[過去ログ] □■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.63 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613: 2010/11/25(木)05:36 ID:NrI7f8P6(1/4) AAS
>>610
保健所や精神保健福祉センターに聞くといいですよ。
614
(1): 2010/11/25(木)05:47 ID:NrI7f8P6(2/4) AAS
>>612
まあ、そういった症状で不安を和らげるために軽い安定剤を服薬して、緊張感をほぐしている人たちがいる
のも確かです。
緊張感のあまり、肩や全身が痛むほど凝っていたり、重要な事柄でも人との接触を避けるようになっていれ
ば、日常生活に支障を来たしていると言えるので、治療対象と言えるでしょう。
ただ、少なくともここではあなたに対して投薬治療が必要かどうかという判断はできませんので、学校の診
療所(あれば)に紹介してもらい、(学生部が面倒見がよければそこでもいいですが)精神科、心療内科を探
し(あなた自身がネット等で調べてみても構いません)、治療が必要かどうか専門医に診断してもらってはい
かがかと思います。
615
(1): 2010/11/25(木)09:02 ID:jO+VTNvb(1) AAS
知り合いの双極性障害の人から、ここ数日、
「死にたい、死にたい」というメールが届きます。
どういう風に対応すればいいでしょうか。
通院、服薬はしているようです。
家族の仲は良くわかりません。(その人は既婚者です。)
私は、死なないで、死んだらダメだ、病気がそう言わせているのだ、
と返信しています。
616: 2010/11/25(木)11:07 ID:OPcH0dbo(2/2) AAS
>>614
ありがとうございます。調べてみます
617: 2010/11/25(木)20:34 ID:NrI7f8P6(3/4) AAS
>>615
病気がそう言わせているのだという、外在化はカウンセリングの手法としても有効ですね。
とてもいいと思います。
ただ、あなたは治療者ではありません。
治療者ならば、死にたいという気持ちをきちんと優しく受け止めて受容、傾聴しながら、死
なないで済むためにはどうしたらいいか、死にたくならない瞬間はどういうときか等、聞い
て死なない約束をしてもらうなど治療的介入ができるのですが、友人にはそれは荷が重い
ことです。
「自分にはどう答えたらいいのかもうわからない」という回答もあっていいでしょう。
その人の気持ちをあなたが全力で受け止めていたら潰れてしまいますよ。
618
(1): 2010/11/25(木)21:32 ID:12KDDoQq(1) AAS
躁うつ病の家族との付き合い方を教えてください。
躁うつ病と20年ほど前に診断されました。
薬を飲むと体調が悪くなる、医者はろくに話を聞いてくれないからと他の家族がいくら頭を下げてお願いしても
通院してくれません。毎年、暑い時期はテンションが高く機嫌もよく一日中活動している感じですが、最近うつ状態になりかけていて
体、頭とも働きが鈍っている反面、すぐに切れやすく喧嘩腰で他の家族は頭を抱えています。
必死でフォローをして付き合っていますがこちらが相手のペースに巻き込まれうつ病を再発しそうで怖いです。
なんとか距離を置いて上手く付き合っていく方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
619: 2010/11/25(木)21:40 ID:NrI7f8P6(4/4) AAS
>>618
同居していれば、距離の取り方も何もないでしょう。
必要なのは服薬遵守と行動のコントロールです。
それができないのであれば、徹底した管理をするために入院適応です。
本人の同意なしでも入院は可能です。
病院のケースワーカーや医師とも話し合うことをお勧めします。
620
(1): 2010/11/26(金)00:39 ID:c5Rp5AQE(1) AAS
統合失調性陰性で働いても長続きせずずっと家にいます。妹に人間として扱われていません。
「皆疲れていても働いてるんだ。おまえは甘えている。怠けているだけだ。」という考えの様です。
妹は気性が荒く気分の振り幅が激しく喜怒哀楽も分単位で変わる性格です。
気に食わない事があると母に私の悪口を言います。(最近は私の存在自体が気に食わなようで毎日言います。)
出来るだけ接触を避けていますが
偶々廊下ですれ違うだけでもあらか様に大きなため息をつかれます(それが毎度のとこでノイローゼになりました)
なので何か用事が合って廊下に出ようと思っても妹と出くわさないように気を使ってとても疲れます。
唯一母だけは話せますが妹が居る所では話せません。妹の機嫌が悪くなって後で母親に文句を言うからです。
リビングは妹の部屋同然で母と常に一緒です。食事も私一人だけ自分の部屋で取っています。
飲み物を取りにリビングに行っただけでも私が長居出来ないような空気を作られます。
省4
621
(1): [age] 2010/11/26(金)18:58 ID:Abcm+j6j(1/3) AAS
相談です。
最近、呼吸がコントロールできない状態にまたになります。
特定の人物の前だけとか、笑いすぎたり泣いたり興奮したりした時に。
気が遠くなるとか手足が痺れるまではならないのですが、呼吸が速くなって、自分で「落ち着け!落ち着け!」と考えると普通の状態に治まります。
これは過呼吸になるのでしょうか?
また病院に行く必要はありますか?
622: 2010/11/26(金)19:27 ID:6qbxFWEu(1/3) AAS
>>620
こういう問題について、特効薬的な解決法があるかというとなかなかないのが実情です。
家族との折り合いが悪いので入院する、それはあなたにとっては嫌な方法かも知れませんが、
安全であることは確かです。
その間、妹さんとの軋轢から逃れられるのですから。
あるいは地元の保健所の精神保健福祉相談員に訪問に来てもらって、妹さんに統合失調症に
ついて説明してもらう、あなたが通院している病院に妹さんを連れて行って、医師から妹さんに
あなたの状態を説明してもらうなどの方法もあります。
ただ、それであなたと妹さんとの関係性がうまく行くとはなかなか思えないのです。
まず妹さんはあなたのために動くことを納得してくれる可能性があるかどうかは、あなた自身が
省5
623
(1): 2010/11/26(金)19:31 ID:6qbxFWEu(2/3) AAS
>>621
病院で安定剤をもらってそのまま症状が軽快することは十分可能性としてあります。
呼吸の問題で苦しむ人は、吸い込むのが過剰であって、脳内に酸素が飽和するので、意識が遠くなり
ます。
むしろ吐く息に重点を置いて、吐き切ってから足りない分をさっと吸うことを心がけてください。
安定してリラックスした際の呼吸は1分間に3〜4回でいいのです。
まず先に息を吐いてから、次に吸うことで過呼吸は避けられます。
624
(1): 621 2010/11/26(金)19:49 ID:Abcm+j6j(2/3) AAS
>>623
621です。即レスありがとうございます。
やはり「吸う」のが多くなるので軽めの過呼吸ということなんでしょうね。
急を要するわけではないので通院する機会があれば安定剤のことも相談してみます。
また、特定の人物の前だけで呼吸が乱れる、というのは、この人との関係がよくならないとやはり治らないでしょうか?
できるだけ会わないようにしているのですが、顔を合わせると緊張で声が出なくなり呼吸が乱れます。
625
(1): 2010/11/26(金)19:53 ID:6qbxFWEu(3/3) AAS
>>624
その特定の人物と会うのを避けてもいいでしょう。
誰か上司に心身の不調があって、ということで、相手を責めるのではなく、特定の交渉
事が苦手だとか、その部門間の調整が苦手だとストレスがあるということで、避けて発
作的な症状に当たる場面を避けるのが賢明でしょう。
626: 621 2010/11/26(金)20:47 ID:Abcm+j6j(3/3) AAS
>>625
たびたびありがとうございます。
助かりました。参考にします。
627: 2010/11/27(土)00:02 ID:I/6qXV9K(1) AAS
03−3797−6855 宮下
628
(1): 2010/11/27(土)01:33 ID:s3J4JIEh(1/3) AAS
>>577
どなたか分かる方いませんか?
もしかして副作用の可能性もありますか?
リフレックス15r 一ヶ月以上ジェイゾロフト25r 約一ヶ月
ロナセン2r 十日位
を飲んでいます。
629: 2010/11/27(土)03:44 ID:4Qj/fkNb(1/4) AAS
療養に行き詰まりました。
もうだめかも。

主治医は投薬のみで話を聞いてくれません。
思い切って話しても否定した返事をされ落ち込みます。

カウンセリングを受けたいと思っても
3か月待ちでとの事で断られました。

病院も3軒も変わってしまいどうしていいのかわかりません。

心療内科は体の不調は診てくれても、
心の不調は診てくれないものなんですか?
630
(1): 2010/11/27(土)04:21 ID:siAIcJDM(1) AAS
相談伺いたいのですが、
最近よく数秒前に考えていた事が思い出せないという様な事が頻繁に起こり、今ではそれが原因かはわからないのですが文章の書き起こしや読み解き等が困難な状態です。

以前まで問題無く専念していた趣味にも全く集中出来ずむしゃくしゃしたり、家族へも素っ気なく振る舞ってしまう様になりました。
記憶の一部分がごっそり抜けてしまったみたいなのです。
これは病気なのでしょうか?それともただのスランプでしょうか。スレ違いでしたら済みません。
631
(1): 2010/11/27(土)04:30 ID:BzIPERv0(1/3) AAS
>629
あなたのいう「こころ」とは何でしょう?
632
(1): 2010/11/27(土)04:37 ID:4Qj/fkNb(2/4) AAS
>>631
例えば、イライラがコントーロールできないと相談したら
それは感情の問題だから治療の範囲外と言われ

家族に療養の協力してもらいたいけど理解してくれないと相談したら
理解を求めてはいけない、自立しなさいと言われました。

なので内面的な問題は相談してはいけないのかと。。
1-
あと 369 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s