[過去ログ]
【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part5©2ch.net (305レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
232
: 2016/09/15(木)05:48
ID:wa9auXdn(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
232: [] 2016/09/15(木) 05:48:00.73 ID:wa9auXdn 「セフィロトの図案たち」の章の続きです。 --- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 121) --- The Turtle is a symbol of Wisdom (because it withdraws into its own shell); it is also related to long life in some systems. (*89) 「カメ」は「知恵」の象徴である。(なぜならそれは、それ自身の甲羅の中に引っ込むので); それはまた、いくつかの体系たちにおいて長寿に関連する。(*89) --- ここまで --- ちなみに、(*89)はNOTES/注記の項で、 --- ここから --- (Robert Wang, 『The QABALISTIC TAROT』First paper edition, 1987, pp. 271) --- 89. Manly Palmer Hall, Encyclopedic Outline, LXXXVIII. 89. マンリー・パルマー・ホール著、『百科事典的な概要』、88ページ。 --- ここまで --- とあります。 ここの「Turtle/カメ」の記述は、この『Encyclopedic Outline/百科事典的な概要』が 元ネタとなっています。 ちなみに、英語の「カメ」は、「turtle/海ガメ」と「tortoise/陸ガメ」とで分かれて いますが、「海ガメ」は、浦島太郎の物語に出てくるような大型のイメージがありますので、 ここでは「海ガメ」とは訳していません。 「亀」が「知恵」の象徴というのは、イソップ物語に出てくる「ウサギとカメ」の話の ように、たとえ遅くとも最後まで仕事をする姿勢とか、何かあった時のために、常に甲羅 を携え、有事の時には引っ込んで身を守るという用意周到さが、評価されているようです。 あと、「亀」が長寿を表すことは、日本でも「鶴は千年、亀は万年」と言われているように、 おなじみのものであり、この考え方は中国から伝来しています。 まあ、実際には、数十年から百数十年の寿命だということですけどね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/uranai/1453976959/232
セフィロトの図案たちの章の続きです ここから カメは知恵の象徴であるなぜならそれはそれ自身の甲羅の中に引っ込むので それはまたいくつかの体系たちにおいて長寿に関連する ここまで ちなみには注記の項で ここから マンリーパルマーホール著百科事典的な概要ページ ここまで とあります ここのカメの記述はこの 百科事典的な概要が 元ネタとなっています ちなみに英語のカメは海ガメと陸ガメとで分かれて いますが海ガメは浦島太郎の物語に出てくるような大型のイメージがありますので ここでは海ガメとは訳していません 亀が知恵の象徴というのはイソップ物語に出てくるウサギとカメの話の ようにたとえ遅くとも最後まで仕事をする姿勢とか何かあった時のために常に甲羅 を携え有事の時には引っ込んで身を守るという用意周到さが評価されているようです あと亀が長寿を表すことは日本でも鶴は千年亀は万年と言われているように おなじみのものでありこの考え方は中国から伝来しています まあ実際には数十年から百数十年の寿命だということですけどね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 73 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s