKHPv □ 注意(私はハマりました) Unixプログラムから、Wine上のWindowsプログラムに対して ファイルドラッグが効くこともあり、また、Windows用のウィルス などを考慮して、Wineには最低限のドライブしか割り当てていない (Unixシステムのファイルシステムを見せないようにしている)方が いるかもしれません。 ですが、winecfgの設定で、Z:ドライブなどにファイルシステムの ルートを割り当てるなどして、Wineから/usr/local以下が見える ようにしておかないと、wime起動時に 「wine:cannot find 'wime.exe.so'」と言われて起動できないので 注意してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/808
809: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:48:58.04 ID:4FPaKHPv □ 動作確認 使い方はwimeのReadmeをご覧ください。 「USE_XIM?=0」へ変更したので他の環境はわかりませんが、 emacs25.1.1 + yc.el(yc-5.2.1)や、scim-cannaで動いています。 Cannaと同程度に軽いです。 が、にわかには自分の能力(今回のインストール)が 信じられません。 もしかして起動を切り忘れたCannaが動いているんじゃ……、 ATOKでしか変換できない文章はないものか……。 「そうだ!2004年当時のジャストシステムの社長名を変換!」 (あとから思うとわれながらバカです)と、ググったところ、 ジャストシステムのサイトに二重敬語の校正指摘の例文があったので これを変換してみました。 「お読みになられる《二重敬語「→お読みになる」》」で確定。 キター! ※校正説明がくっついたまま確定するのが嫌ならば、wimeの Readme.atokにある通り、wimectrlでATOKのプロパティを出して 校正支援機能を切ればよい。私は「これぞATOK」なので切らない けれど。 いろいろと変換してみましたが、やはり歴史の蓄積がある 商用かな漢字変換はすごいものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/809
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 193 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.692s*