[過去ログ] 【眠り】睡眠専門医が眠りの悩みに答えるスレ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)19:11 ID:M3eEC5gH(1/12) AAS
>>2
まず普段の寝ている時間を教えてください
例: 23:00〜07:00 8時間
もし休みの日あるいは長期休暇の時と、働いたり学校に行ったりする時と、
睡眠時間がだいぶ違うなら、その両方を教えてください。
5: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)19:24 ID:M3eEC5gH(2/12) AAS
>>4
絶対的な睡眠時間が少なすぎます。
眠る時間が少なくても昼間眠くなるのが防げる薬はありますが、
眠りの本来の作用(心身の健康の維持)を助けるものではないのでおすすめできません。
6: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)19:27 ID:M3eEC5gH(3/12) AAS
>>4
ただ、しいて言うなら少しでも睡眠効率を上げるために、
寝酒はしないとか、日没後はなるべく人工光を浴びないなどの対処は可能かもしれません。
8: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)19:34 ID:M3eEC5gH(4/12) AAS
>>7
一般の人の平均的な睡眠時間が8時間くらいなので、
8時間だと睡眠負債(睡眠不足)はたぶん返しきれていません。
平日本当にそれ以上寝ることができないなら、土日10時間以上寝てもいいかもしれません。
(ただ、朝寝坊をすると睡眠リズムが狂うので、眠る時間をかなり早くすることで眠る時間を延ばしたほうがいいです)
10: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)20:01 ID:M3eEC5gH(5/12) AAS
>>9
以前は楽しかったことすら、喜びと感じないようなタイプのうつですか?
それとも、日常のことをこなすのがすごいしんどいけれど、ゲームとか趣味とかなら楽しめるタイプのうつですか?

前者なら、ちゃんと服薬してうつを治す必要があります
後者なら、多少無理してでもDUTYをこなし、生活リズムを作っていくことが必要です
13: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)20:25 ID:M3eEC5gH(6/12) AAS
>>11
頑張ると逆に治りにくいのがうつですから、
「まあそのうちなんとかなるだろう」くらいに考えて、
薬はちゃんと飲んでごろごろしているのがいいと思います。
14: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)20:27 ID:M3eEC5gH(7/12) AAS
>>12
一般的な睡眠薬は熟睡を阻害するので、眠りが浅い人にはお勧めできません。
せめて使うなら深睡眠を阻害しないアモバンかマイスリーを使うべきでしょう。
自分ならごく少量のレメロンかリフレックスを夕食後にでも処方します。(深睡眠を劇的に増やす抗鬱薬)
16: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)20:50 ID:M3eEC5gH(8/12) AAS
>>12
上にも書いたとおりロヒプはBZPなので熟睡減らします
LP(ヒルナミン)は長期的な副作用のリスクを考えると長く続ける薬ではないでしょう。
いずれにしても医師に処方調整してもらうのがいいと思います。
ここでのアドバイスで何かできることはあんまありません。
18
(2): Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)21:35 ID:M3eEC5gH(9/12) AAS
>>17
朝起きるのはつらくないですか? もしかしたらDSPSかもしれません。
不眠が続くとうつ病になりやすく、それを防ぐためにも病院に行くのはいいことだと思います。

病院は睡眠外来がおすすめです。
住んでいるおおよその場所を教えてくれれば、候補を書きます。
費用はだいたい薬込みで5000円くらい。
21: Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)23:33 ID:M3eEC5gH(10/12) AAS
>>19
低血圧のせいというよりはたぶん体内リズムのせいです DSPSでぐぐってください
ちょっと遠いけど滋賀医大精神科睡眠外来か大阪の日生病院精神科睡眠がたぶんいいと思う
22
(1): Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)23:37 ID:M3eEC5gH(11/12) AAS
>>20
悪夢を減らす効果がある一部の抗うつ薬使うのがいいと思う。
あと、誰かと一緒に寝るというのは実は熟睡を阻害するのであまりおすすめしないです。
でもたぶんそのトラウマを脱感作しないと根本的な解決にはならない。
やり方を知りたければまたご連絡ください。
23
(3): Dr.aki ◆magi.PGqpA 2011/04/29(金)23:43 ID:M3eEC5gH(12/12) AAS
>>20
あ、あともう少し手軽な解決策があった。
すでに医者に睡眠薬を出してもらっているのならば、
それを「リボトリール」というものに変えてもらえば、
とりあえずのところは悪夢はかなり改善すると思います。
「知り合いの睡眠の専門医にすすめられた」とでも言えばOK。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.235s*