[過去ログ] チューブスレ part5 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: 2011/02/02(水)14:25 ID:DB6LYHxq(3/8) AAS
1.はじめに

 実行される方は、くれぐれも自己責任でお願いします。
私にできるのは、匿名掲示板に参加する一個人として、体験を含めた情報を
提供するのみです。責任を持ってあなたをどうこうすることはできませんし、
そういう立場でもありません。

 管を使って胃の内容物を出す方法は、医療目的ではいちおう確立された
ものですが、本来ならば専門家の管理下で、プロの手で十分な注意を払って
行なわれるべきものです。
 それを個人的に実行しようとする限り、常に一定のリスクがつきまとうことを
どうか納得ずくでお願いします。
4: 2011/02/02(水)14:33 ID:DB6LYHxq(4/8) AAS
2.メリット・デメリット

【 メリット 】
○確実。体調や心理状況にまったく左右されない。
○吐き残しがほとんどないので、まちがいなくカロリーカットできる。
○身体的負担が圧倒的に軽い。時間もかからない。
○顔のむくみや唾液腺の腫れ、歯の傷み、指の吐きだこから解放される。
○まわりが汚れない。狭いところでもいい。音もしない。

【 デメリット 】
×慣れるまでは心理的負担が大きい。
×用具が必要なので、突然の外食などには対応できない。
省3
5: 2011/02/02(水)14:35 ID:DB6LYHxq(5/8) AAS
AA省
6: 2011/02/02(水)14:45 ID:DB6LYHxq(6/8) AAS
(2)入手方法
 ホームセンターや、proflexなどの配管材料の専門店、tech jamなどの理化学用品店、
 園芸店などで店頭購入できます。配管材料の専門店なら、通販でも1mから切り売り
 してくれます。
 また、医療用カテーテルとして専用に販売されているものもあります。2,000円前後と
 高価ですが、随所に工夫が凝らされており、入手できれば最良でしょう。

(3)加工・手入れ・加工
 まず先端部はできるだけ丸くしてください。カッターで丁寧に切り口の面取りをします。
 また材質によってはライターの炎で炙っても効果があります。
省4
7: 2011/02/02(水)14:47 ID:DB6LYHxq(7/8) AAS
4.使い方
(1)管を胃まで入れる
 先端から50cmのところに、あらかじめ油性マジックで印をつけておきます。
たっぷりの水でよく濡らしたうえで、立つかまたはいすに座って鏡に向かって
背筋を伸ばし、心持ち上を向きながら大きく口を開けます。先端を扁桃腺の
奥にある喉の後壁にあて、後壁に沿ってゆっくりと押し進めます。
 自分から飲み込もうとせず、管自体の弾力を生かしながら手で差しこむように
して喉に受け入れたほうがうまくいくようです(管の素材が柔らかすぎるとここで
つまづきます)。最初の数回は痛みがあるかもしれませんが、慣れると消えます。
 15cmくらい入ったところでいったん何かに引っ掛かったように感じられるはず
省5
8
(1): 2011/02/02(水)14:50 ID:DB6LYHxq(8/8) AAS
(2)胃の内容物を出す

(a)自然排出方式 (漏斗を使わない)
 おなかいっぱいで胃の内部の圧力が高いとき(もうこれ以上食べられない!)は、
おじぎをするように上体を傾けて口の位置を低くするだけで、自然に内容物が流れ
出てきます(うまく流れ出てこない場合は、管を出し入れして先端の位置を変え、
連続的に流れ出てくるポイントを探してください)。勢いが弱ってきたら腹筋を使う
なり、右わき腹の肋骨の下をタオルでぎゅっと押さえるなりして圧力を高めれば
再び流れてきます。流出が止まったらいったん管を抜いてぬるま湯を飲み、
最初から繰り返します。
9: 2011/02/02(水)16:05 ID:xcmbWKci(1) AAS
>>1
乙です。

過食の回数も量も増える一方。
ついでに睡魔が襲ってきてチュブるのも億劫になり
過食時間も増加で体重も比例して、ここ数週間で増加してきてる。
チュブってるのに体重増加ってorz
惨めww
10: 2011/02/02(水)17:36 ID:zoSg/OjQ(1) AAS
>>1乙です〜ありがとう
はらへた
11
(1): 2011/02/02(水)21:14 ID:O1q6Rv4+(1) AAS
>>1
ありがとうございます。

今からチュブります。
体重増えなかったらいいな…
12
(1): 2011/02/02(水)21:42 ID:owyF3WvR(1) AAS
>>11
うまくチュブれた?
今2R目中w
13
(1): 2011/02/03(木)06:17 ID:iuW2sa8+(1) AAS
>>1乙です。
最近寒いから部屋にバケツ置いてずっとテレビ見ながら部屋吐きしてる(^O^)
14
(1): 2011/02/03(木)08:06 ID:rHnEfJlm(1) AAS
>>12
0.2kgの増加で終了だったorz

透明18が苦しすぎて飲めん。
あの太さで吐けたら気持ちいいだろうなw
面どりの仕方がイマイチわかってないからかな…
15
(2): 2011/02/03(木)10:23 ID:ZqaS79iM(1) AAS
>>13
部屋吐きって、濯ぎとかどうしてるの?
仮吐きみたいな感じでやってるって事?

>>14
内18は、ある程度のブツを出すのにはいいかもしれないけど
濯ぎには向かないよね。
自分シリコン15使いだけど15でも濯ぎ困難。
太いから、時々胃壁吸っちゃって残留してるカスの流出のジャマする。
16
(1): 2011/02/03(木)11:35 ID:cVZQeGmU(1/8) AAS
>>8からの続き

(b)サイフォン方式 (漏斗を使う)
 管の入っている状態でもう一方の端に漏斗を取り付けてぬるま湯を満たし、
上体を伸ばしたまま漏斗を頭くらいの高さまで持ち上げると、重みで胃の中へ
自然に流れ込んでいきます。全部が入ってしまう前に、漏斗が胃より下に
なるよう腰くらいの高さまで下ろしてください。サイフォンの原理でゆるやかに
内容物が吸い出されてきますので、自然に止まるまで待ちます。
(すぐに止まってしまう場合は、管を出し入れして先端の位置を変え、連続的に
流れ出てくるポイントを探してください)。
 自然に止まったら漏斗を使ってぬるま湯を500ccほど入れ、最初から繰り返します。
省11
17: 2011/02/03(木)11:37 ID:cVZQeGmU(2/8) AAS
(c)吸引方式
 漏斗+サイフォンの代わりにより効率的に流し出すための工夫で、管の端に
大き目の注射器をつないで吸い取るというものです。
 注射器は、「ディスポーザブルシリンジ」などの名称で、100ccくらいまでなら
プラスチック製のものが医療メーカーのテルモなどから発売されており、ハンズの
理化学用品コーナーをはじめ、通販でも入手できます。またプラスチック製では
なくなりますが、ストレートなど車用品専門店ではそれ以上のサイズのものを
取り扱っています。
 粘り気があって自然に流れ出てきにくいようなものにも対応でき、また時間を
さらに短くできる(満腹でも15分くらい)ので、身体的負担がいっそう小さいことが
省3
18: 2011/02/03(木)11:38 ID:cVZQeGmU(3/8) AAS
(4)お腹のケア
 胃液は、食物が胃に入ったことによる神経反射だけではなく、視覚・嗅覚の
刺激によっても盛んに分泌されます。胃洗浄直後は、消化・吸収すべき食物が
突然消失したにもかかわらず胃液はしばらく分泌され続けていますので、
結果的に胃粘膜が荒れやすい状態になります。
 きちんと身の養いになるような適量の食事をあらためてとるのが最善ですが、
せめてたっぷりの飲み物をとり、胃薬も活用するなど、お腹のケアもしておきます。

(5)おかしいなと思ったら
 脈が普段より早くなったり遅くなったり、低血圧で寒気を感じたり視界が暗く
なったように感じたら直ちに中止して、二度と実行しないようにしてください。
省1
19: 2011/02/03(木)11:50 ID:cVZQeGmU(4/8) AAS
5.Q&A
Q:食べる順序はあるの?
A:いわゆる「底」を作る必要はありません。好きな順で好きな量を食べてかまいません。

Q:食べ方に注意はあるの?
A:適度に水分をとりながら食事をしてください。パン一個食べたらお茶を一杯、というように。

Q:向いている・向いていない食べ物は?
A:基本的に好きなものを食べてかまわないのですが、管の内径が細いと詰まりやすく
  なるため、その意味では向き・不向きな食べ物があります。吐きやすい・吐きにくいとは
  また別ですので注意してください。

<不向きなもの>
省6
20: 2011/02/03(木)11:51 ID:cVZQeGmU(5/8) AAS
Q:医療用の「カテーテル」はなにが違うの?
A:先端部が肉厚で食道につるりと滑り込みやすい形状にされているほか、開口部を
  斜め横にずらしてあり、かつ先頭から7cmほど下がったところにもう一つ開口部が
  あるために、胃壁にぶつかるなどによって穴がふさがれてしまうことがありません。
  またしなやかさと柔らかさのバランスが取れた肉厚・素材が使われています。
  購入にあたり特別な手続は必要ありません。宣伝扱いされても不本意なので
  具体名はあげませんが、プライバシー保護のため、発送元・品名を伏せて通販に
  対応してくれる業者もあります。

Q:胃のすすぎに使うぬるま湯はどういうもの?
A:乳幼児の場合は特別な電解液を使うこともありますが、大人の場合は浸透圧・
省6
21: 2011/02/03(木)11:53 ID:cVZQeGmU(6/8) AAS
Q:管が肺に入ったりしないの?
A:人間の体には、肺に食物などが入らないようなしくみが自然にそなわっており、
  少しでも異物が気管に入りかけると反射により激しく咳き込んで外に排出しようと
  します。意識不明でもない限り、気づかずうっかり肺に管を押し込んでしまう
  ようなことは起きません。

Q:最中にセキが出たら?
A:呼吸が通る管と食べ物が通る食道とは基本的に別系統です。ちょっと違和感は
  ありますがふつうにセキが出ます。

Q:管は鼻から入れるものではないの?
A:経鼻挿管は、意識不明の人が意識を回復したり、痙攣が起きたりしたときに管を
省1
22: 2011/02/03(木)12:45 ID:cVZQeGmU(7/8) AAS
Q:管を喉の奥に入れようとするとオエッとなってどうしても進みません
A:喉や舌の付け根を刺激すると起きる嘔吐反射は誰にでもそなわるものですが、
  一説には20倍と言われるほど個人差が大きいものです。心理的な慣れの影響も
  ありますので、はじめは外径6mmなど細いもので練習してみて、慣れてきたら
  次第に太くする方法が考えられます。
   また嘔吐反射が強いということは、オーソドックスな指吐き法の方が向いていると
  いうことでもあります。

Q:管を入れるときに強い痛みがあります
A:予め先端をきちんと丸めていますか。切り口に鋭角な部分が残って喉の粘膜に
  引っ掛かったりはしていませんか。また全体をたっぷりと濡らしているでしょうか。
省5
1-
あと 964 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*