[過去ログ] 【眠り】睡眠専門医が眠りの悩みに答えるスレ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391
(1): Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/06/22(水)00:07 ID:0czzyK39(1/7) AAS
>>387
リズム障害があるなら、リズム治療をしないと基本的にはよくなりません。
ビタミンB12はほとんど効果がないだろうと現在は考えられています。
ライトによる治療は効果がありますが、かなりの忍耐力が必要です。
住んでいる地域はどこでしょうか?
リズム治療をしてくれる施設が近くにあるところなら、そこに通われた方がいいと思うのですが…。
392: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/06/22(水)00:15 ID:0czzyK39(2/7) AAS
>>390
25〜30分以上昼寝をすると睡眠慣性が働いてしまい、その後の作業効率などが下がります。
また、夜の睡眠の質も悪化します。
これもあって、「昼寝は15分以内で」というキャッチフレーズができています。
399
(1): Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/06/22(水)07:18 ID:0czzyK39(3/7) AAS
>>393
いや、睡眠が足りていれば、何も考えないからと言って眠ってしまったりはしません。
仮に統合失調症であってもです。
普段の睡眠は充分とれているんでしょうか?

>>394
つ リフレックス/レメロン
400: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/06/22(水)07:20 ID:0czzyK39(4/7) AAS
>>395
要は、午前6時とか7時とかに起きて、1時間以上ライトを凝視するだけの気力があるかどうかということです。
効果自体は数日で出てきます。

>>396
つまり実際に眠りに入る時間は午前1時くらいということですよね。
であれば、朝6時にアラームをかけても起きられないのは病気でもなんでもなく、睡眠が足りていないだけです。
夜のコマを入れないようにしてなるべく早く眠るか、あるいは朝起きようとする時間をもう少し遅くするしかないと思います。
401
(1): Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/06/22(水)07:22 ID:0czzyK39(5/7) AAS
>>397
名古屋大は睡眠に詳しくありません。愛知医科大学の睡眠科がおすすめです。

>>398
やはりそれほど長く効いてしまう薬はないので、頑張ってもう少し(せめて午前中に)起きて、
太陽の光を起きたらすぐ浴びるようにしてみてください。(ハルはたぶん1.25mgでしょう。)
406: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/06/22(水)08:37 ID:0czzyK39(6/7) AAS
>>402
原因はいくつかあります。
一つは、体重が急激に増加した場合、脂肪は体のあらゆるところにつきますが、
舌にも結構つきます。(牛タンを食べれば分かる通り、舌は以外に脂肪分が多いのです)
一方、顎の大きさは決まってしまっているため、舌の体積が脂肪で増大した分は前には行けず後ろに行き、
結果的に空気に通り道を塞いでしまい、無呼吸をきたします。無呼吸は中途覚醒の原因として多いものの一つです。
もう一つは、詳細な原因は不明ですが、太るとメラトニン分泌が落ちたり、その他何らかの理由により断眠が起きるようです。
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov

中途覚醒するようになる前と後とで変わっているのが体重だけなのであれば、
それを改善すれば治るかもしれませんね…というだけのことです。
省1
407: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/06/22(水)08:38 ID:0czzyK39(7/7) AAS
>>404
出ます。
徹夜を続けると、日中の脱力発作までは出ませんが、覚醒時にREM睡眠が混入してきたり、睡眠直後にREM睡眠が起きてしまったりはします。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s