[過去ログ]
強迫性障害(旧称強迫神経症) part 32 (1001レス)
強迫性障害(旧称強迫神経症) part 32 http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1220274813/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 優しい名無しさん [sage] 2008/09/01(月) 22:13:33 ID:jfLbur8/ 強迫性障害(OCD)と診断された方、 毎日辛い日々が続きますが、お薬や症状、治療やその他、色々語り合いましょう。 OCD(Obsessive-Compulsive Disorder)は、かつては「強迫神経症」と呼ばれていた 心の病気です。 現在は「強迫性障害」と呼ばれています。 OCDはたしかに苦しいですけど、せっかく生まれてきたのですから、 それだけに囚われないで、今を楽しく生きるということも大切にしたいものです。 前スレ http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1216171213/ −はじめに− 基本的にsage進行(メール欄にsageと入れる)でお願いします。 このスレッドはメンタルヘルス板内にあります。 雑談や馴れ合いはメンヘルサロン板でお願いします。 固定ハンドル(コテハン)は荒れる原因になりますので、名無しを強く推奨します。 (レス番などは対象外です) 罵り、荒らしは完全に放置、スルーでお願いします。 荒らしに反応することも、荒らし行為と同意になりますので注意!! http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1220274813/1
2: 優しい名無しさん [sage] 2008/09/01(月) 22:14:31 ID:jfLbur8/ 【強迫性障害Q&A】 Q1.強迫性障害(OCD)ってどんな病気なのですか? A1.気持ちを押えようとしても、押さえることができずに、考えや疑いがわき起こっ て来て、 何度も手を洗ったり、確かめたり、用心しすぎたりします。 例えば、汚れが気になってよく手を洗う(潔癖症・不潔恐怖)、忘れ物をしたの ではな いかと考えて確かめる(確認強迫)、誰かに迷惑をかけたのではないか と考えて周り の人に確かめるなどを主な症状とする精神障害を強迫性障害と 呼びます。 強迫性障害の診断 ・ 強迫観念か強迫行動がある(通常どちらとも) ・ 強迫観念は嫌な思考、イメージ、衝動、などが何度も繰り返して感じられるもので、 極め て強い不安や嫌な思いを伴い、払拭しようとしても繰り返し浮かんできて精 神に深刻な 影響をきたす。 ・ 強迫行動は強迫観念から生ずる不安や嫌な思いを払拭する為に行う一種の儀 式の様なもの。非現実的なもの で通常何度も繰り返す。 ・ 強迫観念、強迫行動で一日の大半を費やし、日常生活や社会生活に深刻な影 響をき たしている。 ・ 自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある。(統合失調症との違い) http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1220274813/2
3: 優しい名無しさん [sage] 2008/09/01(月) 22:16:08 ID:jfLbur8/ Q2.ただの気にし過ぎ&他の病気なんじゃ? A2.苦しんでいるようなら、まずは病院に掛かってみましょう。 精神科が専門分野となります。名前の似ている神経内科はこの分野とは別に なります ので注意して下さい。 強迫性障害の見分け方 ・ 強迫に似た反復的行動、思考は他の精神的疾患にも多く見られます。 ・ 強迫がそれらと違うの点は、不合理でばかげていて、現実的でないというところで す。 他の精神的疾患に見られるものを、強迫観念及び行動に対し“反復的思考、 行動” と呼んで区別します。 ・ 自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある事。(統合失調症との違い) ・ 薬物使用や性倒錯に対する衝動は、現実の利益を得ようとして起こる点が強迫 とは 異なるものです。(依存症) ・ 不安症のある人が、家計を過度に心配したりするのとも違います。(全般性不安 障害) そのように他の病気の背景からある程度理解できるようなものも強迫とは 違います。 ・ 強迫性人格障害は強迫性障害とは異なるものです。強迫行動を見せる人の殆ど は 強迫性人格障害を持ちません。強迫性人格障害の場合、強迫観念や強迫行 為は不 快ではあっても、変った癖という程度のものであり、頑迷で、こだわりに 振りまわされ ていても、心からそんな自分を変えたいと思っていません。自分の 行動が他人を悩ま しているのに気付かないか、気付いても平気でいます。 http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1220274813/3
4: 優しい名無しさん [sage] 2008/09/01(月) 22:17:42 ID:jfLbur8/ Q3.強迫性障害は治るの? A3.以前は難治と言われていましたが、薬物の発展もあり、治癒する方法が見つ かっています。 但し、それらはじっくりと時間を掛けて行うものがほとんどです。 ・薬物療法 強迫性障害の方は、脳内の神経ネットワークに使われる、神経伝達物質の一種 である、セロトニンの作用が弱い事が分かっています。 a.クロミプラミン(商品名:アナフラニール) 強迫性障害には、即効性があります。副作用としては、のどの渇き、便秘等々が あげられます。 b.フルボキサミン(商品名:ルボックス[藤沢]、デプロメール[明治]) このお薬は、脳内の神経伝達物質のセロトニンのみを増加させるお薬で、 選択性 セロトニン再吸収阻害剤(SSRI:SelectiveSerotoninReuptakeInhibitor)と呼ばれて います。 日本ではうつ病と強迫性障害に効果があると認定されており、比較的ゆ っくりと効果を表すものです。 副作用としては、吐き気などがありますが、吐き気 止めなどを服用すれば、最初の2週間程度で、副作 用は認められなくなるのが普 通です。 c.塩酸ミルナシプラン(商品名:トレドミン) SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬Serotonin-NoradrenalinReuptakeInhibitor) と呼ば れる第4世代の抗うつ薬。他の神経伝達物質受容体に対しては親和性が 認められず、安全性が高い という特徴を有しています。 それ以外にも、パキシルなどのSSRIやSDAが使われています。また、欧米では、サ ータリン(ゾロフト)、 フルオキサチン(プロザック)などの日本では認可されていない数 種類のSSRIが使用されています。 http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1220274813/4
5: 優しい名無しさん [sage] 2008/09/01(月) 22:18:33 ID:jfLbur8/ 【強迫性障害の診断基準】 ・ICD-10(国際疾病分類第10版) A.強迫または制縛(あるいはともに)が,少なくとも2週間の間,ほとんど毎日存在 していること. B.強迫(思考や観念またはイメージ)や制縛(行為)は,次にあげる特徴をともに有 し,これらの すべてが存在すること. (1) 強迫症状は,患者の心に発したものであると認識されていて,他者からま たは何らか の影響を受けて入り込んだものではないこと (2) それらは,反復して起こり不快で,少なくとも1つの強迫または制縛は度を 越していて 不合理なものであると認識されていること (3) 対象者は,それらに抵抗しようとしている(もし非常に長期間にわたって続 けば,抵抗 が小さくなりうる強迫または制縛もあるが).少なくとも抵抗し 難い強迫が1つは存在し ていること (4) 強迫思考や強迫行為を実行することは,それ自体楽しいものではない(緊 張や不安か ら一時的に解放されることとは区別せよ) C.強迫や制縛は苦痛の原因となったり,通常時間を浪費するために,対象者の 社会生活や 日常の仕事の妨げになったりする. D.主要な除外基準:この強迫は,統合失調症とその関連障害(F20-F29),あるい は気分(感情 )障害(F30-F39)のような他の精神障害によるものではないこと http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1220274813/5
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 996 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s