[過去ログ] 遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271
(1): 2010/11/20(土)17:29 ID:dxuh2idt(1/2) AAS
くちが思うように動かずもごもごなるのも離脱症状?
272: 2010/11/20(土)17:47 ID:2d0o6tSc(1/2) AAS
>>271
微妙
>>263あたりが参考になるかな
273
(1): 2010/11/20(土)19:40 ID:dxuh2idt(2/2) AAS
>>272
ありがとう
くすりの飲めない日のあとに出てくるから本当にこまる。
274: 2010/11/20(土)22:38 ID:2d0o6tSc(2/2) AAS
>>273
ちなみに、原因薬の服用時に口に症状が出てきたら、
遅発性の可能性があるから、主治医に相談して
減薬を検討した方が良いと思う。
あと、副作用止めの抗パーキンソン薬は手を出さない方が無難。
医者が否定したら、神経内科(脳神経内科)を
受診して検査してもらった方が良いかと。
場合によっては、精神科の転院も視野に入れておいた方がいいかも。
これは、最悪のケースだけどね。
275
(1): 2010/11/25(木)19:20 ID:TRcbAqhs(1) AAS
私は、不定愁訴で精神科にかかりました。
統合失調症と診断されました。
3週間薬を服用後、他の内科で薬剤性肝炎の可能性を指摘され、服用を中止しました。
その翌日から全身の筋肉がピクピクする症状が出ました。
かれこれ1ヶ月程経ちましたが、今も治っていません。
これは遅発性ジスキネジアで、一生治らないのでしょうか?
ちなみに飲んでいた薬はルーランと副作用止めの抗パ剤です。
276
(1): 2010/11/25(木)22:18 ID:gHxXlBHd(1) AAS
>>275
ルーランと抗パ剤の併用だから可能性は否定しないけど、
服用期間が3週間と極めて短いので、服用中止による離脱症状だと思われます。
焦らず、もう少し様子をみてはいかがですか?
肝炎の方が気になりますね。
277
(1): 2010/11/28(日)15:04 ID:H8SFQwei(1) AAS
>>276
275の書き込みをした者です。
あいかわらず全身のピクつきがあります。
なるほど、離脱症状ですか。
私は遅発性ジスキネジアと勘違いして、服用中止後、何度か薬飲んじゃいました。
服用中止後の遅発性ジスキネジアの場合は薬を飲むのを再開すれば治まるという
情報があったものですから。
これでは治るものも治りませんね。もうルーラン飲むのは辞めようと思います。
肝炎ですが、その後、詳しく調べてもらった結果、薬剤性肝炎ではなく、
伝染性単核症との事でした。ぴくつきにはそれも関係しているのかも知れません。
278: 2010/11/28(日)23:00 ID:ghHq4roI(1) AAS
>>277
肝炎のこともありますが、精神科の主治医には
今後のことを考えて、もう一度相談した方が良いと思いますよ。
279
(3): 2010/12/06(月)16:29 ID:2ShLQEHM(1) AAS
先週から、ツムラの抑肝散エキス顆粒を毎食後1包の服用を始めた。
頓服のワイパックスと眠剤以外は止めて1年以上経つけど
未だに口などの症状が悪化する方向で、リボトリールやデパケンなども
効かなかった。
漢方薬は今回が初めてなので多少期待している。

通院の関係で半年前に転院したので、木曜に今の病院の神経内科を
受診することになっている。
以前の大学病院での検査から3年も経過しているから、
再度、神経内科的に問題がないかのチェックしておこうとの主治医の判断。
280: 2010/12/09(木)15:14 ID:yGl9RC2x(1) AAS
トウシツに効いてジスキネジアにならないくすりが有ったら飛びつくのに
トウシツだと医師はくすり変えたがらない。
281
(1): 2010/12/11(土)13:58 ID:EDPQQdqX(1) AAS
神経内科で判ることってどんなこと?
遅発性ジスキネジアが判る医師は大学病院でも医師がその該当者な
のかわからないとしょうがないし悩む。
282
(2): 2010/12/11(土)16:39 ID:K6iasewf(1) AAS
>281
神経内科に行っても無駄です
精神科の薬の副作用なのだから精神科の主治医に相談しろと
かえされるのがオチ
283: 2010/12/11(土)23:57 ID:5115ubB2(1) AAS
>>282
神経内科もピンキリだよ。
大抵の所は確かに精神科に戻されるだけだけど、
私の精神科の通院先は、脳外科も実績のある総合病院で
必要に応じた検査など精神科の主治医とトータルでケアしてくれる。
なかなかそう言うところが少ないのは事実だけど。
284: 2010/12/12(日)09:19 ID:dIp6j8n5(1/2) AAS
>>282
対処療法になるけど、ボトックス治療は神経内科か麻酔科でしか
出来ないよ。
285
(2): 2010/12/12(日)14:08 ID:IRKUxcSh(1) AAS
なかなかじゃないね
殆ど無いよそんな病院
私も某有名大学病院通院したけど
286: 2010/12/12(日)17:40 ID:dIp6j8n5(2/2) AAS
>>285
確かに、私立はロクな所はないね。
287: 2010/12/13(月)22:52 ID:zWK8cdIw(1) AAS
>>285
東京、神奈川の私立の大学病院はひどいね。
4カ所行ったけど、精神科も神経内科もやる気が全くなかった。
公立の大学病院や総合病院の方がマシだよ。
288: 2010/12/14(火)13:04 ID:De3k+iKK(1) AAS
何処行っても結局対処法が確立してないわけだし
結果徐々に減薬のち断薬様子見しかないんだけどな
判らなかったら医師に対処法は進言して、薬の調合に理解あるか
確かめる位しかないのが実情
はあ〜
289: 2010/12/14(火)23:50 ID:vOjTqPKk(1) AAS
>>279です。
漢方を初めてそろそろ2週間になりますが、効果は見られませんね。
一応、最低2週間服用しないと効果が出てこないようなので、
明後日の通院で主治医と相談しますが、たぶん継続になると思います。
粉薬なので一々オブラートを使わないと飲めないのがイラツキます。
290
(1): 2010/12/16(木)23:37 ID:Hjyd85nz(1) AAS
>>279です。
先週の神経内科の診察から、予想通り、パーキンソンや脳器質的以上は
無いとの見解で、精神科として身体表現性障害の確定診断となった。
前の大学病院でも、最初は遅発性ジスキネジアとの診断だったが、
2年半の通院や4回の入院で最終的に身体表現性障害に診断名が変わった。

前回から漢方薬の抑肝散を処方されたが、もう少し様子もで継続。

それから、mECTを行う方向で治療方針が出た。
毎年数百件の実績のある病院だからの提案。

以前の大学票院では、主治医の提案は、医局の反対で
ポシャッた。mECTの実績がほとんど無かったから。
省3
1-
あと 711 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s