[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171: sage 2018/01/30(火)00:41 AAS
>>170
>以下は設定の一例です
確かにものを教える時に、ああもできるが、こうもできるみたいな提示の仕方は一番やってはいけないからなw
ベストと思われる方法を1つぴしっと示すのは能力がないと難しい
172: 2018/01/30(火)01:25 AAS
選択肢を示されると混乱しちゃうタイプの人がわいてる?
173: sage 2018/01/30(火)02:15 AAS
選択は適用をはっきりさせないと意味がない
つまりどんな条件化でその選択をするか、教える側の知性が試される部分
書いてないのは教える側がわかっていない証拠
174: 2018/01/30(火)02:31 AAS
よく数学で別解を考えてる奴いるけどあれはもしある問題が1つの解法で処理できるなら点数に結びつかない無駄な努力なんだよ
つまり別解を適用する条件、その別解でなければならない条件が把握できてない奴はミスで自滅する
やることが分散すればミスが増える、資本主義なら貧乏でおわるということ
175: 2018/01/30(火)02:57 AAS
>>170
/etcの下にあるinstallurlはファイル名だろ。ちょっとマニュアル読めばすぐわかるものを大げさに騒ぐのは厨房と決まっている。
外部リンク:man.openbsd.org
176(2): 2018/01/30(火)05:19 AAS
>>170
>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します
こういう説明っていらない
コマンドをかけ、こういう風に
# nano /etc/installurl
ちなみにこのブログの ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ だと不正エラーになる
外部リンク:ftp.openbsd.org だとOK
なんかテキトーに書いてるなw
177(1): 2018/01/30(火)05:33 AAS
この手の記事は説明する側の解釈とか考えとかいらないんだよ
勘違いの場合もあるし、受け取りかたが人によって違ったりでわかりにくくなるだけ
作業を具体的に淡々と書くべき
178(2): 2018/01/30(火)07:59 AAS
>>176
あのな、jaist.ac.jpは日本のLinux/BSDパッケージをミラーしてくれている有名なところだ。
北陸先端科学技術大学のことだ。
ftpなら ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/
httpなら 外部リンク:ftp.jaist.ac.jp
でアクセスできる。
openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
ただ、日本からならjaistt.ac.jpの方が近いから普通はこっちを使う。
こんな常識とも言えるようなことをわざわざ書くんじゃない。記事読んだらそれくらいわかれよ。
179(1): 166 2018/01/30(火)08:17 AAS
OpenBSDは北陸先端科技大くらいのアクセス量には耐えられるの?
180: 2018/01/30(火)09:45 AAS
>>179
そういうことは北陸先端科技大の中の人しかわからない。そっちで聞け。
181(1): 2018/01/30(火)09:58 AAS
なんかWebの適当な記事読んでちょっとでもミスや誤解があるとここで文句言う人がいるが、基本的なことがわかっていないようだ。
そういう人がいきなりOpenBSDを使うのは無理がある。先にUbuntuのような誰でもインストールできるものを使って
UNIXの基本コマンドを勉強したほうがいい。Webの情報は一時横におき、インストールについて詳しく書いてある本を買って
基本的なコマンドの使い方を何度もタイプして覚えることだ。基本コマンドの使い方はLinuxでもBSDでも大体同じだ。
金を出して買った本なら編集者がチェックするからWebの記事よりはましだし、体系的に学べる。
それに比べればWebの情報は断片的だし他人がチェックしないからミスもある。だから基本がわからないで読むととつまづく。
基本的な解説本を横に置いて基礎からやらないと身に付かないのは昔も今も同じなんだよ。甘く考えちゃいけない。
コマンド1つ1つの意味がわかればWeb記事でミスがあっても何をしたいかわかるようになる。
182(4): 2018/01/30(火)12:51 AAS
>>177
こういう、一字一句書いてあるとおりじゃないとフリーズしちゃう人間が
BSDに手を出す時代になったのか。おとなしくubuntuでも使ってりゃあいいのに。
183: 2018/01/30(火)13:28 AAS
>>182
頭悪いなw
大衆化はビジネスの基本
だからマイクロソフトはあれだけ巨大化した
OpenBSDも大衆化しないと存続自体が危うい
現にマイクロソフトから寄付を受けてるだろ
これは事実上子会社化する方向で動いている
これだけは避けるべき
184: 2018/01/30(火)13:45 AAS
>>182
おまえらみたいな奴ってビジネススキームの作り方が圧倒的に下手な奴が多い
OpenSSH とかKARLとか有料のOSが実装する場合は金をとるべき
IBMみたいなシステム屋も一銭も払ってないからな
まあ経済的な奴隷と同じ
185: 2018/01/30(火)13:51 AAS
>>182
市場のニーズに応えるという原則が理解できてない奴は経済的な白痴
自分のバカをさらすなよw
186(2): 2018/01/30(火)14:06 AAS
>>178
>openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
だったらこちらを書くべきだろ
大きなファイルでもないし
だいたいミラーサーバなんて管理甘いところ多いから
ウィルス仕込まれたらどう責任とるんだよ
少なくともSHA256でverificationぐらいさせるべき
187(1): 2018/01/30(火)14:18 AAS
>>181
おまえさ、病院にいって検査して、医者から
すい臓にガンがあります。メスを渡すので自分で切除してください
ガンの場所は教えたので、そんなことぐらい自分でやってくださいって言われたらどうよ?w
おまえの言ってることはこれと同じなんだよ
188(1): 2018/01/30(火)16:33 AAS
>>186
> だったらこちらを書くべきだろ
浅い考えでくだらないことを書くんじゃない。OSのダウンロードのしかたはOpenBSDのサイトに書いてある。
HTTPとFTPでのダウンロードサイトも2つだけじゃなく山ほどある。
外部リンク[html]:www.openbsd.org
だから、どっちを書くべきとかの話じゃないんだよ。山ほどあるんだからどこからダウンロードしてもいいんだ。
ただし、本家には世界中からアクセスされるから混むし、サーバに負担かけるから、分散して負担をかけないためにミラーがある。
だから自分の近くにあるミラーサーバを探してそこから落とすのは常識なんだよ。
ミラーにないファイルがあったときだけ本家から取ってくるようにするのがマナーだ。
ウィルス仕込まれるとか気にするなら本家から取ってきてもいいが、本家のサーバが必ずしもハッキングされないわけでもない。
省3
189: 2018/01/30(火)16:39 AAS
>>187
あのな、病院は保険からちゃんと金もらって治療するだろ。保険にも入ってない。金も払わないと言って病院に行ったら
海外なら追い返される。日本は一応最初は見てくれるが後で金を払えと言われる。OpenBSDやLinuxはタダでやってるんだよ。
おまえのわがままに付き合わなきゃならない義務はないんだ。「自分でやってください」が当たり前なんだよ。
だから、わからないことがあるなら「自分で」勉強しろ。「自分で」調べろ。それが嫌ならプロの先生に金を払って教えてもらえ。
そうすれば医者と同じように親切に教えてくれるだろう。
190: 2018/01/30(火)19:06 AAS
かっそ過疎のUNIX板で1番ヘンコが集まるOpenBSDスレが1番盛り上がってるのが笑える
こういう連中しかUNIX板に残らなかったんだろうな
(俺を含む)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 812 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s