gnuplot を使おう。 その3 (946レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
132: 2012/11/18(日)22:03:44.23 AAS
作業ディレクトリを Samba ディレクトリにしてしまえばいい
289: 2014/02/24(月)20:33:56.23 AAS
gnuplot 4.6.5がリリースされたようです。
まだ,ソースだけですが。
外部リンク:sourceforge.net
355(1): 2014/09/17(水)18:05:22.23 AAS
data.csvが
#x,f(x),g(x)
...
のようになっている場合、
plot "data.csv" using 1:2:3 filledcurves
でf(x)とg(x)の間の領域を塗りつぶせますが、同じことをy, f(y), g(y)でできないでしょうか
できれば回転 (y, f(y), g(y)のxyを交換したものを90°回す) 以外でお願いします
360(1): 2014/09/20(土)09:25:29.23 AAS
>>359
OSは?
core吐かせろ
363: 2014/10/09(木)08:31:02.23 AAS
>>362
Thanks
-persist オプション便利だね
431: 424 2016/01/26(火)00:58:29.23 AAS
俺は論文に載せるグラフは今でも plus パッチを当てた ver3 を使ってるよ。
ラベルで数式を気楽に書けないなんて不便極まりないないからね。
gnuplot3 の名前で自分のhomeにインストールしてる。
464(1): 2016/03/19(土)10:16:33.23 AAS
>>463
ありがとう。
どうしてgdを使っているterminalは対応しているのかだけでも分かればすっきりする。
533: 2016/04/20(水)20:25:49.23 AAS
$dataに格納されたデータにアクセスするコマンドって用意されているんでしたっけ?
配列のようにアクセスできれば理想ですが、そこまでできないにしても
そもそも部分的にデータを取り出すにはどうするんでしょう?
私が知らないだけかも知れませんが。
539: 2016/04/20(水)20:52:05.23 AAS
>>534
なお,最近の開発版ならarrayがあり配列が使える。
データファイルから配列に格納するやり方は以下を参照。
FILE = 'orbital_elements.dat'
stats FILE index 2 using 2 prefix "A"
array Data[A_records]
stats FILE index 2 using (Data[int($0+1)] = $2) prefix "B"
679: 2018/06/06(水)01:10:49.23 AAS
いつも乙です
たいていこのスレでバージョンアップを知るので助かってる
730: 2019/03/29(金)23:37:45.23 AAS
ホシュ
836: 2022/06/09(木)14:38:46.23 AAS
ぐにゃぷろーと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.290s*