[過去ログ] 遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479(1): 2011/07/29(金)22:44 ID:pmw+py3v(1) AAS
>>478
ラッキーだね。
良くなった経緯を教えてくれると助かるんだけどダメかな?
480(1): 2011/07/30(土)19:38 ID:PvgYnnpk(1) AAS
>>479
薬はルーラン、デパケン、ヒルナミンだったんだけど、
ヒルナミンという旧薬が悪さをしてたらしくて、副作用として舌の捻転が始まった。
無意識に舌をすぼめたり、丸めたりしてて夕方になると舌の根元が筋肉痛になる症状がでた。
その事を主治医に訴えたら、ヒルナミンのかわりにサイレースが出されて、アキネトンも頓服ででた。
ルーランも半分くらいの量に減らした。
それから二ヶ月くらい経って、だんたん症状がおさまってきた。
481: 2011/07/30(土)20:24 ID:thUQgBoC(1) AAS
睡眠導入剤系って、確か
EPSを抑えるんだよね
サイレースが効いたのかな?
アキネトンが効いてるのもありそう。
ただ、アキネトンは断薬後、どうなるか。
482(1): 2011/07/31(日)14:34 ID:tdKP7YaR(1) AAS
>>480
アキネトンは微妙だね。
私はアーテン、アキネトンで悪化したから。
頓服だから上手くいっているのかな。
減薬もしているようだし、主治医が協力的で羨ましいね。
483(1): 2011/08/01(月)01:51 ID:u851CaA6(1) AAS
>>482
福島医大だよ
私は必死に訴えて薬を少なくしてもらってるけど
何も言わないで言いなりになってると一日30錠とか普通に出される病院だよ
484: 2011/08/02(火)11:19 ID:qNhNV4UX(1) AAS
顎がガクガクして、食事困難
体中ガクガクして、歩行困難
液体で栄養をとる癖がついた
485(1): 2011/08/04(木)23:44 ID:VNmT7YX/(1) AAS
>>483
大学病院にかかった経験あるけど、初診で教授が対応してくれて
すぐに、検査入院の手続きしてくれた。
病棟主治医は若手の医師だったけど、検査と同時に
すぐに減薬を始めた。
神経内科でMRIも撮った
残念ながら症状は改善しなかったが、
治療に協力的な大学病院もあるよ。
今は、この大学病院では出来なかった
mECTを積極的に実施している公立の総合病院を
省3
486: 2011/08/05(金)00:21 ID:c3uClWp0(1) AAS
>>485
福島医大は電気けいれん治療も磁気治療もあるよ
電気はうけてないけど幻聴に効果があるらしい磁気は受けた
なんかぜんぜん効果がない
一時期はセカンドオピニオンのために近所のメンクリにも行ってたけど、
大学病院みたいに長期間カルテを保存してくれない上に入院設備もない、ケースワーカーがいないので
そこはやめることにした。
487(2): 2011/08/09(火)10:39 ID:e2AiUV2T(1) AAS
大学入学、就職、うつ病薬のみだしてから、
三回、下が勝手に動いたり、発音がおかしくなったり、
常に力が入ってピクピクして喋るの辛かったりしたんですが、
これは該当しますか?
どこで相談すべきかわらなくて。
薬飲んでなくてもなったので、ストレスのせいだと思います。
488: 2011/08/09(火)15:59 ID:9kZA53LZ(1) AAS
>>487
念のために脳神経内科で診てもらえば?
MRIとか血液検査で問題なければ
消去法でTDの診断となるが、治療は別。
服用している薬の内容(種類と量)、服用期間にもよるけど。
薬を止めた時点で発症するケースもあるからね。
489(1): 2011/08/18(木)23:03 ID:hhcftJWe(1) AAS
ジスキネジアじゃなくてジストニアの目の上転だけど、
リスパダールやめて半年たって、ようやく直った
薬ってかなり長い間体に残るんだね
490(1): 2011/08/21(日)22:23 ID:FDWREOUB(1) AAS
>>489
断薬で治って良かったね。
どの位の減薬のペースだったのかな?
いきなり完全断薬だとちょっと怖い気がしてね。
491(1): 2011/08/22(月)00:29 ID:iMGnk4nz(1) AAS
>>490
リスパダールは最初頓服で出てたんだけど、これで面白い様に幻聴が減るから、規定量以上飲んじゃったんだよね
そしたらいきなりジストニアの発作が出た
主治医に頓服の飲み過ぎとジストニアを話したらすごい怒られて、4ヶ月くらいかけて少しずつ減らして断薬して、新薬に交換することになった。
断薬してもずっとジストニアが出続けたんだけど、半年たって最近やっと発作が出なくなったよ。
良かった。
492: 2011/08/22(月)15:51 ID:KAMhV10c(1) AAS
>>491
サンクス。
やはり、直接の完全断薬じゃなくて、徐々に時間をかけて減薬していったんだ。
それしか安全な方法はなさそうだね。
493: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/08/26(金)20:38 ID:dK2nP+IT(1/2) AAS
>>487
医師は否定するけど、薬の副作用だと思いますよ
494(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/08/26(金)22:34 ID:dK2nP+IT(2/2) AAS
マウスピースを利用している方はいらっしゃいます?
495: 2011/08/26(金)23:11 ID:8nF9ZdNg(1) AAS
>>494
以下、参照
>>115-116
>>161-169
496(3): 2011/08/29(月)22:48 ID:q/EKt5j/(1) AAS
どなたかレスお願いします。
遅発性ジスキネジアが自然に治ることはありませんよね?
原因となった向精神薬や睡眠薬は今は一切飲んでいません。
断薬してから半年以上経過しています。
今の症状は、まぶたが開かない、舌の捻転、口がモグモグする、頬全体と首にものすごい力がはいるなどです。
6月にボツリヌス毒素治療をしましたが、その効果はたったの2週間で切れてしまいました。
医者の話では病状が強すぎて治療の効果が追いついていないとのことでした。
お金が無く、これ以上の治療はできません。
薬も切れてしまい、ひたすら苦しみに耐えている状態です・・・。
497(1): 2011/08/30(火)15:57 ID:nfTBzINf(1) AAS
>>496
過去スレで、段階的な減薬から最終的に断薬して治ったとの書き込みが1件あったかな。
半年位かけてゆっくり減薬していかないと失敗するケースが多いみたい。
特に、急激な断薬は逆効果だから注意する必要がある。
498(1): 2011/09/02(金)01:51 ID:QAHCSFxZ(1) AAS
何年も前から食いしばりによる歯痛、目の回りが重かったり、頭や肩に常に力が入り、体がリラックス出来ません。
寝る時に瞼を閉じるとピクピクしたりしてなかなか寝付けなかったりします。
異様に体が疲れやすく、体質だろうと思ってたのですが、明らかに他の人よりもおかしいと感じるようになりました。
何件か病院も回ったのですが、どこも異常は無く。
過去に数回に渡って安定剤は飲んだ事があります。
過敏性大腸の為、緊張する場面の際に服用していました。
ただそんなに回数は飲んでいないのですが…
可能性はありますか?
体がきつくてもう死んでしまいたい…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s