[過去ログ] 易占勉強スレ【二十四変】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
258(1): 2017/12/26(火)12:50 ID:/ZnCgADf(1) AAS
コインを使った易占いを始めてみようと思うのですが、本によって3枚だったり6枚だったりします
完全初心者におすすめなのってどちらでしょうか?
259: 2017/12/26(火)14:51 ID:LjQb0npY(1) AAS
いろんな角度からの解釈のコツとかは
銭流
260: 2017/12/26(火)16:20 ID:tMQTdkyo(1) AAS
>>258
10円五枚に100円一枚じゃないかな
261(1): 2017/12/26(火)19:54 ID:JCq76W87(1) AAS
硬貨六枚のほうは恐らく投げ算木にルーツを持つもので黄さんという人の独創
硬貨三枚のほうは古くから行われているけっこう由緒のある法
俺は三枚のほうを勧めとくけれどみんな六枚のほうを勧めるだろうね
まあ六枚にしとくのが無難だと思うよ
ちなみに硬貨三枚は間違いを教えているものも多々あるから注意
裏裏裏→老陽○
裏裏表→少陰、、
裏表表→少陽、
表表表→老陰×
これが正しい
262: 2017/12/26(火)21:32 ID:mBRc+yWG(1) AAS
コイン3枚は中筮法
コイン6枚(10円5枚に100円1枚)は略筮法(三変筮)
私なら初心者は略筮法がおススメ
263(1): 2017/12/27(水)00:07 ID:9Tw0tt5H(1/2) AAS
>>261
前から疑問だったのですが、数字のない方(絵柄の方)が表になるのですか?
264(1): 2017/12/27(水)00:21 ID:JPI4ZYy6(1) AAS
>>263
せやで
ウィキペディアにもそう出とる
265: 2017/12/27(水)00:26 ID:9Tw0tt5H(2/2) AAS
>>264
ありがとうございます
逆に見ていました
266: 2017/12/27(水)21:56 ID:707Hypmz(1) AAS
>>170
易人は体育の教師だよ、よくいる筋肉脳タイプ
267: 2017/12/30(土)23:47 ID:L8lF15qU(1) AAS
ツイッターを読むと岳易の将来が心配になったので立筮する
占的)鳳洲こと易人は岳易乗っ取りに成功するか?
雷沢帰妹六三 伏卦雷天大壮
位当たらず、応もなく中も得ていない
内卦兌の主爻で欲望に目がくらみ失敗
268: 2018/01/01(月)02:45 ID:G9L4dZWz(1) AAS
あけおめ
269: 2018/01/03(水)01:20 ID:1yks2417(1) AAS
あけおめー。
270: 【犬】 【286円】 2018/01/03(水)19:59 ID:lVNfEsE3(1) AAS
あけおめ
271: 2018/01/07(日)09:55 ID:+0PI7qY2(1) AAS
『易象大林:天揆妙徼』松田竜山/著 昌平堂 明44.10
PDF251-281の13-14ページ目 占跡比例(せんせきひれい)
或人(あるひと)獨身にして妻を娶らんとして未だなし、
將來に良縁あるや否又曷頃(いつごろ)妻が定まるやを占って左(さ)の卦(くわ)を得(う)、
本卦山雷頤
艮離坤離巽震
天文、山火賁 人文、地火明夷 地文、風雷益
初四、地雷復 二五、火風鼎 三上、山火賁
天地、主爻山雷頤、之卦主爻初と五と又火雷噬ロ盍を配す
斷に曰く、頤は彼我互に進んで相偶(あひあふ)の象(かたち)なり、
省17
272: 2018/01/07(日)10:09 ID:IFcm3xeg(1) AAS
人文(じんぶん)人文(じんもん)読み方はどっちが正しいんかな
あとググって調べたら、、、
地文=ことの始まり
人文=ことの核心
天文=最近のこと
天地=占的?との関係
いう書き込み見つけたけど、
占例から考えるに、地→人→天と時間経過みたいにみえる
「人文=ことの核心」いうのは正しいんかな
273: 2018/01/07(日)10:23 ID:vl3tzCPU(1) AAS
>994 :名無しさん@占い修業中:2008/06/25(水) 23:10:46 ID:???
>それとは別に爻卦を上から二つずつの組とし、
>天・人・地としての三つ大成卦を求め、地卦・人卦・天卦と、
>地卦〜天卦への流れを内面的な動きと捉えます。
>995 :名無しさん@占い修業中:2008/06/25(水) 23:25:19 ID:???
>そして、本卦と地卦を、中卦と人卦を、之卦と天卦を組み合わせて、その共通する意味を
>占的と当てはめて見てゆきます。
>さらに細かい所を見る場合は本卦と地卦は主に初爻と二爻を、中卦と人卦は三爻と四爻を、
>之卦と天卦は五爻と上爻を見ることになります。
274: 2018/01/07(日)10:49 ID:3dLXC0RF(1) AAS
ああ、そうか
本卦=未来、之卦=その先の未来とするなら
地→人→天もそれに沿って見るわけで
「ことの核心」うんぬんの言葉は
その人がブログに投稿した占例限定のものやね
自己解決したわ(=_=;)
すまそ
275: 2018/01/07(日)11:10 ID:oRqlyBhB(1) AAS
これでええかな
地文(ことの始まり)
人文(ことの途中)
天文(ことの結末)
天地(…との関係)
276: 2018/01/07(日)18:15 ID:0IUEV5i/(1) AAS
占的:3月までに落下するといわれてる中国の天宮1号、落ちるのは地上or海上?
地文(ことの始まり)大壯 人文(ことの途中)訟 天文(ことの結末)剥 天地(…との関係)大畜
大有→巽 爻卦:乾震坎乾坤艮
たくさん所有する大有から街を連想
さらに重卦巽爲風も小成卦巽を拡大解釈し、
人々が行ったり来たりせわしない街とみる
落下するのは地上、もめ事おこるとみた
277: 2018/01/07(日)18:53 ID:JGAzNiSU(1) AAS
アテクシは大気圏でほぼ燃え尽きると見た・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 725 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s