[過去ログ]
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#24 (983レス)
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#24 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
455: 優しい名無しさん [sage] 03/06/29 22:27 ID:r9Sioy46 >>445 グレフルに含まれるCYP3A4の働きを阻害する成分の体内動態を調べようとしましたが、 データが見つかりませんでした。スマソ。代りに、手元の「実践治療薬ガイド〜薬理学的 メカニズムをふまえて〜改訂第2版」(日本医事新報社 2001)より、引用しておきます: 「最近の研究では1週間グレープフルーツジュースを毎日飲むと、引用を中止しても 最低で3日間はこの代謝阻害効果が続くと報告されている。この代謝阻害効果は、 Ca拮抗薬のみならずCYP3A4で代謝を受ける多くの薬物、例えば(中略)triazolam、 midazolam、terfenadine等で同様の薬物相互作用がひき起こされると報告されて いる。」(註:Triazolamとはハルシオンのことです) この記述から、グレフルに含まれる問題になる成分の、いわゆるT1/2βはかなり 長時間と推測され、ハルシオン服用者はグレフルを食べられないことになります。 もしくは、生体利用率が上がるのを逆用して、減薬に使えるかも知れません。 http://www.anesth.or.jp/safety/pdf/2.pdf から引用すると: 「Fグレープフルーツジュース;同時投与にて、血漿最高濃度25%まで増加、濃度曲 線以下の範囲48%まで増加、半減期18%まで増加。」とのことですから。(w http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/455
456: HDI ◆4ubm5rIYeA [sage] 03/06/29 22:29 ID:5Aph3fj7 >>448-449 >>451 451さんの指摘どおり、ザナックス(Xanax)はソラナックスの米国名です。 輸入は確か30日分(0.4mg錠として、1日6錠×30日=180錠)までOKだったはず。 >>452 のどが渇くのはイミドール(トフラニール)の副作用ですね。 水を飲むとか飴玉をしゃぶるとかして何とかしのいでください。 どうしても耐えられなければ処方変更もありです。 ところで、メイラックスは一応1日2mgまでということになっているのですが、 ちょっと多すぎませんか? ロヒプノールも書類上は2mgまでですけど、これを3mgは珍しくないです。 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/456
457: k [] 03/06/29 22:35 ID:hDSO9LMl 皆様 親身に教えてくださりありがとうございます。 常に水を携帯するのはむずかしいので(特に会議の時など)、 医者にパロチンをもらいに行きます。 メイラックスは多いですか・・・ でもいくら飲んでも不安が一向に改善されないんですよね。 薬が合っていないのかな・・・ http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/457
458: 優しい名無しさん [] 03/06/29 22:42 ID:GnnjAuwa 素朴な疑問なんですが、グレフルと飲むとまずい睡眠薬があるのに、 なぜお医者さんもクスリやさんも、 そのことをひとことも言ってくれないのでしょうか? http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/458
459: 優しい名無しさん [sage] 03/06/29 23:18 ID:Xr9YDajB >>455 私は中途覚醒・早朝覚醒してしまうので、GFジュースで飲めば 中途覚醒しにくくなるのでしょうか!? http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/459
460: 優しい名無しさん [sage] 03/06/29 23:20 ID:4swk5b6L トフラニールでの便秘症状が辛いのでラキソベロンを処方してもらい、 ちょっと効きすぎなので今度はカマを貰いました。 でも、薬局での説明に「カルシウムを多く含んだ食品は大量に摂らないでください」 とあるんですが、口渇もあるのでミネラルウォーターのコントレックスを会社に持参してます。 成分表示は、100mlあたりカルシウム48.6mg・マグネシウム8.4mgとあるんですが、 これを一日にコップ二杯くらい飲んでます。これってまずいんでしょうか? http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/460
461: 優しい名無しさん [sage] 03/06/29 23:28 ID:r9Sioy46 >>458 たまには、気を利かせてハル処方時に「グレフルといっしょに飲まないこと」と 助言してくれる薬剤師さんもいらっしゃる様ですが……。Ca拮抗剤とかだと シャレにならない副作用が出かねません。あと、セントジョーンズワート (SJW/西洋オトギリソウ)と薬物の相互作用も、結構問題ですよね。 >>459 いくらバイオアベイラビリティーが向上するからといって、超短時間型の ハルシオンに多くを期待するのは無駄だと思われ。有害反応が発現しかねない ことの方が危険。 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/461
462: 優しい名無しさん [sage] 03/06/29 23:30 ID:r9Sioy46 >>460 薬物服用者は、基本的に硬水は飲まない方が安心ですよ。 できるだけミネラル分の少ない軟水にしておきましょう。 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/462
463: 華梨 ◆rYX6JROhRw [sage] 03/06/29 23:34 ID:sXbJrLl8 >>461さん六甲の水等の軟水なら 特に問題ないと思います。 買う前に成分をよく見て、カルシウム分の少ないものを選べばいいのではないでしょうか? http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/463
464: 優しい名無しさん [sage] 03/06/29 23:45 ID:HV8zcOQT 現在、医師には「ストレスからくる抑うつ状態」と言われており、 朝晩メイラックス2mg・ナウゼリン5mg、朝アモキサン25mg、 毎食後コンスタン0.4mg、就寝前銀ハル or レンドルミンを処方されています。 医師には通院当初からフルタイム勤務を止められ、休職を勧められてきました。 しかし、休職を勧められるわりにはアモキサンの量が少ないように感じています。 現状は朝は絶望的な気分で目が覚め、夜には自分の身体を切り刻みたいか、 消え去りたい衝動にかられます(まだ実行したことはありませんが)。 以前、医師にアモキサンの効果があまり感じられないと訴えたところ、 「今は薬で無理に持ち上げて働くよりも、あなたには休息と 自分の考え方のくせに気付くことが必要だ」と増量には至りませんでした。 自分としては休職するにせよ、アモキサンを増量して 以前のように動ける状態に持って行き、認知療法に取り組んだり、 資格取得に向けるモチベーションを得たいと思うのですが、 これは薬に期待しすぎなのでしょうか? 長文で申し訳ないのですが、何か思う所があればレス頂けるとありがたいです。 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/464
465: 優しい名無しさん [sage] 03/06/29 23:47 ID:L0m7pmMT >>462さん、463さん、レスありがとうございます。 コントレックス買いだめしちゃったんだけどしばらく軟水系にかえることにしますね http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/465
466: 458 [] 03/06/30 00:06 ID:j+ggHYcV >>461 じゃ、先生か薬剤師のたいまん(←ごめん、もっとやわらかい単語がおもいつかない) ってころですか? 特別に、言わない理由があるってことじゃないんですね? http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/466
467: 423 [sage] 03/06/30 00:07 ID:QRyZLIJk >>425 ありがとうございます。 今朝も思い切り寝坊してしまったので、今晩から試してみたいと思います。 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/467
468: 優しい名無しさん [sage] 03/06/30 00:15 ID:5JNF19pa レキソタン(2mg)X3/day飲んでます。 動悸不安緊張をかなり抑えてくれて楽になりましたが 眠気とふらつきが酷いです…。 その前にソラナックスを飲んでたんですが 耐性がついてしまったのか、飲んでも 不安とか動悸とかにほとんど効果なくなってしまって レキソタンに変わったのですが… 確かに処方量のレキソタンを飲むと、 不安や動悸はかなり抑えてくれますが、 その分ダルさと眠気ふらつきが結構きます。 お薬変えてもらったほうがいいんでしょうか? それとも辛さを犠牲にして量を少なくしてもらったほうがいいんでしょうか? http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/468
469: ◆SYLPHwxDJs [sage] 03/06/30 00:22 ID:NgfmO2Mo >456 いや、向精神薬指定なんだから輸入はできないってば ^^; >アルプラゾラム(Xanax) # 許可を取れば別だが http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/469
470: 445 [sage] 03/06/30 00:25 ID:z9VnY0It >>455様 ありがとうございます。そんなに調べて頂いて恐縮です。 グレープフルーツ以外のダイエット法を探したいと思います。 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/470
471: 459 [sage] 03/06/30 00:31 ID:CcU375H3 >461 そうですか。ロヒも効かないので困ってます。 医者には効かない〜と言っているのですが。 朝の4時に起きてしまう。調子が良ければ また眠れますが、調子の悪いときはそのまま・・・ >462 ミネラル分を健康食品で補っているのですが、 それもやめたほうがいいでしょうか? 今は眠剤ではなくレスミット錠と思われるものと、 テトラミド錠10mgを3錠が寝る前に処方されて います。 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/471
472: HDI ◆4ubm5rIYeA [sage] 03/06/30 00:42 ID:FbG+cfIv >>457 いくら飲んでも効かない…となると、相性が悪いのか、それとも耐性がついて しまったのか、どちらかです。これだけ大量になってしまうと、もともとは相性が 悪かったせいでも、すでに耐性がついているでしょうね。 他の薬を主治医にねだってみてください。とりあえず有名どころの薬を列挙すると、 デパス、ソラナックス、レキソタン、ワイパックスなど。それでダメなら、 ある種の抗てんかん薬(リボトリールなど)やメジャー・トランキライザー (リスパダール、ヒルナミンなど)も検討してください。 >>464 アモキサンを増量するのは悪くないと思いますが、やはり休養を最優先にすべきだと 思います。薬を飲みながら無理に動こうとすると症状を悪化させます。 > 以前のように動ける状態に持って行き、認知療法に取り組んだり、 > 資格取得に向けるモチベーションを得たい というのは棚上げにして、とにかく休んで、グータラな生活を心がけましょう。 薬を飲みながら体に鞭打って働くことの弊害については、 『精神科医がうつ病になった』という本が参考になります。 主治医はこういう事態を恐れて、あえて薬を増量しないでいるのかもしれません。 >>469 あれ? ひょっとして、海外の医療機関で正規に処方された薬を旅行者などが 日本に持ち込む場合と、個人輸入の場合とでは規定が違うのでしょうか? 前者(旅行者の持ち込み)の場合は30日分までOKで、個人輸入は その制度を拡大解釈したものだと理解していたのですが… http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/472
473: 優しい名無しさん [sage] 03/06/30 01:00 ID:Jd0cP1T1 きゃー、グレープフルーツジュースも硬水もだめなの? 両方がぶがぶとってた・・・ http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/473
474: 優しい名無しさん [] 03/06/30 01:04 ID:JeUm9iX5 現在1週間前からこれらを飲んでいるのですが、 口の中に苦味がずっとあって、水や牛乳さえ苦くてたまらないんです。 これは副作用ですか? レスリン錠・ジアゼパム散「アメル」・ドグマチ―ル細粒50%・ アスコンプ・酸化マグネシウム・ルボックス錠・マイスリー錠・アモバン錠 http://etc.5ch.net/test/read.cgi/utu/1055913121/474
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 509 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s