[過去ログ] 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part7 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402: 2006/12/15(金)22:49 ID:4k/u9FBX(17/18) AAS
>>401
手帳の申請はさすがに無理でしょうねぇ
何つっても、詐病ですから
403(1): 2006/12/15(金)22:50 ID:0HZYBbTe(3/3) AAS
>>399
適用は申請日に遡るよ。病院に持っていったら多分、差額を返金してくれるよ
404: 2006/12/15(金)22:54 ID:3swG1AxX(10/11) AAS
>>403
自治体によって違うよ。病院から還付される所、市町村から還付
される所、県から還付される所とマチマチなので確認する必要が
あります。
405: 2006/12/15(金)22:58 ID:4k/u9FBX(18/18) AAS
お金に関するやりとりは、普通は病院で済ませるもんだがね
来年からは、高額医療もそうなってくるし
406: 2006/12/15(金)23:02 ID:jOnD+5Bg(1) AAS
障害者→障がい者
んなもんも分からんで馬鹿が書き込みしているのか??
ヒキオタニートめ。
407(3): 2006/12/15(金)23:34 ID:wrBqOudB(1) AAS
自立支援って親の所得が多いと申請できないの?
まあうちは低1だから関係ないんだけど友達がそう言ってるんだけど。
408(1): 2006/12/15(金)23:39 ID:H9XTwI+7(1/2) AAS
>>417
医師が診断書を書いてくれれば、申請書は権利として提出する事が出来るけど
認可が下りるかどうかは分からないってか親が高所得者だったら下りないか、
それとも何か金額的な制限が付くかも?
あくまでも患者がその親の「扶養者」になってる場合だけど。
世帯分離してるなら患者個人の収入で額とか決まるので、親の所得は関係なし。
409: 2006/12/15(金)23:39 ID:H9XTwI+7(2/2) AAS
すまん、>>407さんへのレスでした
410: 2006/12/15(金)23:49 ID:GHX9QWla(6/6) AAS
>>407
「重度かつ継続」に該当すれば、
一定以上の所得でも申請できるし1割負担は適用される。
けど、支払っている住民税の額によって、上限額が高かったり、無かったりする。
だからメリットが薄いといえば薄いかもしれないね。
411(1): 2006/12/15(金)23:50 ID:3swG1AxX(11/11) AAS
>>407
>>408
外部リンク[html]:www.pref.aichi.jp
外部リンク[html]:www.med.osaka-cu.ac.jp
これを良く読んで下さい。住民税を20万円以上納税している場合は
「重度かつ継続」に該当しない限り、申請は通りませんよ。
412(1): 2006/12/16(土)00:10 ID:Jq8VbgC8(1) AAS
>>381
却下の対象は?
413(2): 2006/12/16(土)00:14 ID:R+pgfvva(1/2) AAS
もう日が変わったんでID違うかも知れんがID:4k/u9FBX。
私、手帳持っていませんが、医者の薦めで旧32条も適用していましたし、
現在は自立支援法も適用されていますが、不正受給者とおっしゃるのですか?
414(2): 2006/12/16(土)01:00 ID:Clm0Zvsi(1/2) AAS
年金 自立支援法 手帳 手帳が一番最後に手続きしたが…
415: 2006/12/16(土)01:01 ID:N+ZyAa37(1) AAS
>>413
今までの書き込みを読む限り、
多分、反社会性人格障害の人だと思われますので、
どんな事実や正論を突きつけようが、意味ないですよ。
相手をしないのが一番。
416(1): 2006/12/16(土)01:30 ID:swqlxrxc(1/4) AAS
>>411
完治が可能な場合は申請しないのが一般的だがね
>>412
普通に却下されるでしょ、その程度なら薬を飲んでいけば完治するんだから。
>>413
はい、そうです
>>414
そりゃ、医者がおかしいんじゃないんですか。
困るよな、社会制度を悪用されたんでは
417(2): 2006/12/16(土)01:49 ID:Clm0Zvsi(2/2) AAS
>>416
単純に手帳の必要性を感じてないから手帳の申請をしていなかっただけなんだけどなぁ
年金が下りて年金の証書で手帳が作れたから作っただけ。
勿論旧32条適用でした。
医者には手帳のことは特に言ってないです。
418: 2006/12/16(土)01:54 ID:M/lBTKDM(1) AAS
>>414
おまいは俺か。同じ経緯だ
419(1): アロエ ◆HiVOeERDjQ 2006/12/16(土)05:30 ID:deo+4nDI(1/2) AAS
障碍者の定義ですが
年金<手帳<自立支援法
自立支援法で対象者になっても手帳と年金が対象になるとは限らない
手帳が発行されても、年金の対象となるとは限らない
これとは逆に
年金の証書があれば、手帳は診断書無しで申請できる
手性(有効期限一年以上)があれば自立支援法は診断書無しで申請できる。
となっています。
省4
420(1): 2006/12/16(土)09:59 ID:R+pgfvva(2/2) AAS
アロエ氏。
私は自立支援法は適用中で、障害年金も給付されていますが、手帳は持っていません。
氏の定義によると年金より手帳が取りやすいように書いてありますが、手帳を
取得することによるメリットは、何があるのでしょうか。
逆に、このまま手帳無しだとどういうデメリットがあるのでしょうか。
ご教示ください。
421(1): 2006/12/16(土)10:23 ID:swqlxrxc(2/4) AAS
>>417
>>420
でもねえ、手帳がないといろいろ困るんだがね
まぁ、社会制度を悪用しまくって、適当に復帰するんなら必要ないだろうけど。
>>419
定期通院による精神療法が定期的に必要であれば
定期通院による精神療法が定期的に必要であれば
定期通院による精神療法が定期的に必要であれば
定期通院による精神療法が定期的に必要であれば
定期通院による精神療法が定期的に必要であれば
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 580 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s