[過去ログ] 遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 406=426 2010/06/04(金)08:55 ID:bnue3mdF(1) AAS
>>27
報告ありがとう。読ませてもらった。
まぁ個人的な意見ではあるが、その医師は985に遅発性ジスキネジアを発症させてしまったことを隠そうとしてる感があるな。
否定してるのに薬を減らしてるところなんて怪しすぎる。
いろんな人の意見で、病名を伝えないってのは発症する前の段階で、薬の副作用に恐れて薬を飲まなくなったりするのを避ける可能性があるからで、発症してからは一緒になって病気と向き合うもんだ。
大学病院の目星はついてるんだろ?だったら少々お金がかかっても紹介状なんてもらわずに大学病院の神経内科受けてこい。
事後で良いから、今の主治医には適当に「症状がキツくて病院行ったら定期的に通うように言われたから精神科も変わりたい」とかいってやんわり医者捨てろ。
主治医と顔を合わせたくなければ、今までの処方履歴を持って大学病院の精神科に自己判断で転院だな。
少し辛いかもしれんが、遅発性ジスキネジアはもっと辛いから。
お金があるうちにいろんな手を打っておくこと。
40: 883 2010/06/04(金)17:35 ID:0ZeorDKG(1/3) AAS
今日、ある就業訓練施設で、陽性症状出まくりの利用者になんか妙な目に遭わされた。
偉そうなことばかり言うので、反論しようかと思ったが、陽性症状が爆発しそうだったので
こまりました。
そこで、私は素直に「はいはい」と答えたが、腹の底から煮えくり返った。
その人は前日も、いきなり奇声を張り上げたそうです。
ところで、こんなのがあった。やっぱ、オキシペルシチン(ホーリット)はTDを引き起こす
みたいです。
These results suggest that the unique pharmacological profile of oxypertine
may be related to its therapeutic effect of activating apathetic patients,
省3
41: 883 2010/06/04(金)18:12 ID:0ZeorDKG(2/3) AAS
先週くらいに、若い先生と診察で話していて、「先生、この文章(英文)によると
TDは25パーくらいの長期服用者に発生しているそうですが、先生が診た所どうですか?」
と尋ねたら、先生曰く、長期服用者(入院患者)には大なり小なりのTDが結構発生している
とのことでした。
「では、変薬などの治療に踏み切れないものですかねえ....しかし現状たぶん難しいのでしょうねえ...」
と私が言いましたらその通りらしく、TD治療に踏み切ると原疾患(統失)がひどくなる(危険性がある)らしく、
仕方なく従前どおりの投薬をしているとの事。なんだか精神科医も大変なもんだなあと思いました。
#ところで、私いる就労訓練施設で動いている「陽性症状爆発氏」については、正直困惑させられていて、
デイケアで一月二月カラオケで歌って、バスバス煙草でも吸って、ゆっくりして欲しい
省2
42: 883 2010/06/04(金)18:42 ID:0ZeorDKG(3/3) AAS
結局、TDに気づいて対処できる可能性があるのは外来の患者さんらしいですね。
でも、うちの「陽性症状爆発氏」は、10年以上も飲んでいてTDにならない。
遺伝的素因なんかもあるんでしょうね。
43: 883 2010/06/05(土)12:50 ID:4NsJqkeC(1/4) AAS
ところで、デジレル氏、本当に大変ですね。
本当に、精神科薬剤は魑魅魍魎の働きをしますね。
驚く事限り無しです。
比較的変な作用が出にくいのは離脱という短所のあるベンゾくらいかも。
で、外気功ですが体操程度でただ同然なら、やっても有害ではないと思います。
少なくとも気が晴れると思うし・・・・
問題は漢方の腕です。それさえあればまあ良いと思います。
そこでひとつ提案です(これはデジレル氏のご決断次第です)が、藤平健・大塚敬節・山田光胤・細野史郎
・寺師睦宗・高山宏世・相見三郎とかの流れをネットで探って医師を探し、投薬を検討してもらうのです。
そこで舌・腹・脈・自覚症状をゆっくり診てもらい処方決定してもらうのです。
省7
44: 883 2010/06/05(土)12:53 ID:4NsJqkeC(2/4) AAS
ところで、私の近隣に、漢方医が二件あるのですが、一件目は今から20年以上も前に開業されました。
ところが、湯液・針灸の看板をかかげているにも関わらず、日々の古典研究や処方研鑽・技術訓練・漢方の東洋及び
西洋医学的メカニズム解明の読み込み不足が祟ったようで、効かなくなったようです。
(始めは患者の入りも結構順調だったようなんだけど)
でまあついに、「気学(方位術)」めいたことをして、患者をツアー旅行させるようになった。
結果、どうなったか?
患者達の病気はびしびし悪化し、公立の西洋医学の病院に駆け込んで救いを求める羽目になったのです。
(続く)
45: 883 2010/06/05(土)12:57 ID:4NsJqkeC(3/4) AAS
でまあ、今そのFクリニックは完全閑古鳥で、だーれも患者が来ません。私も行きたくありません。
ひでえ処方をぶちかまされるのは間違いないですから。
己で勉強して、もう一軒の漢方研究医に「先生、私はこう思うのですがどうでしょうか?」と相談したほうがマシです。
正直、「漢方医というか漢方研究医には力量差がはっきり出てくるもんだなあ」という気持ちです。
親父(医師)いわく、「このFが医者の顔かいな?患者をひどくしてうちの勤務している病院にまわしやがって」
と言っていました。
これを最低漢方医といいます。
K大で三黄寫心湯をぶちかまされて手ひどい目に遭った方と一緒ですね。
K大の漢方センターも恥を知れと言いたいものです。
(でもまあ、抑肝散の論文めいたものは結構出していたりもするんで参考にはしているんですけどねえ。
省6
46: 883 2010/06/05(土)14:19 ID:4NsJqkeC(4/4) AAS
ところで>>34氏へ
医師と思いますのでお聞きします。
私の考えは多少なりとも当たっていませんか?
47: 883 2010/06/06(日)09:50 ID:S3vOfcv4(1/4) AAS
デジレル氏へ
コンスタン又はソラナックスですが、減量もせず増量もせず、当面は維持するような感じでいけば良いと思います。
そのうち、メイラックスみたいな超長時間持続型にゆっくり切り替えて、
ストレスを排除しながら、のんびりゆっくり減らしていけば良いと思いますよ。
それに、どっちも、抗うつ効果があるはずです。
離脱を焦ると、以下のようなとんでもないことになりやすい。
1.ベンゾよりはるかに精神安定できる売薬
(EX.咳止め。例えばブロン。抗ヒスタミン剤+コデイン(麻薬だが一定の条件で売薬になる)
ベンゾよりまったりでき、かつシャキーンとなり鎮痛作用も極上。
但し、底抜けの依存に嵌り、抜け出すのは困難を極める)に走る。
省18
48: 883 2010/06/06(日)09:55 ID:S3vOfcv4(2/4) AAS
ところで>>34氏。
「どうすることもできない」旨の弁、大体分かります。
でも、社会活動・日常生活を奪われつつある、TDスレの人は放置でしょうか?
まあ、それも風流といえば風流で、一種風情がありますなあ。
それで酒をちびりちびりやったり、楽しいお茶の時間というのもいいし、また好きな音楽を聴いて楽しむ。
歯がガタクソになったり、舌が突き出て痛い人たちやら頭部捻転でたまらん人たちのことなど思えば、
なお一層酒も茶も音楽も高雅な趣味も、楽しめていいですね。
(他人の不幸は密の味というから、菓子代の節約になりますし)
上層から見れば、下層の者共なんぞ、気にもとまりますまい。
ああそうそう、別にこれについてのお返事は要りませんから、ごゆっくりどうぞ。
省4
49(1): 2010/06/06(日)10:03 ID:i3OPfJyk(1) AAS
うざ・・・
50: 883 2010/06/06(日)10:03 ID:S3vOfcv4(3/4) AAS
私はいずれ、ここのTDスレの住人が火事場の馬鹿力で勉強なり情報交換なりして、回復・軽減・症状コントロールに成功すると思っているのですよ。
なぜって、>>34氏がこのスレの住人に挑戦状を叩き付けたようなもんですから。
このスレの住人を「素人や」みたいな事いうてね。
しかし、たとえ医療を知らぬ素人でも、全身全霊火の玉になって、火事場の馬鹿力を発揮すれば、
TDにこのスレの住人が打ち勝つと、私はそう思います。
今後このTDスレの住人は、あらん限りの力を振り絞ってTDに死力を尽くして挑むと、
私信じていますので。
その意味では、このスレの住人に、結構な刺激を与えてくれましたね。
御礼申し上げます。
私は疲れたので、しばらく休みますね。
省1
51: 883 2010/06/06(日)10:09 ID:S3vOfcv4(4/4) AAS
>>49
それは予想してたのよ。
ま、だから休むって。
52: 406=426 2010/06/07(月)09:38 ID:bPTrAdax(1) AAS
最強な知識を持っていることも味方してくれるのもありがたいんだが、長文はできるだけ避けてくれないか?
頸部捻転してると読むのがしんどくて要点が掴みきれないんだ。できるだけ要点のみ頼む。
あと、パケ代抑えないとここを覗けなくなっちまう。個人的な理由で申し訳ない。
というわけで、これからもよろしく。
53: 406=426 2010/06/07(月)09:46 ID:sTXzT6JV(1) AAS
連投で申し訳ない。
誰か883氏の書き込みを簡潔にまとめてくれないか?
携帯の画面だとスクロール多用しないといけないから全体を把握できないorz
有用な情報もあるんだがまとめられない…
54: 2010/06/07(月)11:46 ID:oDLzis+k(1/2) AAS
>>406=426
まとめようかと、昨日から前スレから読み直していたが、
883の書き込みに幾つか疑問を感じている。
1.論文を渡して簡単に採用する医師がどれだけいるか?
大学病院なら直ぐに調べられるだろうが開業医では疑問。
2.途中から東洋医学の特定の医療機関の宣伝とも言える
内容に変わっている。
3.紹介した論文は漢方薬をメインにしたものがほとんど。
4.昨日の分を含めて、最近は精神論に変わっている。
個人的な見解としては、東洋医学の関係者か悪質な荒らしの
省1
55(1): 2010/06/07(月)13:03 ID:a3ylJ1kd(1/2) AAS
>>34
私も883の書き込みには矛盾を感じています。
406=426さんが以前にも、長文を避けて欲しいと要望しても対応しないし、
只の自己満足にしか受け取れない感じがします。
途中から他人にすり変わっているのかも知れませんね。
56: 55 2010/06/07(月)13:09 ID:a3ylJ1kd(2/2) AAS
アンカーミスでした。
×34
○54
すみません。
57: 2010/06/07(月)15:02 ID:oDLzis+k(2/2) AAS
ちなみに、前スレの931に883が載せた同じ論文誌の
「●多剤併用療法を臨床薬理学から考える」
の執筆者が、私にアモキサンとドグマチール、アキネトンで
遅発性ジスキネジアを起こさせた張本人。
徹底的に薬の副作用を否定する医者だった。
平気でこんな論文書いてたんだな。
もしかすると、ヤフー掲示板の人と同じ医者かもしれない。
住んでる地域が近いからね。
58: 2010/06/09(水)14:14 ID:ZBp5qLL/(1) AAS
保守
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 943 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s