[過去ログ] クラスタリングだゴルァ (1001レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(3): 2001/03/26(月)18:11 AAS
あのぉ・・・
2とは別人ですが、*BSDでもクラスタってできますか?
商用UNIXとLinuxだけ?
50
(8): 2001/05/10(木)17:57 AAS
>>49
ホームページでどうやって組むんだよプププ
妄想厨房は逝ってよし
116
(3): 01/12/05 00:49 AAS
RWCP Omni CompilerとかSCoreとか使ったことある人います?
123
(3): 01/12/09 07:52 AAS
>>116
使ったことあるぞ。
127
(3): 01/12/09 18:06 AAS
>>123
クラスタで使った場合はやっぱMPIと比べると効率は落ちる?

あとPthreadAPIの代わりにOpenMPを使うことは出来ないかなあ
PthreadAPIは使いづらいよ・・・
164
(3): 02/02/08 19:30 AAS
にしても、HPC やら並列計算機の話題をしているスレって
他の板を探してもないんだね…。情報システム板なんてそれっぽいなぁ
と思ったら、システム会社板になっているし、プログラム板にもそれっぽい
スレはないし。
214
(3): [age] 03/01/30 02:41 AAS
運用/待機(1:1)構成のクラスタで、ユーザアプリケーションってクラスタ間の引継ぎディスクに格納するのか、ローカルディスクに格納するのか、普通はどっちですか?
220
(3): 03/01/31 22:34 AAS
共有ディスクだけの構成にすればいい。
ローカルディスクなんてなんでいるのよ。
240
(3): 03/02/07 15:00 AAS
>>236
> ちょっと違うかも知れないが、汎用機はクライアントとセッション
> 保ったまま、誰も気がつかんうちにフェイルオーバしてるそうで・・・。
や・・・、でかくなれば、それなりに時間はかかる。(F/Oするレベルにもよるし)
処理(トランザクション・メッセージ)をちょいと待たせてるから露呈しないだけ、多分。(経験からの私見だけど)
352
(4): 2006/11/04(土)13:35 AAS
>>346
CLUSTERPROはなかなかいい。
VCSは機能は少ないし、フェイルオーバ中にdgを解放できなくて止まったりする

>>350
VERITASは VxCVM とか SFRAC とかいうRAC用の拡張製品出してすごい必至
354
(5): 2006/11/04(土)15:43 AAS
>>351 そうか? 思った以上に性能が出ているんで、みんなRACに流れているぞ。
ものすごく高負荷な環境で、なおかつ金のある客は大規模SMP機をぶっこんでいるが。
多くの客は、一昔前ならミドルレンジのSMP機で処理していた業務を、Xeon 2CPUの
2~4ノード構成で行わせるようになっている。それがSunの凋落を早めたのだと思う。
>>352 ClusterPerfectはどうですかね?
CLUSTERPROはLinux/Winでしか動かないみたいだし
397
(3): 2006/11/20(月)01:23 AAS
>>391
こうゆうのは疎結合っていうんだよ、勉強し直せ
444
(5): [げあ] 2006/11/27(月)12:30 AAS
正直いって家庭でクラスタなんかしたら電気代がめっちゃ高くなるじゃん
クラスタパッケージを貰って稼動させたらクーラー3台分の電気量って何やねん
463
(3): 2006/11/28(火)19:16 AAS
>>462
京速の時期にはSXでは1PF/sが限界
残りの9PT/sはGRAPEしかない

世界のスパコン競争の目的-超並列計算システムからなる"地球シミュレータ"の失敗-
外部リンク[html]:citizen-science.cocolog-nifty.com
539
(3): 2007/07/10(火)21:04 AAS
>>538
>LVMも無いOS
VxVM買えば問題無いような。
LVMってOSの優位性?

>ZFSなんかPCレベル
根拠も無しに言っていない?

あと、なんで同じhp互換機なのにNECと日立のそれが違うの?
Sun嫌いなのは良く分かるけどさぁ。論に信頼性が無いなぁ。
541
(3): 2007/07/11(水)11:26 AAS
>>539
互換機ってそれぞれのメーカ(NEC,日立)が作ってるからじゃないの?
583
(3): 2007/09/09(日)20:22 AAS
>>581 他のクラスタソフトだと、サービス用のネットワークを使って
相手の生死を確認する
610
(3): 2007/09/18(火)00:53 AAS
>>598
>>601
自分の職場ではSG使ってて、HB専用NIC、専用ネットワーク、
もちろん機器は全部多重化してるから、
サービス用と共用するなんてみんなやってるの?
と思って書いたのヨ。
まぁ、たしかに勉強不足だけどさ。
657
(3): 2007/12/20(木)11:12 AAS
Lifekeeperがだめな点。

つ品質
つ実績。特に障害時制御。
つスプリットブレインの多発。
つLVM対応が有償な件
つ資本だしてる んこデータの設定が
 駄目駄目な件
つもういっこの資本元NRIがCLUSTERPro
を勧めてる件
など。
676
(3): 2007/12/23(日)23:31 AAS
>>673
多分、オープンソースとかLinuxに拘る人か名指しされたSIerの人ではないかと。

私が経験したのは、FC接続でのロック制御で、全く言う事を聞かなかったという・・・
外資2社での検証と導入なんですけどね。

HPもIBMも、旧いものばかりで、安価なサーバでのFCとか、あまり薦めてないみたい。

LinuxでHBAを使うのも、日立やNEC、富士通では簡単。
それだけの検証を国産ベンダーは済ませて製品提供してる。

例外は・・・2社。
もうね、酷いんですよ。Windowsとかでも同様って聞いてます。
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.258s*