gnuplot を使おう。 その3 (946レス)
gnuplot を使おう。 その3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/04/20(水) 09:25:10.27 >>518 よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。 必要であればstatで最小値・最大値が分かるのでデータの範囲をbaseの位置に示してもいいでしょうか。 ただ、当初の質問から派生した疑問としてある曲面の上にあるデータと曲面の下にある データで色分けするにはどうすればいいのでしょうか? 2次元グラフで3項演算子を活用する方法は分かったのですが、3次元の場合の 方法は見つけられていません。 ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、 元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい といった利用方法を想定しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/519
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 13:51:37.94 >>515 >>516 >>517 >>519 もっと具体的にモデルデータをつけでもらえませんか。ver. 5ならデータブロックでスクリプト内にデータがかけるので。 また、 set dgrid3d splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines, \ "scatter.dat" using 1:2:3 with impulses set tableで外部ファイルに吐き出させたデータ(長ければ、その一部)も書いてもらえませんか? 具体的なことがわからないとどこで質問しても答えはつかないと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/521
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 17:59:25.29 >>524 そのような方法もあると思います。 元のデータが分布している範囲を明示する必要があれば>>519の前半の方法も あるかと思います。 同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたらどうしたか アイデアを共有して頂きたいと思ってました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/525
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 19:59:07.00 >>519 >ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、 >元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい といった利用方法を想定しています。 dgrid3dは格子ごとの平面を生成します。 まず、x, y座標からどの格子に属するのを知る必要があります。 これは、原点を考慮した割算とfloor関でできると思います。 また、格子の座標がわかるので格子の平面の方程式がわかり、それがわかれば格子上のz座標がわかります。 与えられたデータのz座標が格子上の z座標より大きいか小さいかてでプロットをかえる三項演算子の実装をします。 文章でいうとこんなところです。 スクリプトにするには、色々考えないといけませんが、今のgnuplotのスクリプトの強力さを考えると実装できると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 20:00:53.73 >>526 >>517は、こんなグラフを作るにはどうすればいいの?って疑問じゃなくて こういう場合はどういうグラフにするのがいいんだろう?って疑問なので どんなグラフがいいのか私も分かりません。 >>519のやり方で対応することにします。 もしも、同じような疑問を持たれた方がいらっしゃいましたら経験を 共有して頂ければ十分です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1314242150/530
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.216s*