[過去ログ] 遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
735: 2011/10/22(土)22:39 ID:eK/kWoyu(1) AAS
>>729
おれは後頭部がこわばる
736(1): 2011/10/23(日)00:42 ID:qz1mdcKh(1) AAS
カフェインとかはとってないんだけど、自分はネットとかしてたら首と後頭部が固くなって強張るんだよね・・・
737: 2011/10/25(火)14:54 ID:xeE8vvAZ(1) AAS
やっぱカフェインはタブーか・・・
738: 2011/10/25(火)22:46 ID:QRY2fMcu(1) AAS
>>736
頸椎や頭部に振戦があると、パソコンやテレビの視聴でも
連続して行っているとなりますね。
739: 2011/10/26(水)11:30 ID:Q1/BO9Kq(1/2) AAS
遅発性ジスキネジアはコリンが原因とも言われている
そのコリンなんだけど・・・
このコリンて普段口にする食品・食材にコリンて結構含まれてるんだよね
カフェインも注意したほうがいいけれど
コリンを含有している食品にも気を付けたほうがいいと思う。
740: 2011/10/26(水)11:34 ID:Q1/BO9Kq(2/2) AAS
>遅発性ジスキネジアはコリンが原因とも言われている
コリンがジスキネジアの元凶・原因という意味ではなく
過剰反応の悪さをする要因の一つという意味です
741: 2011/10/26(水)23:24 ID:osyTj3Fn(1) AAS
変質したドパミン系が原因で
副次的にアセチルコリンが亢進してるからな。
まずドパミン系を元に戻したいとこだ。
コリン摂取で生じるとしたらアカシジアだろうが、
軽微で一過性のものだと思う。
コリンの大量に含まれてる食品だって限られる。
むしろ、ドパミン・ノルアドレナリンの原料となる
トリプトファンを含む食品を中心にするといいと思う。
(大豆とか)
742: 2011/10/27(木)02:01 ID:YexxeqJL(1/2) AAS
トリプトファンといえば大豆以外ではバナナかな
プロテインやアミノ酸サプリメントとかは抵抗あるので
できるだけ自然な形で食品などから摂取したい。
743(1): 2011/10/27(木)02:18 ID:gGyHHqEH(1) AAS
バナナ=トリプトファンというイメージがあるけど
実際は結構少ないのよ。
大豆、肉、魚、牛乳などか、多いのは。
トリプトファンが少なくとも、バナナはミネラルや
ビタミン等豊富だけど。
メジャー飲んでたなら、血糖値は確実に
悪化してそうなので、糖分は避けたいというのが
俺の考えだよ。
744: 2011/10/27(木)09:14 ID:YexxeqJL(2/2) AAS
>>743
なるほど、勉強になった
ありがとう。
745(1): 2011/10/28(金)02:04 ID:QxJ1ENxx(1/2) AAS
みなさんの知恵をお貸し下さい。
[現状]
私の妹はPTSDからのうつ病です。
ここ1ヶ月程で口のもぐもぐ、食いしばり、瞬きが多くなりました。
今では瞬きが多く見え辛いとのことです。
しかし食事中や読書など集中してる時は瞬きも少なく通常になります。
歯軋り(食いしばり)が酷く歯が磨り減っているので今は大きな総合病院でマウスピースを作って治療しています。
飲んでいた薬は下記になります。
[入院前、退院後1ヶ月]
デパケンR2錠、コントミン2錠、レボトミン1錠、グッドミン1錠
省11
746(1): 2011/10/28(金)04:04 ID:ypUjsDnf(1/2) AAS
>>745
まず、運動機能が著しく低下していると思われるので、
無理な運動、車や自転車の運転などは避けるとよいです。
リスパダールの、退薬時ジスキネジアだと思う。
デパケン、グッドミン、デパスは、
むしろジスキネジア軽減の方向に作用するはず。
コントミンもジスキネジア出ることがあるが、
リスパダールよりずっと弱い。
むしろ、コントミンは、リスパダールの
アカシジアという症状を和らげている可能性もある。
省2
747(1): 2011/10/28(金)05:03 ID:QxJ1ENxx(2/2) AAS
>>746
さっそくのアドバイスありがとうございます。
運動機能に関しては特に低下している様子は無く、
ドッグランでは犬と走っていましたが気をつけます。
リスパダールから止めた方が良いのですね。
医者に相談時に伝えてみます。
実は3ヶ月程前に頓服だったリスパダールを医者の指示で
毎日飲んでいました。
これは3週間程で止めました。
この時にいきなり断薬したのが2ヶ月経った今、
省12
748(1): 2011/10/28(金)17:54 ID:ypUjsDnf(2/2) AAS
>>747
デパケン、コントミン自体の断薬より、
リスパダールの作用を中和する薬剤が
減ってしまったために、ジスキネジアが
起こりやすくなる可能性はあります。
現状から、リスパダール、コントミンと
順次漸減していけば、治癒の可能性は
高いと思います。
妹さんを見て、気づく症状があれば、
逐一主治医に報告するとよいと思います。
749: 2011/10/28(金)20:06 ID:4x6J0lCB(1) AAS
ご冥福をお祈りします
750(1): 2011/10/28(金)21:08 ID:T+XZ2oD7(1) AAS
兎に角薬減らしていくしかなさそうだね
751(1): 2011/10/29(土)02:07 ID:kaNNLe6W(1/2) AAS
>>748
度々ありがとうございます。
やはり素人考えでの断薬は危険ですね。
これからは気をつけます。
現状ではほとんどリスパダールは飲んでいません。
過去の資料で退薬時(離脱性)ジスキネジアで
スルピリド300mgを再開することで症状が速やかに軽快した。
と言うのを見かけました。
リスパダールでも再開→慎重な減薬と言うのは可能なのでしょうか・・・。
再開するよりも症状を我慢して減薬の方が良いのでしょうか。
省8
752(1): 2011/10/29(土)02:25 ID:KTxcCJ6D(1) AAS
>>751
ジスキネジアのリスクは、
過去に摂取した薬の総量が多いほど増えます。
既に止めたなら、止めたままでよいです。
離脱性のジスキネジアは、時間が経過すれば
軽快する可能性が高いです。
完全断薬後、数年間経過しても
ジスキネジアが続く場合のみ、
治療は検討すればよいでしょう。
定位脳手術やDBS等、
省2
753(1): 2011/10/29(土)02:59 ID:kaNNLe6W(2/2) AAS
>>752
アドバイスありがとうございます。
やはり一時的な症状緩和のために
リスパダールを再開するのは危険ですよね。
頓服で出ているリスパダールは2mlなので
その量を減らし、1ヶ月に1・2回程飲んでいるのを
徐々に断薬したいと思います。
その次はコントミンですね。
やはり完全断薬してみないと
分からない部分もありますね。
省4
754(3): 2011/10/30(日)00:25 ID:Jdv0qfhD(1/4) AAS
>>753です。
連投すみません。
医者に行ったところ
タスモリン(アキネトン)の注射を打ちました。
それにプラスして1週間・1日1錠の
タスモリン(錠剤)も出ました。
症状が出なければタスモリンは途中で
飲むのを止めて良いと言われました。
2、3日の服用とは言えタスモリンは
急な断薬をしても大丈夫なのでしょうか。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s