[過去ログ]
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.24 (1001レス)
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.24 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
465: 優しい名無しさん [sage] 03/12/23 20:32 ID:Q1SbUNFQ 文字の読み書きは障害や病気じゃなく、慣れじゃないかな。 早い人でもずっと読まなきゃ遅くなるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/465
466: 464 [sage] 03/12/23 20:39 ID:nkQtqfJm そうなの? でも数式とか紙に書かずに頭の中でできたりするくせに 5ふんかんで150文字くらいしかかけないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/466
467: 優しい名無しさん [sage] 03/12/23 23:21 ID:cybrgTSP 存在の根源や無はあるのか?死とは何か?などについて考えていくと、違う空間へ飛ば されたような感覚に陥り、時には感動し涙がでることもあります。 小学校1,2年生の頃に、存在への疑問がわき、それについて考えると目の前が 「ぐるぐる丸しゃーーしゃーー線」のようになり不愉快な感覚に陥っていました。 今は22歳です。私は何かの病気でしょうか? 常時このような感覚にとらわれているわけではありません。しかしたまに陥るんです。 深いポジションへは意識的に飛べます。浅いポジションにはたまに無意識に入りますが、 忙しかったりするとほとんど陥りません。小さい頃はコントロールできず、よく頭を ぶんぶんふって消していました。 なんか大きな紙に丸とか線をシャーシャー描くような感覚になるんです。 ちなみに中学生の頃は強迫神経症気味でした。これと関係あるのでしょうか? それかこの感覚のせいで強迫神経症が症状として派生してきたのだろうか? この感覚は病気なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/467
468: 優しい名無しさん [] 03/12/23 23:46 ID:QlNFvi+h 俺は算数計算がめっちゃ遅いです。 頭の中では計算結果が分かっていても、それを理解できなかったりもする。 四則の単純計算も、紙に書かないと頭が納得してくれません。 これはどうなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/468
469: 通りすがりの臨床心理屋_ [] 03/12/24 00:04 ID:vpT17XXN >>450さん 対人恐怖だと学生相談室や保健管理センターでも悩みは聞いてくれるでしょう。 とにかく緊張しながらも喋る努力が必要ということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/469
470: 通りすがりの臨床心理屋_ [] 03/12/24 00:09 ID:vpT17XXN >>460さん やはり確認強迫のような感じですね。 音に対して敏感なのは何か昔に外傷体験があったのかも知れません。 確認恐怖が昂じると強迫性障害になることもあります。 ベンゾジアゼピン系の薬で不安を抑えるのもいいでしょう。 すこしまったりした時間を過ごすことができればいいのでうが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/470
471: 優しい名無しさん [sage] 03/12/24 00:11 ID:0WSEf8Kp パニック障害スレ住人です。 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1071827774/l50 現在、パニックスレでパニック障害を持つ者達が、一部の人達に仮病扱いされ続けていて辛いです……。 折角マターリしてたのに、人によっては下手すると発作が起こりそうな状態かと思われ、 自分もちょっとまずくなって来ています。 精神病の類は、やはり健常者の人達にとっては仮病を使っている様にしか見えないのでしょうか……? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/471
472: 通りすがりの臨床心理屋_ [] 03/12/24 00:14 ID:vpT17XXN >>463さん 雑菌も入りますしね。縫合を必要とするまで切ってしまったら、跡も残るでしょう。 夏場は困るでしょう。 切りたいのが痛みによって自己の存在感を知りたいということでしたら、別の 自己の存在感を感じられる何かを探してみてください。 リスパダールやデパケンやテグレトールで好転することはあります。 あとはコントミンも効きそうですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/472
473: 通りすがりの臨床心理屋_ [] 03/12/24 00:22 ID:vpT17XXN >>464さん 国語と言うのは難しい教科です。 理系がバリバリできても国語、特に現代国語だけはできない人もいます。 なんというか、微妙な機微を見取らなければならないので。 私現代国語はオール10で来た人で、大学受験も小論文で乗り切りましたし、 現代国語に通じる能力というのは、自己表現力にもつながると思うのです。 思ったことを日記に書いてみたり、古典文学に親しんでみたり、本好きでない と表現力が発達しないことがあります。 東大医学部合格者でも、現代国語を捨てて理系教科と英語の力で合格していた 人は過去にいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/473
474: 通りすがりの臨床心理屋_ [] 03/12/24 00:29 ID:vpT17XXN >>467さん 死への恐怖はタナトフォビアと言われています。 実際に467さんが生き続けていられるという事実が大事だと思います。 独特の観念を持っているようですし、一度専門医を受診してみてもいいかも 知れませんね。 強迫観念があればそこから様々な観点が派生することはあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/474
475: 通りすがりの臨床心理屋_ [] 03/12/24 00:34 ID:vpT17XXN >>468さん 私も九九がやっとできる程度です。 ただ、インドだと九九を2桁同士の掛け算で全部覚えさせるようですね。 単純でもいいので覚えこむことが大事なのは陰山メソッドの100マス計算 でも指摘されていますね。 書くことは恥ずかしいことではないので、どんどん書いてください。 サービス業の人だと四則演算は早いですね。 職業場面でその能力が求められているから早くなるのだと思います。 電卓もありますからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/475
476: 467 [sage] 03/12/24 00:46 ID:OSOcA0U6 >>474 ありがとうございます。 自分では恐怖と感じていなかったのですが、もしかしたら未知の領域である「死」に対して ある意味恐怖心を抱いているのかもしれませんね。そして私はその恐怖を意識することすら 無意識のうちに避けているのかもしれない。 タナトフォビアかあ・・何語だろ?今まで全く気にしたことなかった病名です。 タナトフォビアについて少し自分なりに調べてみたくなりました。何か通じるものが あるかもしれないので・・。不謹慎ですが、今少しわくわくしています。 もちろん期待せずに調べてみます。また、時間的に余裕ができれば専門医を訪れた いと思いました。 臨床心理屋さんもいろいろお忙しくお疲れだろうに、丁重なレスを下さって本当にありが とうございました。いつもおつかれさまです。 ・・・はあ・・地面から天へ向かって雨がふればおもしろいのになあ・・ と思っていた今日この頃でしたが、やはり天から地へがいいですね! おやすみなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/476
477: 優しい名無しさん [sage] 03/12/24 01:38 ID:AnIr5q5s 睡眠に関することで質問させてください。 自分は、眠るのが怖くて、眠いのに布団に入ることができません。 布団に入ってから眠るまで、いろいろ嫌なことを思い出すのが怖いし、 眠って起きたら、明日になってしまうというのもつらいです。 嫌なこととは、今日一日にしてしまった失敗や、将来の不安などです。 明日になったら、また失敗してしまうのだろうか、と考えたりもします。 そういうことは深く考え込まないほうが良いのだろうか、とも思いますが、 どうすれば失敗せずに済むのか、どうすれば将来を不安に思わなくなるのかと いったことを考えていないと、かえって不安になってしまいます。 なので、そういうことを考えなくても済むように、寝る前にだらだら パソコンをしたり、本を読んだりしてしまいます。 眠気は普通にあるので、特に平日の昼間はぼーっとして困ります。 平日は夜4時位に寝て、朝7時位に起きています。休日は朝8時位に寝て、 昼13時位に起きています。 こういう場合は、がんばって布団に入ったほうが良いでしょうか。 それとも、そもそもこれ位の睡眠時間なら、あまり気にする必要はないでしょうか。 変な質問ですが、よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/477
478: 通りすがりの臨床心理屋_ [] 03/12/24 03:06 ID:vpT17XXN >>477さん ちょっと睡眠時間が短いようですね。 私も人のことは言えないのですが。 専門医を受診して睡眠導入剤を貰うと改善することがあります。 眠って起きたら明日になってしまうと辛いと言うのは、一日をうまく過ごせて いないのではないかという不安感から生じている可能性があります。 寝る前に気持ちが落ち着くことをするのは就眠儀式と言って、特におかしいこと はないでしょう。 睡眠時間があまり短いと記憶の入力過程に問題が生じるので、睡眠外来を受診し てもいいでしょう。 睡眠時間があまり短いのは、躁状態の可能性もあります。 あまりテンションが高い状態が続いているようならば、それを抑える薬を処方 してもらったほうがいいでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/478
479: 優しい名無しさん [sage] 03/12/24 03:49 ID:AnIr5q5s >>478さん レスどうもありがとうございます。 確かに、一日をうまく過ごせていないという焦りがあります。それで、 それをまた明日繰り返すのが嫌で、布団に入れません。 でも、 > 睡眠時間があまり短いと記憶の入力過程に問題が生じるので 睡眠不足が、更に失敗する可能性を生んでいるということもあるんですね。 そう考えれば、眠る気も起きるかな、と思いました。 多分、睡眠導入剤等を飲まなくても、今も布団に入れば眠ることはできると思うのですが、 布団に入ってから眠るまでの間が耐えられないし、そもそも明日になってしまうのが 怖いので、薬を飲むこと自体がつらいと思います。 でも、そういう薬に、布団に入った直後に眠ることができる効果があるのなら、 飲んでみたい気もします。 「眠りたくない」という場合でも、やはり睡眠外来を受診したほうが良いのですね。 年が明けて落ち着いたら受診することを検討してみます。 どうもありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/479
480: 優しい名無しさん [sage] 03/12/24 04:04 ID:Idem7XSz 「鬱病かもしれないと思う人・鬱病の人の相談スレ 9」の NO.469の者です。 ↑ 読んでいただければ内容が分かると思いますが、 姉の心の病について、境界例では?というレスをいただいて 境界例についていろいろ調べてみたのですが、 ひとつ聞きたい事がありましてカキコしました。 姉は今まで病院の紹介とか医者が気に入らないとかの理由で 病院を転々としてたのですが、 最初の病院では、医者の「あなたは自分のプレッシャーに押し潰されたのでしょう」 という露骨な発言に逆ギレして診断結果不明。 次の病院は「自律神経失調症」と診断され その次は「鬱病」 またその次は「躁鬱病」→先生が優しいみたいで結局この病院で落ち着いてます。 とまあ境界例という診断は今まで一度も受けた事がないのですが、 病院を替えるごとに病名が違うし、こんなことってありえるんでしょうか? 病院側が境界例を隠してるのかな?なんて思ったりもします。 本人すらたぶん境界例という言葉なんて聞いたことないと思いますし。 本人は、病気になったのは周りのせいだと今でも豪語してます。 どんな病名だろうが本人の心の中身は何ひとつ変わらないとは思いますが、 本当の病名は何なんだろうとこっちが気になってしまうのです。 どの病名が一番適切なんでしょうかね。 是非アドバイスをよろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/480
481: 464 [] 03/12/24 07:03 ID:G+dYUazl >>473 小説とかの解答がどこにそんな根拠があるんだ?と、突っ込んでしまうような問題とかあるんだけどね。 って板違いだ・・・ そういや、昔、内容の伴った作文がかけなかったな・・・言葉はかなり流暢に話せたのに・・・ オレって何なんだろう、なんだったんだろうって思って自分探しのたびに出てますwww できることと、できないことの差が激しいのには何か原因があるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/481
482: 優しい名無しさん [] 03/12/24 07:39 ID:ZqexPrLC >>481 横レスすみませんが、私もそんなかんじですよ。語彙はあっても 内容の伴った文章がかけないとか・・。んで理系教科と国語系は 天と地との差で。でも、まわりみてるとバリバリ理系タイプの人には そういうのありがちみたいだし気にしなくていいんじゃないかな。 ただ、>>464の後半部分は心配だね。素人だからよくわからないけど 抑うつ状態がつづいてるのなら心療内科とかに相談してみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/482
483: 万年厄年既知内 [sage] 03/12/24 09:31 ID:DMTeIc2H >>480さん 人格障害というものは言わば地面の下と言うべきものです。 そこから顔を出すのがうつであり神経症であり。 摂食障害、自傷などなんですわ。 確定はしませんが、私は自己愛の強い性格と見ます。 青少年期に彼女は特別な扱いを受けませんでしたか? かつては成績優秀で、成功経験がある方では? とりあえずカウンセリングと処方を根気よく続けて行かれると良いでしょう。 家族としては支持的療法を・・・ 極端に人の批判に傷つきやすい部分と、誇大的な事故の部分を併せ持っています。 ですから、親的な態度を取ったり、子供的な態度を取ったりすると思います。 その辺は芝居と思って、役割を使い分けて対処していくように・・・ 家族の対応を医師に聞きに行っても良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/483
484: キキ [] 03/12/24 12:50 ID:uqXVnuiu 433で書いたものですが、調べたところ、やっぱり強迫性障害でした。 15歳のときから症状が出始め高校を中退し引きこもって今19になります。 いままで親とは別に住んでいたのですが、もう限界だといわれ来年から家を出なければいけないのですが、正直知らない家に住むのが怖いです。 今この家にとどまり病院に行くか、知らない家に住み自力で直すか、どっちのほうがいいのでしょう。あと、直したいのですが薬を使わない場合何年ぐらいかかるのでしょう。 もし直ったとしても高校も出ていない僕はこれから就職なんてできるのでしょうか。 強迫性障害の掲示板にも書き込みましたが、皆さんの意見も聞かせてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1069892518/484
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 517 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.163s*