[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第四章 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
887: 877 2006/07/12(水)21:03 AAS
>>885
特別に排他的になっているわけでもないだろう。
解決のための誘導を受けても「違う方向に指摘」などと
ケンカを売ってきてるから応戦されただけのことだと思うが。
>>880
で、center 環境の環境名の余分なスペースを取り除いてから
コンパイルしたらどうなったのだね?
何か問題があるのならエラーなり警告なりが出てると思うが、
そういったものの内容を提示してくれなければ、誰にも(偶然あるいは
勘に頼らずには)解決法を答えることなどできはしないのだよ。
省3
888: 2006/07/12(水)21:04 AAS
スマン。sage忘れた。
889: 2006/07/12(水)21:17 AAS
>>886の強調表示は逆でも良いかもしれないね。
そうすれば>>876のような間違いはほぼ無くなる。
890(1): 2006/07/12(水)21:29 AAS
空白を ~ にして
行分割されないと言い出すやつが
でてくるおもうやつ
挙手!
891: 2006/07/12(水)21:32 AAS
まあ,876はヘルプをよめ
としかいいようがないな.
bbファイルについても同様だ
きっとSusieのプラグインなんてものの
記述にも気がついていまい
892: 2006/07/12(水)21:58 AAS
>>886
半角スペース記号(コを時計回りに90度回した感じ)をエディタに表示させた
らよいだけでは?ちなみにおれは半角スペース記号は表示させていないけど全
角スペースは表示させている。
>>876
Windowsのことは分からないので、逆に質問なんだけど、windowsでは、
includegraphicsにbbオプションを指定しなくてもjpeg画像をはめ込めるの?
例えば、640x480の画像なら bb=0 0 640 480ってオプションがLinuxでは
必要なんだけど。
893: 2006/07/12(水)22:03 AAS
バウンディングボックス、ebbってコマンドで.bbなファイルができます。
ebbは…dvioutと一緒にインストールされる…んだっけな?
日本語なファイル名もですが、ファイル名に「.」が複数含まれる hoge.fuga.jpg なんてのを使うのも、
dvipdfmだかその辺ではまることがあったはずですのでご注意を。
susieプラグイン
dvioutの設定
bbなファイルがない
画像ファイルのファイル名・パス
うまくいかない理由は本当にいっぱいで、
エラーメッセージか何かを貼ってもらわないと想像にも限界があります。
894: 2006/07/12(水)22:04 AAS
なんだかんだ文句いいながらも、ここ最近で一番盛り上がってるんじゃない?
895(1): 2006/07/12(水)22:23 AAS
カエレとか言いながら、ほんとにいなくなると寂しくなるわな
896: 2006/07/12(水)22:55 AAS
>>895
べつにウニ板のtexスレで寂しさを紛らしたりしないしw
いや、もうなんて言うか、ああいう質問にはうんざりだよ。
答えようの無いというか、いかようの可能性もありうるというか。
エラーログを貼れと言われた後もなぜか貼らない奴ばっかだし。
今回はなぜか挙句の果てに逆切れですわ。なぜかLinuxに向かってw
そしてなぜか逃亡。
897(1): 2006/07/13(木)01:43 AAS
いくつかTeX関係のスレを見ているけど,
ある程度理解した人の質問する場所:UNIX板,数学板
TeX初心者スレッド:?
…って感じだな.
本当はTeXにとってOSなんて関係ないんだろうけどね.
898: 2006/07/13(木)02:41 AAS
>>890
(日本語の奴が多くて)出てこない気がする。。。
ただ、>>886の"~"(チルダ)と" "(スペース)を混同した間違った
「一般的なテクニック」は使わないほうがいいだろうな。激しく。
899: 2006/07/13(木)03:21 AAS
>>897
TeXは制御文も備えたプログラミング言語ゆえ、ある程度理解していないと話にならん。
ただし、冷たくあしらわれているのはたいてい「ぱそこん初心者」。
問題点の突き止め方がわからなかったり、システムに関して無知だったり。
思うに、Windows上でtexるのは、UNIXやLinux上でtexるよりも何倍も難しい。
それを、WindowsのGUI文化にしか触れたことのない人間がやるのは、ぶっちゃけお門違い。
900(2): 2006/07/13(木)04:05 AAS
いい加減しつこいと思われるかもしれないけれど・・・
初心者の無知な振る舞いに腹を立てるのは分かるよ。
でもさ、そこで拒絶したらTeX使いを減らす結果にしか繋がらないと思うのよ。
TeXだって今後Windowsで使う人の方が多くなるのは分かりきっているんだし。
俺だってこのスレの先達に相談に乗って貰ってどうだけ感謝したことか。
初心者の無知な質問や無礼な態度もあるかもしれなけれど
最初の一言だけ優しく
「それでは答えようがないよ。こういう風に言ってくれれば伝わると思うよ」
と諭してやれば済むじゃん。
それでも言う事を聞かなかったら初めてキツイ言葉を投げかければ良い。
省5
901: 2006/07/13(木)04:14 AAS
>思うに、Windows上でtexるのは、UNIXやLinux上でtexるよりも何倍も難しい。
どのへんがそう思えるんだろうな?
902: 2006/07/13(木)04:41 AAS
誰も拒絶などしていないだろうさ。
# 「言葉尻」だけ捕らえればそう聞こえかねない場合はあるかも
# しれんが。かといって、他人の「口調」を変えさせようとしても不毛だ
# (というより、発言者本人はそういう言い方で「妥当」と信じているの
# だろうから、変えさせようとしたところで変わるわけもないさ)。
903: 2006/07/13(木)05:20 AAS
少なくとも>>880は
> それでも言う事を聞かなかったら
にあたるので、この文脈で>>900ってのは随分と的外れだ
ということになるんじゃないかな。
TeX 使いを増やすことが必ずしも TeX のためになるわけじゃ
ないし、TeX 初心者・パソコン初心者という以前のレベルで
質問の仕方、他人に何かをさせる仕方をしらないバカは
どんどん追い出していいと思うんだよねえ。
厳しいこと言ってても、ちゃんと読めば益になることを>>877-879
は書いてくれているわけで、それを汲み取れないなんてのはさ、
省9
904(2): 2006/07/13(木)07:42 AAS
includeは入れ子にできないのですか?
905: 2006/07/13(木)10:45 AAS
意味不明(“include”はただの文字列で、「入れ子」になどできるはずもない)。
# “\include”の話なら、きちんと “\”を外さずに書いてくれ(そして、
# \include で読み込まれたファイルの中で \include が使えないのは
# LaTeX の「仕様」、必要があれば \input を使うといい)。
906: 2006/07/13(木)10:46 AAS
>>904
はい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s