[過去ログ] 【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】 (958レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
919(1): 915 2007/10/14(日)06:43 ID:va3HV841(5/8) AAS
>>917
>確か彼の場合、電話とかで困ってたのかな。
我が子も小学生ながら、電話で困ることが多いようです。それと、
夫は、プレゼンテーションなどは得意なようですが、電話やあるいは、
商店でのやりとり、交渉、書類の仕事などで困る事が多いようです。
三人とも、親密な友人は家族以外にはおりませんので、家族がいること
で、ささいなコトをしゃべる相手がいることに感謝してます。ただ
他の家族が話しかけても返事をしない、ことが互いにストレスに
なっています。
自閉で困らない人はそうそう居ないと思っていたのに、障害ではない、と
省12
920: 915 2007/10/14(日)07:17 ID:va3HV841(6/8) AAS
>>917
すみません、間違っていました。訂正します。
urlや番号をうp出来ないとは思いましたが、気になったので、
一応、以前、お話した内容を確かめようとして、
迷惑をかけない・・・スレを見たのですがありませんでした。
実際は、【アスペ】発達障害でも出来る仕事【ADHD】でした。
すでに落ちていたのですが、専用ブラウザ起こしてみたところ、
今年の九月の上旬あたりに該当のやりとりがありました。
失礼な要約をしたり、スレの名前を間違えていたり
重ね重ねすみませんでした。
省1
921(1): 2007/10/14(日)07:29 ID:nEyse0mH(16/17) AAS
>>919
未診断であるにもかかわらず、
自分が、また夫が、アスペルガーではないかと考えることが、
如何に問題であるかについて。
もし事実そうであった場合は、息子の特性を理解する上で役立つでしょう。
しかしそうでなかった場合、あなたや夫の持っている特性こそがアスペルガー症候群の特性なのだと、
間違って理解してしまうわけです。
それって、息子のためになるのでしょうか?
先入観をもって息子をみることになりやしませんか?
未診断であるのであれば、違ったときのことも考え、
省7
922(1): 915 2007/10/14(日)08:25 ID:va3HV841(7/8) AAS
>>921さん指摘のご懸念は、的確だと思います。
自分や夫の問題を我が子に重ねて、それで子どもへの対応が間違っていたら
それは申し訳ない誤りなので、知っていそうな人に対しては、親のあれこれも話題にして、
沢山の人に尋ねて回っています。
避けたいのは、子どもへの援助や療育を受ける貴重な機会に、親の問題を相談して
しまうことでしたが、家庭の安定は子どもに大事だとの理解で、助けてもらうことも
ありましたよ。成人自閉症の専門家は近くに皆無ですが、子どもに関しては
潤沢な支援をいただいています。
私自身がACですし、話し方が変なので、皆さん、慎重にお話くださり、どの人も、
その人が成人の専門家でないことや、成人は診断が確定しても支援を受ける見込みのないことを
省8
923(1): 915 2007/10/14(日)08:37 ID:va3HV841(8/8) AAS
(続き)私は新たに心的外傷を負ったように感じています。一人の時に泣いている時も、
夫婦喧嘩の些細な文言由来のフラッシュバックも稀にあります。しかし、夫はどうなんだろう、
根に持たないようで、何か有って不貞腐れていても晴れれば、過去のコトは
忘れているかのようです。
夫も辛かったと思うのですが、理詰めの話は出来ますが、情緒的な話は回避され、
私は彼を判りたいと思っています。
それで、自閉度が強いせいで傷つかない、ということはあるのだろうか、と考えて
どうなのだろうか、と考え続けていて909を書いていました。
彼だって何年もかけて傷ついているとは思うのですが、鬱状態になるわけでもなく
DVDで映画を観たりyoutubeにハマったりしながら毎日の仕事に熱心で、
省6
924(1): 2007/10/14(日)15:21 ID:nEyse0mH(17/17) AAS
>>922-923
すでに言いたいこと伝わったようですので、繰り返しになりそうですが、
夫の、またあなたの特性を精神医学的な観点から探りたいのであれば、
診断を受けるべきです。受けさせるべきです。
未診断のままでいるのであれば、そういう先入観無しに、
ナマの相手を直接見つめあうべきでしょう。
夫の自閉度が強いかどうかよくわからないのに、
「自閉度が強いせいで傷つかない」のかなど考える必要はなく、
「傷つかない」タイプの人なんだ。などの理解で十二分でしょうからね。
息子さんに対しては、すでに診断が下ってますので、
省10
925(2): 915 2007/10/15(月)23:59 ID:5ItB6YOG(1) AAS
>>924さん、心のこもったレスをありがとうございます。
自分がADDなのか自閉症なのかあるいは、ただの甘ったれなのか、
それはさておき。過集中はあります。あなたがおっしゃったような、これ由来の
睡眠障害で歴史が長いです。若い頃は精神の薬や睡眠薬を浸るほど使ってコントロール
しようとしましたが、駄目でした。その後、眠れる時に眠り、起きた時に起きる、という
生活をしてました。我が子を授かってから改めるようにしましたが、無理にそうしようと
しても、自然なリズムには戻って来ませんでした。過労で倒れただけでした。
体内時計も脳のどこかに生来の機能があるとか記事を見た事があり、何だこれも機能不全か、
と思って諦めています。
夫も昼夜関係ないハードスケジュールで勉強に励んで、立派な仕事を今はしていますが、
省13
926(2): 915 2007/10/16(火)00:13 ID:oMVDvauu(1/7) AAS
続きです)
ネット越しだと、よほどの珠玉な出会いがなければ、心の傷をケアするほどの
人間関係は持てません。人間関係がおよぼす前頭前野への肯定的な影響について言えば、
親密さを感じさせる人間の、豊かな表情を目の前にする必要がある、と思います。
ASが人を必要としているのか、傷つき難いのか。
自閉が重い自閉症と自閉が軽い自閉症とで様相が違うとしたら、
この点が中心なのではないか、と考えたことがあります。
家族や親友が居ることで、孤独を楽しむ部分で支障が増えるけれど、
単に孤立していない、という点だけ見ても、社会生活がスムーズで、定型に関する
情報も得易く、生き易くなるかもしれないです。
省15
927(3): 2007/10/16(火)00:24 ID:oqinmzPj(1/6) AAS
>>925
もし罵倒されるのが辛いのであれば、2chはしんどいですよ。
匿名性が低いmixiなどもっと優しいところもありますので、
そちらの利用をお奨めします。
発達障害関係のグループもいくつかありますし。
で、前頭前野の活性化についてですが、
俺はたまに複数相手のディベートをすることがあります。
10人vs1人みたいな感じの議論です。
一日、二日で1000までいくスレの3割ほどは俺のレスだけで埋まります。
こういうディベートは、10人相手に話をした「聖徳太子」状態で、
省3
928: 915 2007/10/16(火)00:31 ID:oMVDvauu(2/7) AAS
>>926の続きです)
セラピー中毒のACに有りがちなのが「過去の傷は癒した、今は、傷つかないように
人と距離を置いて気をつけているので、傷がない」という人がいますが、これは痛みが
無くても不幸なことと思います。私自身がACですが、傷つき易い自分をゆるせる心境に
なってきました。
ご提案いただいたように我が夫が「傷つかないタイプの人」と思うことにしても、
「たまには傷つけよ!」と腹の立つこともあります。
私同様に、AS診断済み男性の奥さんなら時にはそう思うでしょう。
2chで離婚板の「だんながアスペルガー症候群」では、自己愛障害の人たちとASを混同して
ますが、昔は有った既婚女性板の「旦那は発達障害」のアスペ旦那を持つ奥さんたちは
省12
929(1): 2007/10/16(火)00:32 ID:oqinmzPj(2/6) AAS
>>926
俺には心が傷つくという概念がよくわかりません。
俺が一番傷つくのは「こだわり」を曲げねばならぬときです。
もちろん俺にも心はあると思います。いやあります。
精神的にしんどい時ありますもん。
精神的にしんどい時は、ネット見ないようにしてるかな。
でも、それって実はよくわかんない。理屈で説明付かないから。
もしかしたら「傷が癒える環境」があるから知らぬ間に癒えてるのかも知れない。
でも、やっぱりよくわかんない。
俺にできる調整方法は、
省3
930(1): 915 2007/10/16(火)00:34 ID:oMVDvauu(3/7) AAS
(>>925からの続きでした。連投すみませんでした)
夫は「傷つかないタイプ」だとしても、凹むことも、多少はあるのかな、
もしもあるなら、ダラで駄目な妻でもこの意味で存在価値がある、かもしれないと思います。
揚げ足取りや罵倒をまるで愛好して楽しんでいるみたいな夫なのですが、そんな話も
話す時あります。半分くらいは判っているかもしれず、最近、彼の揚げ足取りを
抗議すると止めてくれるようになってきました。
あと、システム化する能力が低い、ということですが、さっき気づいた事ですが、
プロセスのほうを大事に感じている、というのと重なりますか?、勘違いだったら
また良かったら教えて下さい。
それと診断のことですが。
省2
931(1): 915 2007/10/16(火)00:41 ID:oMVDvauu(4/7) AAS
>>929さん
すみません、リロードしてませんでした。
レスいただいたんですね、ありがとうございます。
ニキリンコさんが、「深読みしなけりゃうまくいく」で本を書いていました。
それは素のASらしい行動上の奇妙さのことだと思っていました。
ASでも鬱や解離性人格障害の人の体験談が出ていますね。
親や学校の対応が悪ければいくらでも傷ついて集積してそこから逃れる方法を
探す。ACなので身近な分野ですが、アルコール依存や摂食障害の人の中に、
ASの人は多いだろうとホントに思います。律儀で潔かったり、能力が高くて、
克服後には立派な仕事で成功してる人も多いんですよ。
省5
932: 2007/10/16(火)00:43 ID:oqinmzPj(3/6) AAS
>>930
システム化の話についてですが、
これはコーエン教授という人の説なのですが、
人の能力には共感する女性脳と、システム化する男性脳とがあり、
自閉圏の人間はこの男性脳に特化してます。
#ここでいう男性脳とは男の脳という意味ではなく、
#男っぽい脳という意味です。
で、あなたが>>909で自閉圏の人間を揶揄してると感じたため、揶揄仕返したわけです。
あまりそこにこだわらないでください。
933: 915 2007/10/16(火)00:49 ID:oMVDvauu(5/7) AAS
システム化の話ですが、了解しました。
でもすみません、揶揄したように感じる様な文面だったかも。ごめんなさい
もう寝ようと思ったのですが、ひとつ、心にしっかり留めておきます。
自閉が重いと言われているあなたが、傷つくと感じるのは「こだわりを曲げるとき」
ですね。このことはきちんと見守るようにして今後に活かして行きたいと思います。
934(1): 2007/10/16(火)00:56 ID:oqinmzPj(4/6) AAS
>>931
俺はニキリンコさんの本を一切読んでいません。
また今後しばらくは読むつもりがありません。
というのは、彼女の影響を受けたくないというのがあります。
俺は彼女よりも診断が下ったのがはるかに遅い(まだ一年も経ってません)ので、
自分見つめが彼女ほどにはできてない可能性があるからです。
いずれは彼女と対等、またはそれ以上のステージに立つことを目指してますので、
そうせざるをえない点があることをお断りしておきます。
>傷ついた人の持つような不健康さがあまり感じられません。
いえいえ、俺はものすごく大きな傷を過去に受けています。
省8
935(1): 915 2007/10/16(火)01:57 ID:oMVDvauu(6/7) AAS
>>934
寝る前に、書いて、書きながらうpしてたのを見直して、さきほど、読み終えたのです。
>あと、>>927も読んでちょ。
それも、さきほど拝見しました。姿を想像してIQ148超えなんだなーと感心する
ばかりです。私はこのスレにはりついているだけなのに、あなたは同じ時間を、
無数の窓をあけて、多方面の情報をやりとりなさってるんでしょう。
そうすることで活性化するのは脳のどの部位なのでしょう。前頭前野の本を書いてる先生の
本では、単純な計算や音読や色塗りなど、割合、単調で知能を用いなくてもやれる仕事ですが。
書き言葉への応答だけでなく、ディベート、人と会って顔を向き合わせて、
音声を受けて音声で返すという訓練もなさっているんですね。これは重要だと私は思います。
省10
936(4): 915 2007/10/16(火)01:58 ID:oMVDvauu(7/7) AAS
生涯に渉るかも知れぬ思考や行動の習慣を左右する、大切な視点かもしれません。
こだわりの強い子どもを育てる時、どうやって、コレをさえぎろうか、とばかり、
考えてしまいます。うまく対応できずに、イカンと思っていた時、先輩ママは
「別のこだわりを作ってそっちに向けてやる」と言っていました。
幼い時はいくらでも、こんな場面があって、どんな些細なこだわりでも、苦労します。
こだわりを安易に遮る、曲げさせる、引っ込めさせる、繰り返しは
「折角の賜り物の特性を、親の手で障害に作り替えるような躾
ひっぱたく、ののしる、とかをしなくても、才能を摘むような不適切。
あなたの親御さんは、そうしなかったから、
こだわりを一度だけ、曲げた時にあなたもダメージがあった。けれど、それだから、今、
省4
937(1): 2007/10/16(火)03:31 ID:qtojwsnq(1) AAS
>>927 俺、外人の掲示板に議論吹っ掛けてる。
お勧め M君もどき
938: 2007/10/16(火)13:19 ID:oqinmzPj(5/6) AAS
>>935
>そうすることで活性化するのは脳のどの部位なのでしょう。
あんまり意識してないですが、おそらく「単純な計算や音読や色塗り」と大差ないです。
単純な計算を繰り返せば、もう少し複雑な計算が単純な計算と感じるようになるように、
使ってない脳の部位が刺激されるのではなく、すでに使ってる部位がより強くなる。
という感じでしょうか。
そして、今まであった限界点が限界点でなくなり、より多くのことができるようになるのだと思います。
筋トレと同じでしょう。限界を超えればその超えたところがいずれ普通になる。
>人と会って顔を向き合わせて、音声を受けて音声で返すという訓練
普通に人と対峙して会話することはできてますよ。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s