[過去ログ] □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.20 (924レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/05 23:39 ID:hI+7zwGO(1) AAS
>>16-17
病名は私には判断がつきませんが、かなりつらい状況のようですね。
精神科・心療内科でいちど診てもらうことをおすすめします。
47
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/06 13:58 ID:yxqR16WZ(1/4) AAS
>>45-46
家族だけで対応できる限界を超えていると思います。専門家に相談すべきです。
「家族の話し合いで解決しないと」というのは、体面をおもんぱかって現実から
目を背けているにすぎません。

ただ、残念ながら警察はこのレベルでは介入してくれないでしょう。
夫婦間の暴力なら最近は割と迅速なようですが、そうでなければ
怪我人が出てはじめて警察が動く、それまでは「ま、家族でしっかり
話し合ってね」と追い返されるだけという可能性が高いでしょう。
(ダメモトで相談してみるのは悪いことではないと思いますが。)

相談すべきは、たぶん福祉課ですね。
省7
55
(2): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/06 19:23 ID:yxqR16WZ(2/4) AAS
>>27 >>52-53
LED ZEPPELIN さんと同意見です。
精神科に行けばいちおう対症療法的に抗不安剤を出してくれるので、
私としてはそれを勧めたいのですが、今回の症状はただ薬を飲んでいて治る
タイプのものではなく、むしろ、薬は一時的に症状を抑えるだけと心得て、
専門家の指導のもとで何かの行動を起こすことによって治す方針にしないと
いけないと思います。

ここでいう専門家というのは、精神科医がきちんと話を聞いてくれればそれでも
いいですし(ただし今回の場合は、薬だけ出して話を聞かない医者はダメです)、
自費でカウンセラーさんに頼るのもひとつの方法です。
省10
79
(3): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/06 22:48 ID:yxqR16WZ(3/4) AAS
>>73
精神科と心療内科は、ほとんどの場合は同じと考えてください。
心療内科というのは、本来は「ストレスのせいで体に影響が出ている人」を
診るところなのですが、実際には、精神科医が客寄せのために心療内科の看板を
掲げているところがほとんどです。

(一部例外があって、本来の意味の心療内科をやっているところや、内科出身で
精神療法の経験の少ないドクターのところもありますけど…そういう意味では
「精神科」や「神経科」のほうがハズレをひく可能性が少ないです。)

>>75
お母様が完全に共依存になっているようですね。
省6
81: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/06 22:56 ID:yxqR16WZ(4/4) AAS
>>78
板違いのような気もしますが(転職板のほうが的確なアドバイスをもらえると思う)、
一般論としては「相手先の会社の考え方しだいでどうにでもなる」ということに
なると思います。

とりあえず履歴書には癌の既往を素直に書くべきだと思います。
履歴書に「健康状態:良好」と書いて再就職が決まって、後でバレたら大ごとです。

で、履歴書に素直に書いたとして、バリバリ体育会系のところ(といったら本物の
体育会に失礼になりそうな会社)だったら、まず書類選考で落とされるでしょう。
逆に、書類選考をパスすれば、おとがめなしと考えていいと思います。
(現状把握のために面接で詳しいことを聞かれることだけは覚悟してください。)
100
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/07 13:52 ID:+zC9mT74(1) AAS
>>92-96
ハズレ医者に当たったようですね。すぐに転院することをおすすめします。
カウンセリングに期待できないのは脇に置いても、薬の処方内容がかなり乱暴です。

まず、いきなり初診で抗鬱剤を2剤(ルボックスとアモキサン)出すのは定石から
外れています。普通は1剤で様子を見て、効果がなければ増量なり変更なりします。
睡眠剤もやはり、同じような特性の薬は1種類から始めるのが定石で、同じような
作用特性のハルシオンとマイスリーを初診で両方同時に出すのは理解に苦しみます。
(どちらも、入眠困難に対して用いられる「超短時間型」の薬です。
そもそも、ハルシオンは濫用例が多いので、処方に慎重になる医師も多いのです。)

そして最後に理解できないのが、まだ2回目なのにベゲタミンを処方したこと。
省16
151
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/08 20:40 ID:0ozUsKxY(1/3) AAS
>>104 >>114
かなりつらいご様子ですね。

病院にかかるとしたら「心療内科」です。
心療内科は本来の定義が「心のストレスで体に症状が出ている人」を診るところです。
もっとも、実際の心療内科は、内科のことにはあんまり詳しくない精神科医が外面の
良さを好んで、実際には精神科の治療だけなのに心療内科を名乗っているケースが
大半です。

とはいえ、そういう「精神科医の心療内科」や、あるいは精神科の看板のところでも、
他の人には言えないような愚痴を聞いてもらって楽になるとか、対症療法的に安定剤を
処方してもらうとかはできますので、通院を検討してみてください。
省13
152
(2): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/08 20:42 ID:0ozUsKxY(2/3) AAS
>>125
とりあえず、愚痴を聞いてあげてください。
そのとき、彼氏さんのおっしゃることが理にかなっていないと思っても、
「それは違う」と頭から否定することはしないで、とにかく相づちを打ってあげて
ください。「自分の悩みをわかってくれる」という安心感を与えることができます。
(鬱の人の思いこみをただすには十分な配慮が必要で、知識のない人が自己流でやると
まず100%、逆効果になります。)

あとは、あなた自身が鬱について正しい知識を持つことです。鬱に関する書籍は
たくさん出ていますから、なにか1冊お読みになることをおすすめします。
(このとき重要なのは、著者のプロフィールの確認。精神科医か臨床心理士の肩書きが
省10
153: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/08 20:59 ID:0ozUsKxY(3/3) AAS
>>140
このままそっとしておいて差し上げるのがベストです。
奥様が気遣いをされても、残念ながら見当違いの言動になって、
旦那様にはかえって負担になると思われます。
2年半というのは特段に長期間ではありませんので、
今の医師を信頼すべきだと思います。
薬についても、この量は多いとはいえません。
リタリンも、1日1錠から増えていないなら大丈夫です。

ちなみに、覚醒剤も、量をきちんと守ればそんなに極端に危ない薬ではないんです。
それを守れない人が多いから戦後すぐにヒロポン禍が発生して、それで規制が厳しく
省3
189
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/10 11:13 ID:R60EKHSv(1/3) AAS
>>154
「がんばって休め」とアドバイスすることは、ありえない話ではありません。

おそらくその患者さんは生真面目(メランコリー親和型)な人という設定だと思います
けど、そういう人にただ「休め」とだけアドバイスしても、「ブラブラしているなんて
もったいない、せっかく仕事から離れて自由な時間を得たんだから有意義なことを
しなきゃ」と考えてスポーツジムに通ったり、鬱状態では集中力が足りなくて読めない
ような本を無理に読破しようとしたりしがちです。

で、その患者さんは「頑張る=善」「頑張らない=悪」という図式で凝り固まっている
と思われます。根治療法としてはこの図式をたださなければいけないのですが、
それには時間がかかることから、それまで休養を取らせるための方便として「頑張って
省11
190
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/10 11:14 ID:R60EKHSv(2/3) AAS
>>165-166
え〜、>>125さんへのアドバイスが男女を入れ替えてそのまま当てはまると思われます
ので、>>152をご参照ください。
あと、152では書き忘れたんですけど、彼女さんがふさぎ込んでいるときに
「景気づけにパーッといこう」といって外に連れ出すのは逆効果ですので、
それは絶対にしないように。

>>169
ちょっと横柄な医者にあたってしまったようですね。
メンヘルだから特に、ということはないと思います。
(中学生に話すような口ぶりはメンヘラー相手でなくてもされる場合があります。)
省8
191
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/10 11:14 ID:R60EKHSv(3/3) AAS
>>170
「月経前症候群」ですかね。
私の意見としては、精神科に先にかかるのがいいと思います。
精神科なら、生活上のアドバイスももらえます。
(やる気が出なくて予備校を休んでしまった件など)

薬については、精神科では精神安定剤(マイナー・トランキライザー)や抗鬱剤の
処方になります。婦人科では、マイナー・トランキライザーとホルモン剤(ピル)に
よる治療になるでしょう。どちらがいいのかは一概には決められません。

>>171
>>178のとおり、話を聞いてあげてアドバイスをした、という意味です。
省11
207: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/11 11:18 ID:NnivG9AF(1) AAS
>>202
出掛けの誘いは受けないほうがいいでしょう。
おっしゃるとおり、苦痛になるだけの可能性が大です。
これは鬱の治療の常識ですので、お友達のかたには正しい知識を持ってもらうように
努めたほうがいいと思います。
鬱に関する本であなたが読んで納得できるものを1冊買って、
友人のかたに勧めてみてはいかがでしょうか。
(必ず、精神科医か臨床心理士で、勤務先まで公表している人の本にしてください。
 インチキに近い自己流の理論しか書いていない本もありますので。)
PHP文庫の『「うつ」を治す』(大野裕)あたりがお値段も手頃で、しかも著者の
省11
249
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/13 15:33 ID:3a963gQy(1) AAS
>>244
幻聴が残っているという事実は医師にきちんと伝えていますか?
伝えていないとすれば、医師が症状を的確に判断していなくて、
十分な薬が出ていない可能性があります。

薬の肝臓への毒性についてはそれほど心配要りません。
通常の量ならばアルコールよりも影響は弱いと考えてかまいませんし、
定期的に肝機能検査をしていれば全く問題ありません。
(今まで受けていないのであれば早めに受けてください。)
256: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/14 09:57 ID:/wJX2Lq+(1/3) AAS
>>253-254
これだけの条件では、どういう本がお気に召すのか、判断がつきません。
「言葉のむづかしい」という条件ひとつとってみても、私の感じる
「難しい」と、253さんの考える「難しい」とでは基準が違うでしょうし。
ご自身で大きな街に出て、5階建てのビルが丸々本屋になっているような
お店でじっくり探してください、としか申し上げようがございません。

「何を知りたいのか」「なぜ、そういう本を探しているのか」を書いて
いただければ、他の誰かからアドバイスのしようがあるでしょう。

なお、分類としては、「心理学」の中の「臨床心理学」か、「医学」の中の
「精神医学」になります。
省2
262: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/14 18:07 ID:/wJX2Lq+(2/3) AAS
>>255
×否定形→○非定形として。
眠ってばかりということは、陽性症状向けの薬が強すぎるように思います。
陰性症状への効能を謳った薬もありますので、薬の変更もひとつの方法です。
いま飲んでいる薬は、何をどれだけですか?
263: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/14 18:08 ID:/wJX2Lq+(3/3) AAS
>>257
そういう本って、需要がないんです。
患者や家族が求めているのは、とにかく治療や心の平安に結びつく資料。
専門家が求めているのは、よほどの特殊事例でない限り、簡潔で要点を重視した資料。
ですので、書籍で探すのは難しいと思います。

患者自身の手記の類には、カウンセラーからの指摘が仔細に記載されているものも
ありますが、こういう本は当然ながら、1冊で1症例しか書かれていません。

患者の自助団体の編纂した事例集では、スペースの都合上、かなり簡略化した説明に
ならざるを得ません。

専門家のかたが書いた本の内容が簡単すぎるというのも同様です。
省10
275: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/15 01:32 ID:gU3eS8ww(1) AAS
>>274
実際は人格障害の可能性が高いでしょうね。
でも、人格障害でも使う薬は統合失調症用の安定剤というケースが多いですし、
保険請求などの書類では統合失調症という嘘の病名を書くことも珍しくありません。
279
(1): HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/15 19:26 ID:l8b9Mspt(1) AAS
>>277-278
脳にダメージがあるとかそういうものではないので、治ると思います。
ただ、長時間かかって形成されたものですので、治るまでに時間はかかると思います。

問題は、きちんとそういうことを見てくれる専門家が少ないことです。
とりあえず最初は精神科医に安定剤を処方してもらうということでいいのですが、
その先、根治のためのカウンセリングをしてくれる人を見つけるのが困難です。

保健所もそういう相談を受け付けていますので、検討対象にしてください。
286: HDI ◆4ubm5rIYeA 03/07/16 23:03 ID:kyYobOkr(1) AAS
>>282-283
覚醒剤だと、「最初は安く売りつけて、あとで値段をつり上げる」という
方法は常套手段です。絶対に乗ってはいけません。

複数の病院を掛け持ちして詐病で大量のリタリンの処方を受けているのでしょう。
複数の病院で32条が同時に適用されることはありません(転院時は手続きが
必要)から、説明も嘘です。

即刻、警察に通報しましょう。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s